• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護認定審査会の委員の方へ。)

質問:介護認定審査会の委員について

このQ&Aのポイント
  • 老人介護施設の介護福祉士が市の介護認定審査会の委員を任命されました。
  • 審査会では、要支援と要介護1の境目の場合など、どういった視点や観点から判断すれば良いのか迷っています。
  • また、合議体には医者や看護師が多く、気後れしてしまいます。資料やHPなど、参考になる情報はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • higup
  • ベストアンサー率68% (112/164)
回答No.1

介護保険制度創設当初から審査会委員を務めさせていただいている者です。 まず、現在市販されている出版物はあまり役に立たないかもしれませんね・・・ と言いますのも、この4月から要介護認定のシステム変更があるため、これまでとは相当考え方を切り替えなければならなくなるのです。 審査会委員にはこの度の改正にあたって「介護認定審査会委員テキスト2009」なるものが配布されていますので、そちらを参考にした方がいいかもしれませんね。 さて、委員には医師や保健師等の医療職が多いのは事実ですが、私は社会福祉士として参加していて、あまり気にしたことはありません。逆に介護の現状を知っている福祉系の職員であれば、資料を見ておおよその高齢者の状態や必要とされる介護の状況をイメージできるという強みがあります。 とは言え、認定審査会はあくまでも合議制の機関です。あなたが一人で背負うようなものはありませんし、新任の方ばかりの合議体というのもないでしょうから、先輩委員たちのやり取りを見聞きしながら少しずつ慣れていくしかないでしょうね。 一つだけあるとすれば、ご自身の考えをそういった場できちんと表明することができるかどうかだと思います。委員の中にはほとんど意見を述べず頷くだけの方もいますが、採用されるかどうかは別としても介護の専門職としての見解を率直に述べるように努めていただければ、それだけで意味があると思います。 いろいろと大変ではありますが、ぜひとも頑張ってください。

makotohiromi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! >委員の中にはほとんど意見を述べず頷くだけの方もいますが、採用されるかどうかは別としても介護の専門職としての見解を率直に述べるように努めていただければ、それだけで意味があると思います。 ★本当にありがとうございます。そう書いて頂けると、かなり楽になりました。当方の市では、6つの合議体で構成されていまして、各合議体には2名の医師が、それぞれ委員長・副委員長を務めています。 ですので、意見を述べず黙っていたほうが無難かなぁ、と思ってました。ですよね、採用されるかどうかは別として、意見を述べてみるだけはしてみようと思います。とは言え、最初から飛ばさずに、まずは先輩委員たちのやり取りを見聞きし、審査会の雰囲気に慣れることに努めます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護認定審査会に携わっている方へ質問です。

    4月から、介護認定審査会の委員に就任した、新委員です。4月に新人向けの研修会に参加し、5月から審査会に参加しています。 初めての審査会の前に配布された、介護認定審査会委員テキスト2009なる資料本に目を通して、審査会に参加。今までで、計3回の審査をこなしました。その中で、ひとつ疑問が湧きまして、審査会で質問してみたものの、疑問が解消されません。なのでこちらで、質問することにしました。よろしくお願いします。 ★一次判定で、要支援2と判定された方のケースの疑問。 私は要介護1ではないかと思い、審査会で、そう発言したところ、一次判定で要支援2と判定されたものを2次判定で要介護1には変更できない、なぜなら、予防給付から介護給付には変更できないから、と説明されました。どうしても、と言うのなら、認定調査のやり直しということで、調査委員に差し戻さなくてはならない、との説明も受けました。 ですがテキストには、一次判定で要支援2と判定された方は、審査会にて、2次判定を要支援2にするか、要介護1にするか、必ず議論しなければならないと書いてあります。ですが、当審査会では、できないことになっています。どうしても、要支援2から要介護にする場合は、要介護1ではだめだけど、要介護2にならできる、とのことです。どうしてですか?要介護1には変更できないけど、要介護2にできる理由が分かりません。テキストにも書いてません。 ですが、その逆の要介護1を要支援2にはできるようです。要支援2を要介護1はダメだけど、要介護1を要支援2にはできるだなんて、矛盾していませんか? それとも、テキストが合っていて、ベテランの委員さん達が、今年度から認定調査方法などが変更になって混乱しているだけなのでしょうか? それとも、正しいのでしょうか?どなたか、ご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 介護認定審査会の審査のことで。

    介護認定審査会委員の方へ質問です。 昨年春から審査会の委員を務めさせて頂いております。 1年が過ぎようとしており、随分と審査判定に慣れてきたのですが、 ひとつ分からない事があります。 それは、審査会として付する意見のことです。 私が所属した合議体では、現在の状態が持続すると思われるので、ということで、24ヶ月の有効期間の意見を付することはありますが、それ以外の意見を付けたことがありません。 独居老人の方で、引きこもりな様子が特記事項に記載してあるので、何らかのサービスを受けたり、その為に筋力低下を招いているので、リハビリをしたらどうか等など、色々と思うことはあるのですが、諸先輩方が、意見はありません!と発言するので、この一年間発言を控えておりました。皆さんの審査会では、どのような意見を付けたことがありますか?サービスの種類の指定はできないとマニュアルにはありますが、具体的にどのように意見を付けると良いのでしょうか? また、何か参考になるHPなどありましたら、お教えください。 認定審査会委員として参考になる書籍がまったくないので、困っております。よろしくお願いいたします。

  • 介護認定が厳しすぎるのは・・・・?

    居宅ケアマネをしています。介護認定に各地域でばらつきがあるのは何故でしょう?独居だと初めから要支援と見なされると聞きますが納得いきません。また審査会議事録閲覧しましたが多数決だのなんだのと実にくだらない判定をしていますが一体どうなっているのでしょう。

  • 施設での委員会について

    老人保健施設で働いています。 去年、レクリエーション委員会を設立して、当施設の弱点であったレクが少なからずよくなりました。 ある施設ではすべての介護職員が何んらかの委員会にかかわっていると聞きました。 そこで、皆さんの施設でどんな委員会があるか聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 介護認定調査について

    こんにちわ。 私は有料老人ホームに勤務しています。 こちらのご入居者の介護認定の有効期限が10月末までとなっています。 11月以降の介護認定を受けなければいけないと思いますが、期限が切れた場合の介護認定の流れを教えていただきたいと思います。 私の理解では、家族がケアマネさんに調査依頼をして ケアマネさんが老人ホームにきて、本人・家族同伴のもと調査をする・・・・というものですがいかがでしょうか?誤った認識であったらご指摘ください。またここに役所はどう絡んでいるのかも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 介護認定更新の手続きについて

    有料老人ホーム(特定施設入所者生活介護)に入居しておいて、10月末で介護認定の有効期限が切れます。通常老人ホームにケアマネ(?)の方が来て本人と家族と話をしながら再認定をすると思うのですが、ホーム側で特に今の介護度と何らかわらないと判断した場合、その利用者は特に再認定必要なし、と書面に書いて役所に届ければ、次の有効期限まで同じ介護度で過ごせるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 介護保険施設について

    学校で高齢者関連施設について勉強したのですが、 介護保険施設の1つに指定介護老人福祉施設があることを知りました。 家に帰ってきて、別の福祉関係の本を読んでいたら指定介護老人福祉施設ではなく「介護老人福祉施設」と書かれていました。 指定介護老人福祉施設と老人福祉施設は違うものなのでしょうか? 分かる方がいらっしゃたら、教えてください。

  • 介護認定の件について曖昧です。

    以前に本か何かの統計で見た記憶があるのですが、介護制度が平成18年に改正になりましたよね。その際に以前は入所している施設で認定もできたけれど、そうすると公的機関が認定するよりも介護度が高くなる傾向になる(つまり身内に甘いということ?)ので、18年の改正ではそれをやめて、更新に限っては施設でできるけれども新規の認定の業務はもう公的機関でしかできなくなったというようなことを見た記憶があります。 しかし今日ケアマネさんに聞いたら「前から認定は公的機関(市町村?)でしかできないので、そんなことはなかったです」と言われました。私の記憶違いでしょうか。記憶も曖昧なのでその辺の制度根拠を説明していただける方お願いいたします。

  • 介護認定調査員について

    お世話になります。介護保険のことでお聞かせ下さい。 1次判定の基となるデータ収集をするために「訪問調査」を行いますが、 その訪問調査を行う「介護認定調査員」について質問です。 この介護認定調査員、市町村の職員、もしくはケアマネなどの有資格者が その任に就けるとのことですが、ケアマネ等は分かります。専門知識も 有しているし、たしか要件として実務経験者だったと思うので資質としては 問題ないと思います。 が、前述のケアマネのような知識や経験のない市町村職員が介護認定調査員に なれるというのはどういうことなのでしょうか?一通り研修を行えばその資格を 得られるということなのでしょうか。 上記を踏まえ、以下の点をお聞きしたいと思います。 1.介護認定調査員になるためには、なにかそのための資格があり、  受験・合格しなければならないのか?  ※それとも単なる研修を受けるだけでよいのか? 2.市町村職員とケアマネとの力量の差を考えた際、前者は後者に対して  明らかに劣るものである。市町村職員が認定調査員になっても大丈夫なのか。 以上よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 要介護認定時の主治医意見書作成について:老健にて

    宜しくお願いします。 介護老人保健施設でケアマネをしています。 要介護認定更新時、ケアマネが認定調査をして、主治医意見書は医師が作成すると思うのですが 当施設の管理医師は書きません。いくら催促しても「うん、うん」言うばかり。それでいて多忙かと思いきや、自室のパソコンでゲームするか昼寝している事が多いです。 現場の看護師からも苦情の嵐・・・。 話しが逸れました。 医師にいくら言っても書いてくれないので、看護部長に、何とかしてくださいと言ったところ、 「意見書をケアマネが書いて、署名だけ医師からもらいなさい。どこでもそうしています。」と 逆に説教されました。 そこで介護老人保健施設でお働きの皆さんに質問です。 あなたの施設では、主治医意見書は誰が書いていますか? 意見書を医師以外の者が作成して、署名だけもらうというスタイルは法的にOKなんでしょうか。 回答をお願いします。