• ベストアンサー

chanceは、なぜstandするのか?

チャンスがあるという意味で、stand a chance を使いますが、standという動詞が使われるニュアンスがわかりません。日本語になったチャンスはcは有ったり無かったり、持っていたり持ってなかったりするものですが、英語のchanceは何か別のイメージを持っていそうです。なぜ、standという動詞が用いられるのかご存知の方おられますか?

  • beal
  • お礼率61% (8/13)
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

興味深い疑問だと思います。 久しぶりに知的興奮をさえ(笑)覚えます。 NO2の方がおっしゃるとおり、まず「chance」は「case」「occasion」などと同じように「落ちる」という語義をもつことを抑えておくといいかもしれません。「case」は「場合」「事例」「症例」ですが、文法でいう「格」の意味になるのですが、そこに「落ちる」「この世に産まれ落ちる」「現実化する」という意味の背景があるのだと思います。ちなみに「運命(chance)」は「天から落ちてくるもの」と私は心得ております。「cause」も同じを語義を含みます。こういう語と語とがつくる小世界あるいは布置(configuration)にはとても興味深いものがあります。 そこで「stand a chance」です。「stand」は他動詞として使われていますが、ここでは「stand in a chance of」と考えることもできます(もちろん私の勝手な解釈です)。(そういえば「stand」はドイツ語「stehen」の英語形でした) あるいは「stand」は「go(通り過ぎて)」いかないで、そこに「立つ」「立ち止まる」「ぐっとこらえて耐える」という他動詞的語義をいかせば「chance」を「受け止める」という流れになるのではないでしょうか。 以上はあくまでも私の個人的なイメージです。

beal
質問者

お礼

説明ありがとうございます。chanceは落ちて来るものという視点は持っていませんでした。これからchanceという言葉を見た時、「落ちる」というイメージをもって聞いてみたいと思います。

その他の回答 (4)

  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.5

面白い疑問ですね。  どうしてstandをもってきたのか正解はわかりませんが、自分なりに考えてみました。 自分の海外生活経験からいうと、会話の中でネイティブはchanceとopportunityを明確に使い分けていました。成功の可能性がより低いのがchanceです。ビジネス会話でも、chanceを使う時は日本語でいうところの「前向きに検討します」=多分無理です、みたいな意味合いです。ですが、stand a chanceというと成功の可能性がグンと上がる、つまりopportunityに限りなく近づいたという感じで使っていました。 Longmanにも例文として stand a pretty good chance=very likely to succeed と出ています。まさにそんな感じです。 standにはものすごく沢山の意味がありますが、be good enough という意味で使う時は、その場に立つとか立ち止まるなどではなく、なにかをする(=やりとげる、なしとげる)為の用意ができてるかとか頑張れるかなどの意味合いです。 なので、個人的には、standを使う時は受動的ではなく、能動的にchanceと相対するという感じではないかなと思います。

beal
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。能動的にというのは良い表現ですね。受身的なhave a chanceと比べて、stand a chanceには確かに自分からの働きかけが感じられますね。

回答No.3

英語でも "have a chance" や "...is/are (a) chance(s)."という事ができます。例を挙げれば You won't have a chance.  「可能性は無いね。」 Now is your chance!    「今がチャンスだ!」 という風にです。 "stand a chance" の時の "stand" は "bear"に相当する意味で(「立つ」という方ではなく)日本語に直訳すれば「チャンスに耐えられる。」でちょっと皮肉ったように聞こえますが「チャンスがやってくるぞ。それを受け止めるられるか。」みたいな感じになります。

beal
質問者

お礼

なるほど、チャンスに立ち向かえ!って感じでしょうか。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

stand a (fair/good) chance は「(大いに)有望である/(あることができる)見込みが(大いに)ある」ということです。 chance は「好機」はもちろんですが「可能性・勝算」「偶然」、動詞で「思い切ってやる・たまたま~する」のような意味もあり、成句やイディオムではむしろこちらの意味の方が多いくらいです。「チャンス」と意味が重なることが多いのは opportunity の方です。 stand a chance のいわれは分かりませんが、chance はもともと「(サイコロの)落下」という意味で賭博で使われ始めたものらしく、その辺に起源があるのかもしれません。

beal
質問者

お礼

説明ありがとうございます。chanceはもともと賭博用語ですか。もしかすると、昔の言い回しが残っているだけなのかもしれないですね。

  • thermal_7
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.1

イディオムなんですよ。深く考えない方がいいと思います。

関連するQ&A

  • standのフィーリング?

    NHKラジオ英会話講座より Let's not stand on ceremony tonight ! 今夜は無礼講で行きましょう。(形式ばるのは止めましょう) I didn't stand a chance. 僕には勝ち目はなかった。 質問:standの広義の解釈は? stand on ceremony/stand a chanceは句動詞としては辞書に載っています。しかし、standのコアイメージである「立つ/立たせる」から、どうしても結びつきません。推測でもかまいませんので、上記の文に当てはまるstandの日本語訳は何か考えられませんか?「立つ」からどう派生したか推測できればありがたいのですが・・。そうすればstandに関する句動詞が覚えやすくなりそうです。よろしくお願いいたします。以上

  • チャンスには前髪しかない。

    「チャンスには前髪しかない」という英熟語をご存知でしたら、教えてください。友人がそういった英熟語(ことわざ?)があると言っていたのですが、辞書をみても載っていないのです。彼は英語でもまったく和訳と同じく「前髪」という単語を使っていたというのですが。 そもそも英語で「後ろ髪」を日本語と同じような意味に(心の残りなど)とることってあるのですか?

  • ガソリンスタンドの「スタンド」って?

    「ガソリンスタンド」という言葉は、英語圏の人に通じない和製英語の典型例としてよく紹介されます。 ただ、「スタンド」というのは本来英語の"stand"なので、何らかの理由でこの語が当てられたわけですが、「『ガソリンスタンド』は正しい英語では…」という記述はこのケースでは必ず出てきますが、この「スタンド」という言葉が本来何を指しているか、という記述を見た記憶がありません。 例えば「トランプ」の場合、元の意味の限定される単語なので「ブリッジの切り札」が原義、と理解できるのですが、「スタンド」は多様な意味があるのでどういう由来なのか想像がつきません。 私の勝手な想像で、ガソリンスタンドに付いている売店(これは"stand"の「通じる」意味のようです)を誤解したのではないか、と考えているのですが、確証がありません。 どなたかこの件に関して、または記述のある資料をご存じないでしょうか。

  • chanceという英語について

    chanceという英語は、たいていポジティブな意味で好機などと訳されますが、ネガティブな可能性で使われることがあるような感じがします。 実際に可能性と言う意味もあり、それだと本質的にはポジ・ネガ両方の意味が出てくるはずです。 失敗する可能性とか、クビになる可能性というようなときにchanceが使われることがないでしょうか。 もし、ネガティブな意味もあるならば、高速で英文を読んでいるときにchanceを日本語の意味としての”チャンス”としてしまうと、読解の流れが転倒してしまうように思います。それともやはりchanceはチャンス(好機)なのでしょうか。

  • 「free stand」の和訳をおしえてください。

    英文を読んでいたら「free stand」という単語が出てきたのですが、どのような意味なのかわかりませんでした。ネットで調べると傘立てや筆立てなど様様な意味があるのですが、日本語でしっくりくる訳はあるのでしょうか。英語に詳しい方ぜひ教えてください。

  • ■by chance のbyについて

    ■by chance のbyについて by chanceで「偶然、たまたま」という訳語が与えられていますが、 (1)この「by」はどんなニュンアスになるのでしょうか? 他にも、 (2)What do you mean by that?それどういう意味? (3)He is a poet by birth.彼は生まれながらの詩人だ (4)I know him by name.(交際はないが)彼の名前は知っている. (5)That's fine by me.それでいいですよ。(that's fine with meとの違いも含めて) などbyが使われています。 変な日本語でもかまわないので、 これら例文がもつbyのイメージ、ニュアンスなどを教えていただければと思います。 (※なぜ他の前置詞ではだめで、byが適切なのか) よろしくお願いします。

  • I didn't stand a chance.

    Bay City Rollers のヒット曲 I Only Want To Be With You がリバイバルヒットしていますね。「ギンザの恋」のオープニングに使われてからだと思うのですが、改めていい曲だと思いました。 その中の歌詞について質問します。 「私にほほえみかけ、一緒にダンスしてくれませんか、とあなたは聞いてきました」という意味の行に続いて、 I fell into your open arms I didn't stand a chance とあります。その次の行からは、詩はあらたな展開をしています。 このI didn't stand a chance.とはどういう意味でしょうか。 ある訳詞には「こんなことって初めてだった」とあるのですが、私はこの文の後にagainst you を補って、「あなたに対して勝ち目がなかった」つまり「あなたの腕の中に抱かれて、もう心理的に抵抗不能、メロメロ」というような意味ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 日本語の「そうか」と「そうだ」に一番近い英語の表現は?

    日本語の日常会話を日本語のわからない英語話者にわかってもらうべく訳を考えています。もとになるものは自然な日常会話の録音なのですが、「そうかそうか」と言っているところと「そうだそうだ」と言っているところがあります。この部分にどう英語の訳をつけて違いを見せればいいかを悩んでいます。 訳をつける目的は日本語のわからない人に会話の意味や雰囲気をわかってもらいたいということで、具体的に日本語や英語の使い方を教えるためのものではありません。また、それほど正確に訳さなければいけないとか一対一対応でなければいけないという制約はないのですが、日本語に微妙なニュアンスのちがいがあるので、もしかしたら英語にもこのような違いがあるのかなと思っている次第です。 A、B、C(同じ大学に通う友人)の3人の会話例で見てください。 A「Bちゃん、去年○○(授業)とったんだよね?」 B「ううん、○○取ろうとしたら時間が合わなくてだめだった」 A「あ、そうかそうか。そうだったよね。だから△△にしたんだっけ」 C「そうだそうだ。それで泣いてたじゃん、△△の先生きびしいって」 どちらも同意を表す表現で、その同意している内容は始めて聞く情報ではない、という点では同じです。ただ、「そうか」はその内容について勘違いをしていたが後に正しいことに気がついた時の同意、そして「そうだ」は、勘違いのニュアンスはなくただ前のことを思い出し「忘れていたがそういえばそうだ」といった意味。「そうか」の前に「あ」という言葉があるので「oh, that's right」などとして「oh」の部分で勘違いだったことを表せるかなと。「そうだ」は単に「right」かな、とも思うのですがこれで日本語のニュアンスと似たような違いになるものかと。 日本語の違い自体大したことではないかもしれませんが、もし何か良さそうな表現をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 「ハンバーガースタンド」とは?

    くだらない質問ですみません。浜田省吾のラストショーという歌の中で「ハンバーガースタンド」という言葉が出てくるのですが、長年ちょっと気になってます。 「ハンバーガースタンド」とは、きっと英語圏の言葉ですよね?でも辞書では「ハンバーガースタンド」という熟語?は出てこなかったです。ハンバーガーショップとかならありますが。 そこで、「ハンバーガースタンド」で日本のHPを検索してみると、その前後の文章にはアメリカとか、外国の地名があるのが多かったです。でも具体的にハンバーガースタンドが何なのか分からなかったです…。 ハンバーガーショップと、ハンバーガースタンドというのは別のものなのでしょうか??分かる方いましたら、意味を教えていただけませんか。

  • 洋画でしゃべっている英語と字幕に書かれた日本語って合ってる?

    洋画でしゃべっている英語と字幕に書かれた日本語って合ってる? 英語に興味が沸いています。 >洋画の翻訳されたニュアンスというか、直訳したイメージってそれなりに合ってますモノですかね? 英語を覚えようとしている状態で洋画を見ている時。 洋画のシチュエーションに合った言葉としての英語と捕えるべき? それとも、このセリフは日本語でこういう意味なんだって思うべきでしょうか? 多分、日本語の使い方と違いますよね? 同じセリフでも状況で答え方が違うように感じるので・・・。 なので、日本語で言うとこういうニュアンスでけど、英語だとこの状況だからこの言葉が出た。 って受け止め方した方が英語のコミニュケーションを理解出来るかな?と思ったんですがどうですか?