• 締切済み

10年以上寝起きが悪い

pierrot528の回答

回答No.2

寝起きが悪いのには、ストレスだったり、低血圧、睡眠障害など様々あってこれと 決めるのは非常に難しいものがあります。 睡眠障害は、最近になってよく聞くようになった、睡眠時無呼吸症候群などがあります。 この可能性がある場合は、病院に行くことをおすすめします。いびきをよくかく人に多いと 聞いたことがあります。 手足がガクッっとなるのがわかると言うことは深い眠りについていないのかもしれませんね。 アロマだったりいい匂いを嗅いで寝るとスッキリ寝れたりするので試してみてもいいかも しれません。匂いは脳に結構重要な働きかけをしてくれるものなので、あながちアロマも 効果があるかもしれませんよ。

関連するQ&A

  • 寝起きの頭痛

    朝起きると頭が痛くなってます。 22歳の大学生、女子です。 生活は荒れてないし、 食事も変わったところはありません。 普通に学校いって勉強してます。 勉強時間を最近増やしたけど、 もっとストリクトだったときもあるこで 疲れも感じてません… 6から七時間は寝てます。 でもここ数日、寝起きの頭痛が辛いです。 ベッドから這い出てしばらくすると直るのですが、 原因と対処法ご存じ方教えてください。

  • 睡眠について

     私は寝つきが悪く、また眠りが浅く短くて困っています。眠れないときは一晩中眠れないときもあります。また、どんなに疲れていても5時間くらいで目がさめてしまいます。(短いときだと2.3時間)そして、なにかあるとすぐに目が覚めてしまいます。これでも疲れがとれているならいいのですが、完璧に疲れがとれているわけではありません。  自分自身ではよくわかりませんが、どうやら寝返りをほとんどしてないみたいです。(いっしょに寝てことのある人に聞くとイビキはかいていないみたいです)  また、起床し一数時間ぐらいするとまた眠くなり、時間があるときはそのまま昼寝てしてしまいます。  このような症状ですが、今はまだ学生なのでなんとかなりますが、社会人になったときのことを考えるとこのままでは心配です。    そこで素早く、深い眠りを十分な時間とれるように改善したいのです。 アドバイスをお願いします。  

  • 最近眠れません(ちょっと長いです)

    18(女)です。最近寝つきが悪いのです。 布団に入ってもゴロゴロするばかりでCDも 1枚終わってしまったり。結局ちゃんと 眠りに入れるのは3時を過ぎてからだと思います。 眠りに入ってもかなり浅い眠りだと思います。 眠れない理由にコーヒーを飲んでしまうことも 入るとは思うのですが、カフェオレにしてますし、 前まではそんなカフェオレ1杯で眠れなくなる ことはなかったので原因としては薄い気がします。 最近バイトで遅くなり、帰ってくるのが23時半を 過ぎ、ご飯を食べるタイミングも狂ってきています。 ちゃんと家で食べたいのですが時間的にもうまく いきません。 運動は1週間に1度テニスをしています。昨日は 1日中久しぶりにテニスをしたので「今日こそは ゆっくり寝れそう!」と思ったのにそうもいきません でした。 生活リズムが狂ってきているようです。昼間起きるのでは なくて体にムチを打って朝ちゃんと起きるようにしたら 夜12時頃には眠れるようになるでしょうか? 他に何か原因は考えられるでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 睡眠について

    今私は大学生(女)なのですが、中学時代から1時や2時に寝るようになり、今は2時をすぎないと眠れません。 高校時代は1日4,5時間睡眠でした。 特に身体の不調はなく、最低2時間寝られれば元気でいられるし、授業中の居眠りもしたことはありません。 休日は10時間とか寝たりしますが、なぜか平日だけ短時間です。 また、寝つきが悪く、ベッドに入って1,2時間は眠れません。 ド○エルや牛乳を飲んだりしてみましたが、特に効果はありませんでした。 そしてなぜか(平日に限り)続けて6時間しか眠れないらしく、たまに早く寝ようと思って10時に寝ると、4時に目覚めてしまって後は眠れなくなったりします。 高校の健康診断で「睡眠時間が短いんですけど」と医者に言ったところ、「そういう体質なのね」とテキトーな感じに言われましたが、ほんとうなのかわかりません。 もし短時間睡眠の体質であればこのままの生活でいいんですか?

  • 寝起きを良くする方法

    私は20歳の学生です。昔からの悩みなのですが、寝すぎてしまいます。ベッドの横にある東向きの出窓のカーテンを全部あけて顔に直射日光が当たる様にしても駄目だし、ベッドから出ないと消せないところにかなり大音量の目覚まし2つを同時にかけても鳴っていた記憶も消した記憶もないのに消してあるし… 基本的に0時~3時頃寝ます。朝は9時に起きればいいので睡眠時間は6時間以上はとっています。でも、起きられない時や用事がないオフの日は12時間位は余裕で寝てしまいます。起きれば日常生活は問題なく過ごせるのですが、とにかく起きられる日が少なくて本当に困っています。 寝起きをよくする方法教えて下さい。

  • 赤ちゃんの寝つきについて

    もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんがいます。男の子なんですが、寝つきが悪いというかすごくぐずります。ぐずるっていうんでしょうか、手足をバタバタ動かして顔をこすって、変な(?)声を発しながらいつしか眠りにおちてくみたいな…。本当に毎回なんです。今も時間がかかりながら眠りにつきました。いつもと同じその様子を見ながら、何だかふと不安になってしまいました。赤ちゃんはぐずると聞きますが、これって普通なんでしょうか…。

  • 寝ても疲れが取れない。

    高校1年の男子なのですが、最近寝ても疲れが取れません。 どうも眠りが浅いようで、何度も目が覚めますし、熟睡しているという感じがおきません。そのせいで学校の授業でも集中が出来ません。ついにあまりに疲れが取れなくて今日学校を休んでしまいました。 部活は運動部に所属していてそれなりに運動はしていますし、食生活もバランスよくとっています。枕も前々から使っていたものなのでそれが原因とも考えにくいです。 回答よろしくお願いします。

  • 就寝中の脚の揺れ動き

    揺れ動き、と しましたが、痙攣に近いように思います。 私自身のことではないのですが 就寝中、眠りに入って しばらくすると、脚が びくびく ひきつるような動きが間断なく続くことがあって、横で寝ていると、ベッド全体(そんなにスプリングが きいてるとか、ふかふかのベッドというわけでもないです)揺れるために、こちらまで目が覚めてしまうことがあります。 起き上がって本人のようすを見ていると、一応、眠り込んでいるようには見えるのですが、これでは熟睡ができていないのではと思えます。 仕事で、大阪から北海道までとか、長距離出張することも けっこう多いですし、長時間、車を運転することも多いので、疲れが たまっているせいもあるのかなと思いますが、それにしても独特な感じがするので、他に何か大きな原因があるのか、食生活で不足があるのかなど、以前から気になっています。 よろしく お願いします。

  • 就寝中の脚の揺れ動き 2

    先日、同様のタイトルで質問したおり「睡眠時無呼吸症候群」の可能性を指摘いただき、参考URLを拝見させていただきましたが、どうも、思い当たるところが少ないので、再度、質問し直させていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4907170.html 前回の質問内容↓ 「揺れ動き、と しましたが、痙攣に近いように思います。  私自身のことではないのですが  就寝中、眠りに入って しばらくすると、脚が びくびく ひきつるような動きが間断なく続くことがあって、横で寝ていると、ベッド全体(そんなにスプリングが きいてるとか、ふかふかのベッドというわけでもないです)揺れるために、こちらまで目が覚めてしまうことがあります。  起き上がって本人のようすを見ていると、一応、眠り込んでいるようには見えるのですが、これでは熟睡ができていないのではと思えます。  仕事で、大阪から北海道までとか、長距離出張することも けっこう多いですし、長時間、車を運転することも多いので、疲れが たまっているせいもあるのかなと思いますが、それにしても独特な感じがするので、他に何か大きな原因があるのか、食生活で不足があるのかなど、以前から気になっています。」 ご回答への お礼から抜粋↓ 「だいぶ以前に、何かのビタミンが不足しているだとかチラッと聞いたように思うのですが、~ 飲酒も好みますので、いろいろ要注意事項がありそうです。」 ビタミン不足?とか、その他の可能性が ありそうでしたら教えていただきたいです。よろしく お願いします。

  • 寝ても疲れが取れない

    寝つきは良いのですが、朝起きるとドッっと疲れが残っています。 疲れが残るというより、寝る前より疲れが出るといった感じです。 全身が鉛のように重いんです…。 (ちなみに睡眠時間は7~8時間です) 一晩に夢を何編か見ます。 夢を見るのは眠りが浅いと耳にしますが、 つまり私の場合、熟睡できていないということなのでしょうか? もしそうだとしたら、どうしたら熟睡できるようになるのでしょうか? よいアドバイスをお願いします。