• ベストアンサー

介護認定審査会に携わっている方へ質問です。

11otosannの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.3

今回の改定で問題なのは、二次判定に要件をつけたことです。 ご指摘の通り、一次判定で要支援2と判断されれば決定のような捉え方になっています。 調査員のレベル差により特記事項の書き方が不足していれば審査会で図ることを拒むシステムに問題があると考えています。 要介護1相当の7割を要支援2に振り分ける 等の発想が根本的に間違っています 結果として7割であればいいが、給付を抑制することを前提にシステムを作った悪弊だと思います。 審査会委員の皆様のご意見が厚労省へ届くことを願っています。

makotohiromi
質問者

お礼

ですよね・・・。そういうシステムになっているんですよね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護認定審査会の委員の方へ。

    はじめまして。 老人介護施設にて、介護福祉士をしております。 この度、平成21年度より、市の介護認定審査会の委員を任命されました。 一昨年、ケアマネに合格したものの、施設では認知症老人専門に介護しておりまして、ケアマネ業務には携わっていなかったのですが、4月から急遽行ってくれと上司から指示がきまして、行くことになりました。 審査会では、CPが弾き出した1次判定結果に、主治医意見書などの意見を加味して、自立、要支援、要介護などを2次判定していくのはわかるのですが、実際問題、ハッキリと分かる場合なら良いのですが、要支援と要介護1の境目の場合など、境界線にいる方の場合は、どういった視点や観点から判断すると良いのでしょうか?また、介護福祉士として、どういう発言を求められているのでしょうか? 一応、介護認定審査会委員ハンドブックなる6000円ほどする本も注文したのですが、ほかに何か参考になる本や資料、HPなどはありますか? 合議体には、医者や正看護師ばかりで気後れしそうです。 審査会が始まるまで、あと一ヶ月ほど。 きちんと準備して本番に臨みたいと考えています。 どなたか、よろしくアドバイスお願いします。

  • 介護認定審査会の審査のことで。

    介護認定審査会委員の方へ質問です。 昨年春から審査会の委員を務めさせて頂いております。 1年が過ぎようとしており、随分と審査判定に慣れてきたのですが、 ひとつ分からない事があります。 それは、審査会として付する意見のことです。 私が所属した合議体では、現在の状態が持続すると思われるので、ということで、24ヶ月の有効期間の意見を付することはありますが、それ以外の意見を付けたことがありません。 独居老人の方で、引きこもりな様子が特記事項に記載してあるので、何らかのサービスを受けたり、その為に筋力低下を招いているので、リハビリをしたらどうか等など、色々と思うことはあるのですが、諸先輩方が、意見はありません!と発言するので、この一年間発言を控えておりました。皆さんの審査会では、どのような意見を付けたことがありますか?サービスの種類の指定はできないとマニュアルにはありますが、具体的にどのように意見を付けると良いのでしょうか? また、何か参考になるHPなどありましたら、お教えください。 認定審査会委員として参考になる書籍がまったくないので、困っております。よろしくお願いいたします。

  • 介護認定が厳しすぎるのは・・・・?

    居宅ケアマネをしています。介護認定に各地域でばらつきがあるのは何故でしょう?独居だと初めから要支援と見なされると聞きますが納得いきません。また審査会議事録閲覧しましたが多数決だのなんだのと実にくだらない判定をしていますが一体どうなっているのでしょう。

  • 介護認定調査員について

    お世話になります。介護保険のことでお聞かせ下さい。 1次判定の基となるデータ収集をするために「訪問調査」を行いますが、 その訪問調査を行う「介護認定調査員」について質問です。 この介護認定調査員、市町村の職員、もしくはケアマネなどの有資格者が その任に就けるとのことですが、ケアマネ等は分かります。専門知識も 有しているし、たしか要件として実務経験者だったと思うので資質としては 問題ないと思います。 が、前述のケアマネのような知識や経験のない市町村職員が介護認定調査員に なれるというのはどういうことなのでしょうか?一通り研修を行えばその資格を 得られるということなのでしょうか。 上記を踏まえ、以下の点をお聞きしたいと思います。 1.介護認定調査員になるためには、なにかそのための資格があり、  受験・合格しなければならないのか?  ※それとも単なる研修を受けるだけでよいのか? 2.市町村職員とケアマネとの力量の差を考えた際、前者は後者に対して  明らかに劣るものである。市町村職員が認定調査員になっても大丈夫なのか。 以上よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • (介護保険)審査会の日程について

    平成28年8月31日で介護保険の有効期間が切れるので、8月8日に更新の申請を行いました。 かかりつけの病院には、9月8日に受診しました。 9月12日(月)に市役所の介護保険の認定担当に審査会の日程を問い合わせても問題ないでしょうか?

  • 介護保険の認定について

    介護保険の認定というのは 介護 支援の2つですが今年の10月からもう1つできるということがはっきりわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 介護保険の認定調査票の取り扱いについて

    とある市で介護保険の認定調査員をしている知人が、そこの市では審査会から要望があり、 調査の際に前回の調査票を見て、前回と変わっているところについて、 特記事項を詳しく書くように言われているそうです。 以前にケアマネジャーの仕事をしていたこともあり、疑問に思ったのですが… (1)認定調査票や医師の意見書の情報提供の申請は、家族またはその方に関わるサービス事業所しかできなかったと思います。(各市町村で取り扱いが違うかもしれませんが…) 調査員が見ることに問題はないのか? (2)前回と比べる必要があるのか? その審査会では良くなった点も悪くなった点も、その変化を知る為のようですが、 現状がわかれば、いいのであって、前回と比べる必要はないかと思うのですが…。 (3)これは一般的なものなのでしょうか? どこの市町村でもこうしたことが行われているものなのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 要介護2が要支援2になって嬉しいが!

     もともとは要支援2であった母が病気で起き上がれなくなったため、区分変更により要介護度2に認定されたのが3月のことです。  起き上がれない母の介護のためと退院直前に電動ベッドをレンタルしました。入れるスペースがないので、母用に買ったばかり(1月半)のベッドを知り合いにもらってもらいました。  半年目の今月介護認定の更新があり、要介護2から要支援2に変更となったのは嬉しいことですが、今までと違い要支援2では介護ベッドのレンタルは保険適用ができないと言われました。レンタル料の負担が3倍近く上がるとのことです。ケアマネージャには、「母の筋力低下予防のため電動はできるだけ使わせていないが、手摺がなければ起きられない」状況といったのですが、その程度では介護認定とならないとのこと。また仮に医者が必要と言っても認定は役所が決めることと言っています。  介護保険の給付については初めてのことばかりで、知識のなさに悔しい思いがしますが、そんなものでしょうか。

  • 介護認定の見直しについて・・・おかしい判定が・・

    介護認定(判定)についての疑問なのですが・・・。 89歳の母が骨折して入院し、11月に介護認定の見直しをしてもらうのですが・・・。 1次判定の自己診断サイトがあったのでやってみたら「介護2」と出ました。 http://www.o-ga-ta.or.jp/2000/cgi-bin/kaigodo2/ ところが、この1次判定の疑問点を書いているサイトで「両足の立位」について、判定がおかしいとあったので、私もやってみましたら・・・。 「両足の立位」は「できる」「支えがあればできる」「できない」の3項目なのですが、母は車椅子生活なので「できない」にチェックを入れていたのですが、 他はすべて同条件で「できる」にチェックを入れてみたら、なんと「介護3」になりました。 こんなバカなことって・・・?!(>_<; 「支えがあればできる」も「介護2」で、「両足の立位」を「できる」にすると「介護3」になるのです!! この1次判定のバグ(?)は、今は改善されているのでしょうか?? 今一番心配なのは、正直に「両足の立位」が「できない」と申告すると、介護度が落とされてしまうのか?ということです。 2次判定にも1次判定の裁定がかなり影響すると聞きましたし、母は退院後はかなりの介護を要するので、この判定の差は大きいです・・・。 この「両足での立位」について、現在はどのように判定されているのか、ちゃんと改善されているのか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • アスペルガー障害は介護認定に有効ですか?

    今年80歳になる母がいます。 ずっと変わった人だと思っていたのですが、最近アスペルガー症候群のことを知り、母があてはまると確信しております。 自閉症のひとつだそうです。 現在介護認定は要支援1で一番軽いものですが、受診してアスペルガーですね、と判定された場合、介護認定は上がるものなのでしょうか。 また介護認定に関係なく、これからきちんと診断してもらって家族や親戚、介護士の方に理解してもらった方がいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。