• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不仲な父とどう接すれば?)

不仲な父との接し方

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.4

それはですね… いくら考えても気持ちの整理もお父様が上手くいくこともありませんね。 一番良い解決策は忘れること、考えないことです。 ご自分の家族との生活をだらしないお父様から守ることです。 反面教師として参考にするのが良いですよ。 子供が出来て祖父がいなくても子供は育ちます。 人様から金を借りまくり迷惑かけるような人でなしには 孫がいる隠居生活なんて必要ないんです。 自分のご家族を守ってください。

noname#94592
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >子供が出来て祖父がいなくても子供は育ちます。 その通りだと思います。 妹夫婦には二人娘がいるのですがも「もう父には一生孫に会わせない」と言ってます。 それでも良いとは思うのですが、反面、これは私と父との諍いであって、孫と父との関係まで壊す必要があるのか?とも思います。 というのは、母と父方の祖母はあまり関係が良くなかったのですが、私は小さい頃から母に「おばあさんはやさしそうに見えて本当は性格が悪いんだよ」と言われ続けていました。 なので、私はずっと祖母のことが嫌いなまま数回しか会わず成人しました。 成人してから何度か祖母に会う機会がありましたが、母が言うほど私にとっては嫌な人ではありませんでした。 今はアルツハイマーで私のことも分からなくなっておりますが、もっと祖母と話をしていれば、と思ったものです。 父がどんなに私にとって嫌な人になっても、孫にとって良い祖父であるなら、それはそれでいいのではないかとも思います。 あー、本当に自分の気持ちが分からなくなってきてしまいました。 しばらくは忘れて、父からの「ヘルプ ミー!」の声があるまで自分の生活に集中しようかと思います。

関連するQ&A

  • 実家の父と祖父母の不仲で長年悩んでいます。。

    実家の父と祖父母の不仲で長年悩んでいます。。 実家には、父、母、祖父母(母の両親で共に80代)の四人暮らし。 私と妹は実家を出て県外で一人暮らしをしている30代。 父はお婿さんです。 私が小さい頃から、父と祖父母の仲が悪いです。 父は気に入らない事があるとすぐ暴言を吐きます。 特に祖父の生き方、考え方が気に入らないようです。 祖父は60歳前に仕事をリタイアしました。(貯金はあったようで、生活資金が無かったり生活費を出さない等は無かったです) 父は祖父に対し、 働かない奴はメシを食うな、 非国民で腐ったバカな年寄り… などと暴言を吐いています。 先日は、一度教えた事が出来ずに失敗してしまった出来事について、 もし次回同じ事をしたら身体に覚えこませてやる、タダじゃ済まないと言っていました。 完全に脅しです… 80歳を超えている祖父母は萎縮してしまい、ご飯は要らないという日もあります。 母にも暴言ばかり吐きます。 私が小さい頃は、母に暴力を振るった事もありました。 こんな人生になったのはお前のせいだ、慰謝料を請求するとも言った事があります。 ですが、 そんな暴言を吐いた後は、何事も無かったかのように振舞ったりする事もあります。 私は、そんな言い方しなくても…と父に言ったところ、 お前は話し方が気に入らないからしゃべるなと言われました。 私はそんな父の態度が許せません。 ですが、話をするにも父は全く耳を傾けてくれません。 母がとても可哀想です。 何とかしてあげたい。。 私が今やれる事は何なのでしょうか… 出来れば家族が仲良く暮らしてほしいです。 父はいったい何を望んでいるのかもわかりません。。 ちなみに… 父は職を転々てしていて給料も少なかったようですが、母は長年同じ会社で働いており、父よりも収入が大変高かったようです。 もうどうして良いかわかりません… 10年以上悩んでいます。 同じような経験のある方、 または家族がこうなったら仲良くなった、など何でも良いので教えて頂けると嬉しいです…

  • 実家の父と祖父母の不仲で長年悩んでいます。。

    実家の父と祖父母の不仲で長年悩んでいます。。 (沢山の方のご意見を頂きたく再度質問させて頂きます…) 実家には、父、母、祖父母(母の両親で共に80代)の四人暮らし。 私と妹は実家を出て県外で一人暮らしをしている30代。 父はお婿さんです。 私が小さい頃から、父と祖父母の仲が悪いです。 父は気に入らない事があるとすぐ暴言を吐きます。 特に祖父の生き方、考え方が気に入らないようです。 祖父は60歳前に仕事をリタイアしました。(貯金はあったようで、生活資金が無かったり生活費を出さない等は無かったです) 父は祖父に対し、 働かない奴はメシを食うな、 非国民で腐ったバカな年寄り… などと暴言を吐いています。 先日は、一度教えた事が出来ずに失敗してしまった出来事について、 もし次回同じ事をしたら身体に覚えこませてやる、タダじゃ済まないと言っていました。 完全に脅しです… 80歳を超えている祖父母は萎縮してしまい、ご飯は要らないという日もあります。 母にも暴言ばかり吐きます。 私が小さい頃は、母に暴力を振るった事もありました。 こんな人生になったのはお前のせいだ、慰謝料を請求するとも言った事があります。 ですが、 そんな暴言を吐いた後は、何事も無かったかのように振舞ったりする事もあります。 私は、そんな言い方しなくても…と父に言ったところ、 お前は話し方が気に入らないからしゃべるなと言われました。 私はそんな父の態度が許せません。 ですが、話をするにも父は全く耳を傾けてくれません。 母がとても可哀想です。 何とかしてあげたい。。 私が今やれる事は何なのでしょうか… 出来れば家族が仲良く暮らしてほしいです。 父はいったい何を望んでいるのかもわかりません。。 ちなみに… 父は職を転々てしていて給料も少なかったようですが、母は長年同じ会社で働いており、父よりも収入が大変高かったようです。 もうどうして良いかわかりません… 10年以上悩んでいます。 同じような経験のある方、 または家族がこうなったら仲良くなった、など何でも良いので教えて頂けると嬉しいです…

  • 両親が不仲で悩んでいます。

    両親が不仲で困っています。私は長女で結婚して子供もいます。実家とは近いので結婚後も遊びに行ったりしています。両親は60代ですが昔から不仲で最近はもう家庭内別居状態です。性格も合わず、喧嘩になると暴力沙汰になり、いつも私が車で駆けつけて仲裁に入っています。そのせいか、次女である妹(独身)はうつ病になってしまい今も治療中です。両親とは別居しました。父は仕事をしており収入面で心配ありませんが自分の趣味や友人を優先しており、母をかえりみません。喧嘩になるくらいなら会話をしない方がいいと、最近は一緒に御飯も食べないようです。母は昨年より家でボーっとしていることが多く、病院で診てもらったらアルツハイマーの初期と言われ今は薬を飲んでいます。妄想や物忘れや言動もおかしくなってきて心配です。一緒に暮らしていると父も大変だとは思いますが、優しさのかけらもなく今やほとんど母を家に置き去り状態です。こんな母がかわいそうで私が引き取って同居するべきか悩んでいます。離婚させたほうがいいのでしょうか?父は離婚はいつでもしてやると言います。父は頑固な性格です。いまさら母にやさしくなんてできないといいます。金をやるから母を私に面倒みてくれと言われたこともあります。妹はうつ病治療中で頼りになりません。同じような体験のか方がいらしたら、ご回答願います。

  • 妻と私の父の不仲

    来月に結婚式を控えてます。籍は今年始めに入れ、今は二人でアパートに住んでます。私の父は実家に住んでます。今まで結婚式の打ち合わせ等で会う事はありましたが、私の実家は父一人暮らしでものすごく散らかっているため、妻を家に入れたことがありませんでした。そのうち、「私、認められてないんじゃない?」とまで言うようになりました。散らかってるから結婚式までにはオレも手伝って上げれるようにするから。とフォローはしてました。それから、打ち合わせで式に金のかかる物はいらないと父に言われて妻が大激怒。なので最終打ち合わせ後は父に金の話は妻の前でするなと言いました。父とはその時、電話で話してたので妻の文句を言っていた父に私が怒って口論になりました。それを妻が聞いていたので、「お父さんが私の事言ってんの?私のワガママで金、金言うならもう結婚式なんかやりたくない!!」と一点張り状態。もう最終打ち合わせも終わり式をやるだけなのですが。 父の考えは安く済ませたい事。妻はやりたい事が私の父に通らないと駄々をこね自分の実家に聞き入れてもらい増やした内容がかなりあります。なので双方居ない時、父は「なんなんだ!あの性格は!」と言い、妻は「金、金ってうるさいオヤジ!」といい私が板挟みで参ってます。妻の親は商売をしており、妻が駄々をこねると大抵やりたい事が通ってました。最後は双方の親がいいとなったので段取りは終了しましたが、結婚式前にこんな状態でやりたくないと言う妻に、勝手にしろ!と言いたくて仕方ありません。来月始めなので自分の事よりも周りの招待した方達に申し訳なくて言わずにこらえました。解決策としてはどうすればいいかわかりません。 皆さん意見を聞かせてください。

  • 父50才の転職

    父はバブル崩壊の影響で会社が倒産してから職を転々としています。 年金、健康保険など引かれて、給料が20万なのです。。。不動産の営業職です。僕が22〔会社勤め〕、妹専門、弟が高校でまだまだお金がかかります。 せめて30万くらいもらえる職はないでしょうか?母もかけもちのパートでたいへん苦労してる家です。バブルの高いときに買った家なのでローン返済も12万と今じゃ考えられないような家にいます。 父の職暦は高校卒業→33才までバブルで景気のよかった不動産→40才まで工場→47まで営業→現在不動産です。 すごく辛いのでみなさま力を貸してくれたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 父と不仲で困っています

    3年前母が他界し、未婚の娘(私)と出戻り娘(子供一人)、父との関係で困っています。 父とは同居していませんが、近所に住んでいます。 私たち娘は、このまま結婚しないことを想定し、父から譲り受けた土地に一戸建てを建てました。(両親は家を2件所有しており、1件は父が住み、もう1件は私たちが住んでいました) 別の土地に家を建てることも経済的には可能でしたが、父も70歳近くなり、いつまでも元気だとは限りません。いずれは面倒を見るつもりで、今の土地に新しい家に建て替えました。 ところが今回の新築物件の内容すべてが父には気に入らず、それが引き金で、今後いっさい交流したくないと云って来ました。 曰く、元公務員で年金もたっぷり受け取っているので、どんな施設でも入ろうと思えば入れる、倒れようが、ぼけようが、お前たちには何もしてもらうつもりはない、ちゃんと一筆書いておく。お前たちは世間体を気にしない人間なんだから、他人にどう思われようと平気だろう。 こういう調子です。 世間体はともかく、父が倒れたら心配だ、というこちらの意見は口先だけだと決め付けます。 妹は子供の保育所への送り迎えを父に頼んでいたのですが、それも今後いっさい請け負わない、孫にも会わない、の一点張り。 子供の送迎が負担ならそう云ってくれれば良いのですが、こちらの感謝が足りないからもうやらない、ということらしいのです。 口では毎日のように「ありがとう」と云っていますが、父とは価値観が違いすぎて、父が嬉しいことは私たちが苦痛、私たちが普通にふるまえば父には非常識となり、いさかいが絶えませんでした。 互いに我が強く、我慢が効かない体質で、ある程度距離を置いたほうがよいのだろうな、とは思いますが、このままでは私以上に折り合いの悪い妹などは本当に絶縁しそうです。 父と今後どのように接してゆけばよいのか頭を悩ませています。なにか良いお知恵はございませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 両親の不仲について。

    いつもお世話になっております。 長文になってしまうかと思いますがご相談に乗っていただけたら幸いです。 私は現在25歳女で実家を出て東京で同棲中です。 実家は隣の神奈川県で遠い距離ではないので、たまに帰ったり母と待ち合わせをして食事をしたり。 私には3つ上の姉と7つ下の妹(高校3年生)がいます。 姉は実家から車で30分程の場所で同棲、妹は実家暮らしです。 ここ最近、待ち合わせをして家族に会うことはあってもしばらく実家に帰っていなかったので、母の仕事の休みに合わせて帰ろうと連絡をした際に父と家庭内別居中だと聞きました。 姉に連絡を取り詳しく聞いたところ、今までは一階のリビング横の寝室が両親の寝床だったのが、今は二階の空き部屋が母の生活スペースになっているようです。 毎朝早朝に仕事に行く父にコーヒーを入れて見送っていた生活が、今では父は一人で起床して前日深夜まで働いた帰りに買った缶コーヒーを飲んで仕事に行く。 父が家を出た後に母は一階に下りてくる。 ほとんど会話はなく、父が休みの日は食事すら出さないらしいです。 父はサラリーマン、母はパートで看護士。 ものすごい裕福ではないものの、私達娘三人を何不自由なく育ててくれました。 父は鈍感なのか天然なのか...気は利かずあまり周りに関心を持たない人で、口数も多い方ではありません。 父と二人でいると会話がなくて間が持たず、私は緊張するけど、父本人は全く気にしてないなどしょっちゅう。笑 それでも父はとても優しく、怒ったところを見たことがありません。 逆に母とはカフェのコーヒー一杯で何時間も粘るくらいに会話があります。 我が家では昔から怒るのは母。 (だからと言ってフォローするのが父でもないんですが。笑) よく父の気の利かなさに母がプリプリしてることはありましたが、それでも私達はうまくバランスが取れているんだろうと思っていました。 実際、25年間両親が喧嘩している姿を見たことがありません。 子供達に見せないようにしてくれていたのかはわかりませんが、本当に仲の良い家族だったんです。 それなのに結婚29年目。 まさか両親が家庭内別居なんて。 どうやら決定的な原因はないようですが、父の気の利かなさや父方の母との不仲など今までのストレスが溜まったのでしょう。 唯一実家にいる妹は完全に母よりだそうです。 中立の立場でいてくれたらなぁ...と思うのが本心ですが。 姉はあの雰囲気に耐えられず、あまり帰りたがりませんが、父があまりにも可哀相だと教えてくれました。 きっと外食や毎日の缶コーヒーやタバコ代でお金もないと思います。 夫婦のことは夫婦にしかわからないのでしょう。 周りがとやかく言う必要はないことはわかっています。 余計なことをしないで見守っていることもわかっています。 でも、両親の喧嘩を見たことがなく初めての経験の私はどうしていいかわかりません。 今月の19日の母の休みに合わせて帰りますが、その二日前が父の誕生日なのでお祝いもしたいんです。 もちろん家族でパーティーは出来ないとは思うので、プレゼントを贈ろうと思っています。 その時にお金に困ってないか聞いて少し現金を渡すのはどう思いますか? もちろん母に内緒で。 あまりプライドを気にする父ではないので、困っていたら正直に言うと思いますが、やっていいことなのか分かりません。 恋人同士に一度亀裂が入るとヨリを戻すのが難しいように、夫婦の不仲の修復も難しいものなんでしょうか? 29年間も積み重ねてきたものって、そんな簡単に壊れてしまうものなんでしょうか? 私はどうしたらいいのでしょう。 とても苦しいです。 アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 両親の不仲について

    まとまりのない文章になるかもしれませんがよろしくお願いいたします。 家族構成 私、夫(子供なし)・・・2人で住んでます(互いの実家とは別居) 私の実家・・・両親(共に60代後半)・弟(メンヘルから回復途中、バイト生活で両親と同居)(妹は昨年急病で他界) 今年の夏前に不仲であることを母から聞きました。このことについて父と私は話をしてません。 母の話をまとめると、 1・・・20年以上の間、性的な強要がたまにあった。最近あまりにひどいことがあり、夜中に母が叫び声をあげたことがあった。それ以来そういうことはないが、眠れないことがある(弟は別室で寝ていて階も違うがおそらく1度や2度のことではないので気づいているだろうとのこと)。両親は結婚して40年弱です。 2・・・母が今年定年になるにあたり、生活費について今後は母が年金のみ(専業主婦の期間も相当あるので満額ではない)になるのでやりくりについて父に相談しても全く意に介さない。(父は年金の他に契約社員でフルタイム勤務とバイトをしてるが、生活費はほとんど入れず銀行から引き落としになる光熱費や電話代、クレジットカード決済の食料品外は全て父が好き勝手に使っている。それについても何度か母が自分の収入がなくなるので生活費を出して欲しいとお願いしても現状は入れてくれないとのこと。 3・・・父のお金の使い方に強い不信感が有る。現実年金と2箇所からの給与所得で月にそれなりの収入があるにも関わらず、内緒の借金もあるとのこと。他に女性がいるような気もしている。 ここまで書くと父に非があると思う反面、母も悪いとは言わないけどこうなるまでの間に何か解決できるヒントはなかったのかな・・・とも思ってます。 私ももう40になろうとしてますが、子供という立場になると両親に今まで本当に大事に育ててもらい、去年子供を急病で亡くし(遠方に住んでいる妹で救急車で運ばれたと連絡あるまで病院通いをしてることを知らせなかったので)、弟のことも苦労ししてきているので今こういう状況であることは残念に思ってます。 父は普段から口数が少ないのですが、私とは比較的話すほうだと思います。父も母と長く生活していればそれなりの不満はあったと思います。おしゃべりだとつい口走ってしまう失言もあると思うので私は父あてにちょっとした手紙を書こうと思ってます。 母はもう父と生活したくないようですが、少しの年金と最近始めたバイトの収入しかないので(財産は持ち家と少々の貯蓄はあるかと思いますが)、収入のある父に出ていってほしいと言ってます。 母は、父が勝手に仕事をやめてきたり(次の仕事はすぐ就きましたが、そういうことが2回)、その度に母もより収入の多い仕事に転職したりして父と子供たちに尽くしてきたという強い思いがあるのです。そういう姿は私もみてきているので本当に家族のために生きてきた母だと思ってます。 子供としてどうしたらいいかわかりません。 妹が他界して母も心境の変化があったのかもしれません。 それは父も同じかもしれません。 両親には互いの言い分はあってもどっちがどうだということは私には言えないと思います。 お互いに話し合って欲しいのですが、話したくないようなんで・・・ 解決策はないようにも思いますが、何かアドバイス頂けたらと思います。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

  • 父との不仲 解消法

    30代前半の女です。親と同居中です。 父との不仲を少しでも改善したいのです。 お恥ずかしい話しではありますが、私、幼少の頃より父との仲(相性)が良くないのです。 父とはここ何年もほとんど会話をしていません。会話にならないからです。私から話しかけても無視です。たまに「お前の言うことは100%間違っているから、聞く気は無い。」という返事は返ってきます。会話になる時は、ケンカです。父は機嫌が悪くなると、必ず、蹴る(殴りません)、物を投げつけてくるという行動にでます。ですので、会話がなくなりました。 嫌われているというのは、思い過ごしではないと思います。 ・数年前、父に、「二人の気持ちは一方通行のまま、いつになっても交わることは無い。これからも、交わろう歩み寄ろうとは思わへん!!」と言われました。このころ私は自分なりに父と仲良くなろうと頑張っていたのですが、この言葉を聞いて「私がいくら頑張っても無理やな…。」と思ってしまって…。 ・祖母(父の母)が亡くなった時、お葬式に出させてもらえませんでした。 ・3年程前、母が入院した時のことです。「お前が作った物なんか食べたくない」と言って、私が作った食事を一切食べてくれませんでした。今でも、母が一緒に居るときしか食べてくれません。 私に対して情は少しあるようです。以前「お前と血がつながっていなかったら、絶対に殺している。」と言ってましたので。ただ、この言葉で情を感じるというのは、とても悲しいです。 不仲の修復をあきらめ、家を出て(実際、「家を出て行ってくれ」と言われています)、父との距離を置くことも考えましたが、私、現在、失業中および結婚等の予定も無いため、貯金を切り崩しながらの生活は不安ですので、決心がつきません。 父との不仲を解消する良い方法ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年老いた両親の不仲(長文です)

    今年80歳の父と71歳の母です。私は今年41歳。48歳になる姉と2人姉妹です。私は24のときに家を出て、現在まで両親とは離れて暮らしています。姉はおととしくらいまで両親と暮らしていましたが、やはり現在は家を出ています。 私が物心ついたときから、父は母に対して見下したような感じで、また暴言が多く、母はずっとそれに耐えてきました。いつも、影で震えながら泣いていたのです。 先ほど、たまたま家に帰っていた姉から怒りで興奮したメールが届きました。父がちょっと夕飯の仕度の遅れた母に対し、ものすごい形相で文句を言ったとのこと。姉が「お母さんがいなければ何もできないくせに何を言うの?」と言ったところ、「火をつけるようなことを言うな!」と逆ギレしたそうです。実は、姉は大きな手術を終えたばかりです。今日退院して、実家で少しの間、療養することになっていました。そんな日に、こういう争いを起こすとは。 父は私が高校生のときに株で失敗し、持ち家を売却して、母の実家に私たち家族4人で転がり込みました。母は4人きょうだいの長女で、長女としての責任感が強く、そういった理由で実家に戻るということが弟や妹たちに対し、どれほどの罪悪感、申し訳ない気持ちでいっぱいだったか…屈辱だったか、想像に絶します。現在は母の両親は他界し、母より先に実家で生活する権利を得ていた母の末の妹夫婦と2世帯の暮らしです。妹夫婦に対し、母はとても肩身の狭い思いをしているようです。(母の妹は遊び人系で、自分の夫の食事の用意を母にさせたりしています。母は上記のような経緯があるため、いつも妹の言いなりになっています) 父も当時は、私たちに泣いて説明してくれました。借金を返済するために、自殺も考えていたと、あとで母から聞きました。 それなのに、、、傲慢でわがままで亭主関白の腐ったような感じの父は、それからも母を傷つけるような暴言ばかり繰り返してきました。そのことは、株で失敗して財産を失ったということよりも、母の人生を台無しにしてきたように思います。 今日のことで、姉は「もう絶対に離婚させる」と息巻いています。このままでは母の気が狂ってしまうと、メールの文字が怒っています。母も泣きながら「ずっと離婚したかった」と話しているそうです。 父はほんとうは優しいところもあるのですが、最近年をとって、このような傲慢なところが冨に出てきているようです。私も以前、父を少したしなめたことがあり、その時は反省したようでしたが、もうそんなことはすっかり忘れてしまっているようです。 私も長年の父の暴言という呪縛から母を自由にしてあげたいと思いますが、この老齢で、離婚というのは、どんなことが待ち受けているのか、 たとえばかなりのダメージがあったとしたら、それを乗り越えてまでするものなのか、進むべき道がわかりません。 もう一度、父の気持ちが落ち着いた頃に、母への態度を改めてほしいと話してみるつもりですが、この年齢での離婚という、その選択の是非についてお知恵をお貸しいただければ幸いです。