• ベストアンサー

公社の定義

painhillの回答

  • ベストアンサー
  • painhill
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.3

地方公共団体の設立する正式な公社は 土地開発公社、道路公社、住宅供給公社です。 あとは、地方公共団体との関係を表すために、 財団法人や社会福祉法人などが名称の一部に「公社」を使うことがあるようです。

関連するQ&A

  • 日本郵政公社

    今さらですが、日本郵政公社になることによって、以前とどのような点が変わったのですか。また、郵政に関わらず国営と公社というものはどう違うのですか。

  • 『公社』について意見をお願いします

    日本にはかつて、国が出資する公社がありました。 ・日本電信電話公社 ・日本専売公社 ・日本国有鉄道 ・日本郵政公社 【1】 皆さんは『公社』というと何をイメージしますか? 【2】 『公社』というのは中途半端な存在なので、 国がやるか民間がやるかをハッキリさせて、 無くした方がよいと主張していた人がいました。 (現在は実際に無くなっている。) 皆さんはこれについてどう思いますか? ※『公社』は公共企業体の一つです。 経営上は独立採算性となっており、経営上は、 国営直営事業と比べて民間企業に近くなっています。 一方で、国家直属の官庁組織ではないのにも関わらず、 国鉄や郵政公社は司法警察権まで持っていました。 例えば、郵政民営化の前は、 他人から盗んだ郵貯のキャッシュカードを使った 貯金の不正引き出しがあると、警察ではなく、 郵政公社が捜査・逮捕・送検を行う仕組みでした。 (民営化後は警察が担当。)

  • 日本郵政公社について

    2003年4月から郵政省が日本郵政公社へ移行したと聞いていますが、その郵政公社には技術職という部門はありますか?知っている方がいたら教えて下さい。お願いします。

  • 国営と公社

    国営とは○○庁、○○省などの政府直営、 そして公社とは政府が出資している会社(政府は株主的存在)です。 国営と公社の違いは郵便局を見れば一目瞭然でしょう。 「国営(郵政省および総務省)→公社(日本郵政公社)→民営化予定」 しかし、下記の組織を国営と勘違いしている人が多いのはなぜでしょうか? 昔、公社として存在していた組織  日本国有鉄道(国鉄、現在はJR)  電電公社(現在はNTT)  日本専売公社(現在は日本たばこ産業) 国営でも公社でもない「公共放送」という名の組織  日本放送協会(NHK) これは国営と公社の区別を知らない人が多いという事でしょうか?

  • 「公社」に対するあなたの考えをお聞かせください

    当質問でいう「公社」とは、 国が出資する公共企業体のことであり、 具体的には以下の法人を指します。 ①旧日本専売公社(戦後~1985.3) ②旧日本電信電話公社(戦後~1985.3) ③旧日本国有鉄道(戦後~1987.3) ④旧日本郵政公社(2003.4~2007.9) 現在は国が出資する公社は存在しません。 なお、①~③(いわゆる旧三公社)の職員の身分は、 「公共企業体職員」(公務員に準じた身分だが厳密には非公務員)でした。 一方、④(旧郵政公社)の職員については、 法律で特別に「国家公務員」の身分が与えられていました。 【質問1】 「公社」といえばあなたは何を連想しますか? 【質問2】 「公社」の職員に対して、 あなたが持つイメージについて教えてください。 【質問3】 「公社」は官公庁と会社の中間のような組織です。 しかしどちらかというと官公庁に近いと思われます。 「公社」は中途半端な組織だとあなたは思いますか? 【質問4】 旧国鉄と旧郵政公社については、 官公庁から独立した企業組織でありながら、 司法警察権まで保有しておりました。 鉄道公安職員、郵政監察官が、 それぞれの社内で司法警察権を行使していましたが、 いずれも民間会社(JR,JPグループ各社)となった時点で廃止され、 捜査権や逮捕権などは警察に移管されました。 これについてあなたはどう思いますか? 以上です。

  • 郵政公社!?

    前に郵政民営化を実地しましたよね?そしてまた新たに聞くのが郵政公社という言葉??元々郵政民営化もはっきり理解していない分、公社もわからないです・・・・・!だれか最初から簡単に教えてください。

  • 民間会社には『御社』 → 公社には『御公社』?!

    社外の者に対して使う自社の呼称として、 『弊社』という表現が、 民間会社でよく用いられています。 一方、ある民間会社と取引をする際などに、 その会社に対する部外者からの呼称として、 『御社』という表現が用いられます。 さて、質問です。 旧日本郵政公社は、 自社の呼称として『弊公社』という表現を、 一部の顧客向け案内文に用いていました。 それに対し、『御公社』という呼称は、 正しい日本語として成立するのでしょうか? 成立しない場合、ある公社と取引をする際に、 その公社に対する部外者からの呼称として、 用いられるべき表現は何でしょうか? なお、この質問における『公社』とは、 国が運営する以下の公共企業体を指します。 ・電電、専売、国鉄の旧3公社(~80年代) ・旧日本郵政公社(2003年4月~2007年9月) 現在、日本に国営の公社は存在しません。 もはやこの質問に実用性はありませんが、 ぜひ私の学問的興味に応えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 郵政公社の職員の肩書き

    2003年(平成15年)4月1日、日本郵政公社法にもとづき、政府の全額出資により設立され、2007年10月1日、日本郵政公社から日本郵政株式会社に郵政三事業が移管される予定ですが、当該職員はいつから公務員でなくなるのでしょうか?その後の肩書きはサラリーマンとなるのでしょうか?

  • 郵政公社のスーパーバイザーって?

    日本郵政公社のスーパーバイザーって、具体的にはどのような仕事をするのですか? 成るのは難しいのでしょうか? 親族でなった人がいるのですが、全く判らないので、はぁ~(?_?)で どうすればよいのか困ってしまいました。

  • 郵政公社に就職するためには

    こんばんは。いつもお世話になっております。 郵政公社について伺います。 郵政公社は近年、民営化し、就職試験の内容も変わりましたよね。(確か適性検査とグループディスカッションだったような気がしますが、自信はないです) 今日、本屋で「郵政公社一般職問題集 08’」 なるものを見つけてしまいました。出版社は忘れましたが… その本によると、郵政公社に就職するには、大学卒業レベルまたは高校卒業レベルの試験を受けるべきと書いてありました。 どういうことでしょうか?その本が間違っているのでしょうか?それとも、私の情報が間違っているのでしょうか? 郵政公社に就職するにはどうすればよいのか、本当のことを教えてください!ご回答よろしくお願いします。