• 締切済み

継母のやりたい放題に納得いかない

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.2

答えは簡単です。 そんなつまらないことになる実家に近寄らないことです。 独り立ちして質問者さんはご家庭があり子供さんもいるのですから ご自分の家族を守ることを考えるべきです。 父親の身の回りの世話をしてもらえるならそれで良しとしませんか。 その女性(継母)がいなければ身の回りの世話は子供たちの負担ですよ? それで何とかなっているなら外野は余計な口出しをしないことです。 質問者さんのテーブルを使っているとか云々って言い出せば切りがないですよね。 継母からしたらうっとうしいのは質問者さんです。 子供たちは独立して個々に家庭を築いているから 実父と生活して、身の回りの世話もしている。 なのに子供たちがたびたびやって来る、こないで欲しい。 大人になれよ…と。 それでいいじゃないですか。お互いに骨を拾い合う覚悟で 一緒に生活しているのじゃないですか?

ppdddppddd
質問者

補足

実家にはどんどん足が遠のき今回私はは4年ぶりの帰省でしたので度々訪れている訳ではありませんよ。 私も他の兄弟達も基本的には父親の身の回りの世話をしてもらえるならそれで良しと考えいます。 最近は自分達の唯一の故郷に気軽に立ち寄る事はありません。 ただそれでは私達以上に父があまりにも寂しいのではないかと思うのです。

関連するQ&A

  • 継母の遺産相続

    私は弟との3人兄弟です。 実母は私が10歳の頃他界。数年後父は実母の実妹を後妻に迎えました。 (実母存命中、私たち兄弟の叔母であり、父には義妹。) ◎この時継母は離婚していましたが前夫との間に子はいません。 ◎父と再婚後も父との間に子はもうけていません。 ◎私たち兄弟とは現在に至るまで養子縁組はしていません。 5年前に父死亡。この時、父の遺産は90%継母が相続しました。 この先、もし継母が遺言書など無いまま死亡した場合、私たち兄弟の遺産相続分はどうなるのでしょうか。(継母は4人兄妹。両親は既に他界) 第3順位の「兄弟姉妹」に1/3ずづ。その代襲相続で私たち兄弟3人はさらにその1/3ずつということでしょうか?

  • 父と継母に私ができることは?

    現在20歳の女子大学生です。そろそろと進路のことを考えるのと同時に、今悩んでいることがあります。 現在子供をお持ちの大人の方のご意見をお聞かせいただけたら幸いです。 私の実母は私が10歳の時に亡くなり、父は私が14歳の時に再婚しました。 私は気に入らないことがあるとすぐに言ってしまうタイプなのですが、継母は私とはまったく逆で溜め込んでしまうタイプで、継母は私に直接注意などせず父に私の文句を父を通してよく怒られていました。 思春期だったというのもあるのですが、チクルみたいな形で父を通して言ってくる継母が気に入らず、それを不満としてすぐに言ってしまっていたためこじれ合いが続き、今では継母と父が家を出て行き、別居といえる形でもともと住んでいた家に妹と2人で現在住んでいます。 今ではそのこじれあいも落ち着いており、少し前に家に戻ってこないのかと私から言ってみたのですが、父と継母からは戻る気はないと言われてしまいました。 実母との思い出の家でもあり、祖母から聞いた話によるとこのまま私か妹に今住んでいる家を譲ってくれるつもりでいるそうです。 そんな継母と父に感謝とそして、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そして、そんな私は現在大学2年でそろそろ就職についてと、それと同時に家を出るか出ないかで悩んでいます。 私の家は千葉にあり、割と東京に近いため東京に就職しても家から通うことが十分可能です。 父と継母は現在、自宅付近の小さなアパートに住んおり、本来私が出て行って一人暮らしに当てるべき資金を父母に当てもっといいマンションに住めるよう助力するか、または父継母が家を出る原因となった私が家を出て行くことで家に戻って貰うかして貰いたいと思っています。この場合どちらがいいのでしょうか? また、ただでさえ家を2つ借りることになりお金をかけさせてしまっているというのに、私立の4年制大学に今行かせて貰っていて、何か私にできることを父と継母に迷惑をかけた分時間をかけて親孝行という形で返して行きたいと思っています。 なにか他に両親にできることなど、実際お子さんをお持ちの方にこんなことをされたら嬉しいだとか、ご意見をお聞けできばと思います。 長々失礼致しましたm(__)m

  • 継母を「お母さん」と呼んでいないことについて

    30代既婚女性です。 私が20の頃、実母が亡くなり、父が後妻をもらいました。 結婚当初から父からも継母からも「お母さんと呼ぶ必要はない、呼んでもらいたくないし、母親ではないので花子(仮称)さんと呼んでもらいたい」と言われ、20年近く経つ今、我が家では兄弟全員が彼女のことを『花子さん』と呼んでいます。 このことについて、他の親戚のおばさんや祖母(父の母)からなぜお母さんと呼ばないのだ、早く心を開いて呼べと強要されます。 何度か継母とも話し合ったのですが、彼女は「呼んでもらいたいなんて考えたこともないし、第一私は母親にもなったことがないので花子さんで通して貰いたい」と言われています。 私は額面どおりその言葉を取り、父もそうしてくれというので花子さんと呼んでいますが、回りのおせっかいな大人たちは、私たち親子がうまく行っていない証拠だといわんばかりに「それはおかしい」「一日も早くお母さんと呼んで『あげ』なさい」と言ってきます。 本人とは話が付いているのですが、このような周りの人たちになんと言ったらいいでしょう。 本人と話が付いていると何度言っても納得しません。 それとも継母は『お母さん』と本当は呼んで欲しいのでしょうか?

  • 継母からの相続は出来ないのですか?

    まだ両親は元気なんですが、継母からは子供は相続出来ないと言う話を友人に聞いて驚いています。 我が家は、父・継母(実母が他界したため父が再婚した女性で実子はいません)・私たち3姉妹です。 もし、父が死んだ場合、継母がそのまま家に住めるようにと思っています。 しかし、その継母が死んだ場合、祖父や父が残してくれた物が、私たち子供ではなく継母の兄弟など、そちらの親族に渡るのでは納得いきません。 私たち3姉妹が相続するにはどうしたらいいのでしょう。 継母に公証人役場へ行って、公正証書遺言などに、私たち3姉妹に相続させる旨を書いてもらえばいいのですか。 公正証書遺言は一度書けば、内容が変わらない限り何年でも有効な物なんでしょうか?

  • 継母と実母

    今年元旦に入籍を済ませたものです。 これから挙式や披露宴などの準備をしたいのですが…、 ひとつ不安な事があります。 実は5年位前に両親が離婚しました。 もともといろいろな理由で夫婦仲はよくありませんでしたが、決定打は父の浮気でした。 父はその後、高齢の両親を世話するために遠方の父の実家で暮らすことになりその際再婚し継母ができました。 再婚の際は継母と面識がなく、初めて出会ったのは祖父の葬儀でした。 昨年、初めて父が大病で入院し駆けつけたときに継母とゆっくりお話しすることができたのですが、自身が思い描いているよりずっとしっかりとしたいい方でした。 ただ私の妹や親族は父の行いに快く思っていない者も多い状況です。 父は一代で小さな会社を築き、職人気質の性格で大切な事や困り事を周囲に話す事が苦手なので原因があるとは思います。 実の母も父と喧嘩すると決まって子供を連れずに何日も家出してしまうような人だったので、一概にどちらが悪いとも私は思いません。 思春期にいろんな事で悩まされた両親ですが、私は彼らの実の子として、許すでも恨むでもありません。 ただ、現在入籍したばかりで挙式の準備にとりかかりたいと思っているのですが、私のように継母と実母が存在する場合、どういう風に披露宴や挙式を行えばよいのでしょうか? 彼はもちろん彼の両親も良心的な方達で状況を理解してくださり、挙式などは行わずに二人で海外旅行にでも出かけてくるのもいいのでは?とも言ってくださるのですが…。 周囲の方の励ましや、もしかしたら自分のプライドなんかもあるかもしれませんが、彼も私も長男・長女の身ですし、私の気持ちとしてはそんなに大きくなくとも、友人や親族を招いてしっかりと披露宴をして感謝の気持ちを表し宴の場を設けたいと思っているのです。 その他の理由として妹も昨年入籍しましたが、こういった家族状況に後ろめたさもあり挙式をあげませんでした。 私も実は、昔にも大好きだった人との結婚の話がありましたが、家族状況は混乱真っ只中、その時の彼には好きがためにひた隠し結局結婚の話は虚偽の理由でお断りし、その後彼ともお別れしました。 いろんな事がありましたが、時間が解決し周囲が穏やかに過ごしている今、彼や彼の両親、私の父、実母、継母、妹のためにも、穏やかな気持ちで式を挙げ、臨みたい気持ちでいっぱいです。 実母と父の親族や継母と面識することなく、一般的に必ずある花嫁から両親への手紙などの代わりにどういった演出を考え挙式の準備を進めていけばよいのでしょうか? それとも、誰もが傷つかないようにやはり挙式はすべきではないのでしょうか?

  • この先、継母はどうした方が良いのでしょうか?

    主人には腹違いの妹がいます。親は高校の時に離婚し、父が家を出たそうです。(母は妹にとっては実母ですが、主人は戸籍上は他人です。)社会人になってから主人は何度か継母に家を出て行くようにいわれ、一人で生活してきてます(妹はこのことは知りません)。けど、年に2.3度は妹を含め会っていました。主人(私達)は継母と仲は良くなく、結婚した今も、年に2回しか会ってません。妹夫婦は(次男)母とは頻繁に会ってます。私は同居は考えてなく資金の援助しか考えていませんでしたが、継母の老後は主人(私達)がみるべきでしょうか?(うちも妹宅も持ち家です)主人の意見を確認し従うべきなのでしょうか?継母は旧姓に戻った際、お墓や仏壇は母の実家に入れるものですか?ちなみに、主人は父親の姓をついでます。代々の墓もありますが父は再婚してます。継母のことは妹にお願いしたいのですが、何と言っていいのかわかりません。どなたか、アドバイスおねがいします。

  • 継母を殺したい

    14歳で母が死に、2年後にきたクソババアをとにかく殺したい欲求がこの2週間おさまりません 現在26の私は4つ下の妹がいますが、そのこは兄弟の中で唯一まともに人生を送っていて 就職もきまり、自分のやりたいことをやりとおし、継母とも仲が良いです わたしは継母が大嫌いです くそですあれは とにかく私を馬鹿にして馬鹿にして 妹にたいしては「○○ちゃん」とほほえんで話しますが私に対しては「あんたあほやな」と鼻で笑います。 あそこまであからさまに差別をするくそばばあが生きて、なぜ母が死んだのか意味がわかりません 私は首吊りもしましたが生きています 自分が死ぬくらいならくそばばあを殺した方がいいなと思いますが うつの父がかわいそうなので一家皆殺しにしたいです もう涙がとまりません お母さんのところにいきたいと継母にいうと甘えるなとビンタをくらい、 なにか相談でもしたら仲がよくなるのかなと思って話をもちかけると、確実に馬鹿にされます 鼻で笑われます。 父とくそばばあの間にうまれた6歳の弟に罪はないとわかっていてもにくくて 実家に帰ると罵声を浴びせ泣かせて帰ってくるので二度と実家には帰りません 兄からは性的な暴行を受けたので勘当するといった16歳のとき、 ですが妹が20歳の成人式のときには「兄もくるからあなたもきれいなかっこうしておいでね」 とほざきます 行くわけないやろ? もう殺したい 殺したい とにかくもう無理です

  • 継母を殺したい

    14歳で母が死に、2年後にきたクソババアをとにかく殺したい欲求がこの2週間おさまりません 現在26の私は4つ下の妹がいますが、そのこは兄弟の中で唯一まともに人生を送っていて 就職もきまり、自分のやりたいことをやりとおし、継母とも仲が良いです わたしは継母が大嫌いです くそですあれは とにかく私を馬鹿にして馬鹿にして 妹にたいしては「○○ちゃん」とほほえんで話しますが私に対しては「あんたあほやな」と鼻で笑います。 あそこまであからさまに差別をするくそばばあが生きて、なぜ母が死んだのか意味がわかりません 私は首吊りもしましたが生きています 自分が死ぬくらいならくそばばあを殺した方がいいなと思いますが うつの父がかわいそうなので一家皆殺しにしたいです もう涙がとまりません お母さんのところにいきたいと継母にいうと甘えるなとビンタをくらい、 なにか相談でもしたら仲がよくなるのかなと思って話をもちかけると、確実に馬鹿にされます 鼻で笑われます。 父とくそばばあの間にうまれた6歳の弟に罪はないとわかっていてもにくくて 実家に帰ると罵声を浴びせ泣かせて帰ってくるので二度と実家には帰りません 兄からは性的な暴行を受けたので勘当するといった16歳のとき、 ですが妹が20歳の成人式のときには「兄もくるからあなたもきれいなかっこうしておいでね」 とほざきます 行くわけないやろ? もう殺したい 殺したい とにかくもう無理です

  • 継母との関係の持ち方

    実の母は私の誕生と同時に実家で病死し、私が7歳の時に、この実家から実の父とその妻である私の継母及び、その子供の家族に入りました。 私が29歳の時に父が死亡したため、その家を出て一人で生活しております。 血の繋がりの無い継母との関係は薄く、私の個人的な性格によるものなのか、その後、数十年も私からは連絡をしておりません。 客観的にみて、私はどの様な関係の持ち方、をすべきであると考えるべきでしょうか?

  • 継母のこと(長文です)

    私が9歳、姉が12歳の時に母が病気で他界しました。 それまでは普通に愛情たっぷりの普通の家庭でした。父は私達のことも考えて1年半後にはお見合いで今の継母と再婚しました。 まあ、うまく仲良くいくはずがなく、色々と喧嘩や揉め事は多々ありました。今思えば意地悪も沢山されましたが・・・私と12歳離れた腹違いの妹が居ます。 妹が小さいからという理由で?12歳から洗濯自分でしてましたし、朝ごはんもセルフ?みたいな・・・ネチネチ嫌味言われたり、喧嘩も沢山しましたが自分的には波風立てずにきた感じです。 今私は29歳。300キロ離れたところに嫁に来ました。(24歳で) 姉は最近結婚し実家の近くのアパートに住んでいます。私も姉も子供が居ます。 ここで質問なんですが、お母さんが継母の方、孫、かわいがってくれますか?うちは全くですね。やはり継母なんだな、と大人になって実感です。300キロ離れてても電話くれたのなんてこの5年で3回くらい? 子供の誕生日も電話もなし。 私は遠いからいいのですが、姉は近くなのにアパートに一回も来たことないらしいです。 父はもともと気難しいし寡黙なので、向こうから電話くれるタイプじゃありません。と言うことで実家とは疎遠が続きます。喧嘩してるわけじゃないんです。一つ気になることと言えば、継母が妹に過干渉なところでしょうか。 なんとなく実家に行きたくなくて、でも地元には帰りたいから姉の家に泊まります。最近は実家に顔出せば継母に優しく「振袖持って行ってちょうだい」「昔の写真も持って行って。しまう場所がないから」なんて・・・・心の中で「ふざけんな!あたしの生まれた家だぞこら!」と思いますが面倒なので笑って済ませます。 継母とうまくやってらっしゃる方、いますか?? 私は今まで友達も言いませんでしたがうちの継母はかなり意地悪です。 自分が継母だと言う方、やはり連れ子は嫌いですか? 私は愛する母を亡くしたばかりでショックなところに継母が現れて凄く嫌でした。父に言えばよかったのですが、言えませんね・・・ 継母は私が出産した時に「いいわね~私のときは出産しても、初産なのにもう大きいのが二人も居て大変だったわ」なんていわれて・・・ 継母になるの分かってて再婚したんだろ??って感じです。 まとまりのない長文ですが、よその家庭の継母談が知りたくて・・・