• ベストアンサー

一度に考えられる個数

生物のカテゴリーにしていいか分りませんが 一応脳の働きだと思うので質問します。 皆さんの一度に考えられる個数は何個ですか?(意味が通じるでしょうか?) 私は何とか2個なのですがやろうと思ってすぐ出来るわけでなく 同時というよりひとつのことを考えている合間(刹那)に他のことを考えていて 正確には2個でない気がします。(矛盾していますが自分では同時だとは知覚するのですが) そもそも一度に二つや三つの事を考える事は脳の機能に備わっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

電話で結構難しい専門的な話しをしながら,全く別のことをメモしながら,それらとは全く無関係の書類を読んでいる… こういった状況は結構多いですネ。 目と耳と手が別々のことをしているような状況なんですが,おそらく,瞬間的に思考を切り替えているのでしょうネ。 無意識のうちに切り替えているのだと思います。 超短時間に分断されているために,ほぼ連続した状態と認識しているような気がします。 無意識の中の非存在の存在については,先の回答の機会の例もそうでしょう。 実験プランを建てるときのイメージにも似たところがあるような気もします(この場合は,複数のストーリーが出てきますが)。 算盤の達人ともなると,4桁の加減乗除の組み合わせを,頭の中の「存在しない算盤」が計算してしまいますよネ。(そこまで達していない場合は,存在しない算盤を指ではじいていますが)。 一種の超能力のようなものにも思えてしまいますが。 脳はトレーニングによって,素晴らしく進歩するということなんでしょうか。 以上kawakawaでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.4

>ですがなぜ同時に他の事を考える事が出来ないのでしょうか?  それについては脳についての研究がもっと進まないと 結論が出ないと思いますが、想像できることは 一度に複数のことを考えられるということは、 多くのニューロンが一度に興奮状態になると 考えられます。このような状態として知られて いる例は精神分裂病などがあり、脳が制御不能に 陥るため脳には安全装置のような仕組みがあるのでは ないでしょうか.  ある種の精神病患者の方は一度に複数のことを 考えているのかもしれません。一度に複数の 思考ができると、1つの問題に対して、考え方に より異なる複数の答えが同時に出る可能性があり ますから、混乱するのかもしれません。そして それらの結果が、外見的には精神病と言われる ような症状として出てくるのではないでしょうか。  因みに、そういった精神病患者のみなされている 人の中には、日常的な質問にめちゃくちゃな答えしか できないのに、高等な数学の問題を容易に解ける 人がいると聞きます。  同時に複数の事を考えられるのは、数学の問題 を解くように、高度な情報処理には適していても 感情の処理には適していないのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.2

どうのような行動も、単独の行為ではありませんから、本を読みながら料理をしながら電話をしたりするのも慣れたらできるでしょう。一個の行為の一部と考えればできない理由はありません。  複数のことを同時にできないのは、一つのことに集中しているからですから一概に悪いこととはいえません。男性は一つのことに集中しやすく、女性は複数のことに気を回せるとかは聞いたことがあります。  長島茂雄さんが、球場に子供を置き忘れたとかいうのも、野球を見ることに集中して子供に注意をさけなかったためでしょう。

ebinamori
質問者

お礼

長島茂雄さんのそのエピソードはよく聞きますね。 ある意味尊敬してます。(笑) #1の方の回答と私の見解に照らして考えてみると やはり同時ではなく思考の隙間に思考が挟まれていると考えて宜しいのでしょうか? ただその刹那が短いため一つとして捕らえるなら同時といえるという回答と 思って宜しいでしょうか? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

 ご質問の回答と少し違うかもしれませんが、 数字については、人間は1度に6ケタまでまで覚えられ ると言われています。  1度にという意味は、ゆっくり時間をかけて 憶えるのではなく、例えば紙に数字を書いて ぱっと見て憶えられのは6ケタまでということです。 >そもそも一度に二つや三つの事を考える事は脳の機能に備わっているのでしょうか? >同時というよりひとつのことを考えている合間(刹那)に他のことを考えていて 正確には2個でない気がします。  今のパソコンと同じ、擬似的なマルチタスクということですね。 一度に複数のことをこなしているようで、実際はあっちを処理したり こっちを処理したりといった1つの作業をすばやくやっている のが、複数の仕事を並列に同時進行でこなしているように見えるだけ ということですね。    意識的に考えることに限定するとそんな氣もしますが・・・でも  人間にはいろいろな形で無意識という考えが働きますよね。 一般的ないい例を思いつかないのですが、例えば 家を出るとき、「あっ、何か忘れてる」と感じること なんかあるじゃないですか。意識できる考えの上では それが何かわからないですが、これまでの経験を総動員して 無意識といわれる人間の考えが意識の裏で同時進行 して判断を下している。何かおかしいと・・・  後になって、いつも持っているハンカチを家に忘れて外出している こと気づいたりするんです。 >そもそも一度に二つや三つの事を考える事は脳の機能に備わっているのでしょうか?  少なくても意識と無意識という2つの情報処理が脳の中で 別々に同時進行していることは間違いないと思います。    後、これは特殊な例かと思いますが、特異な思考実験を できる人がいるといわれています。どうゆうことかというと、 自分で設計した機械を、自分の頭の中で実際に動作しているところ をリアルに想像できるというものです。頭の中でコンピュータ シミュレーションができるというとわかりやすいと思います。  実際の動作は作った本人なので詳しい動作特性などが分かって いるので、その頭の中でのシミュレーションをしていると 機械のどこが壊れたりするのか分かるというのです。    頭の中で機械を組み立て、動作させると考えると、ずーとその 動いている機械が頭の中にあるそうです。別なことを考えたり していても頭の中でその機械だけは動作しつづけ、耐久特性に 問題があったりすると途中で壊れて機械がとまるのがわかる というのです。    

ebinamori
質問者

お礼

想像していたような回答というか はっきりと明示してくれた事によってすっきりしました。 特殊な例としてあげられているものも 何かをしている合間に考えている 非常に効率的な脳をしているのですね。 マルチタスクについては関連付けて考えていませんでしたが 例としてとても分りやすかったです。(機械だから同時に出来るものだと思っていた) ですがなぜ同時に他の事(無意識と意識はある意味同じ事とも言えると思います。私見ですしややこしくなるので別問題とさせてください)を考える事が出来ないのでしょうか? 非常に説得力のある回答だったのですが 宜しかったら教えていただけないでしょうか? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 並列コンピューター 生物の脳

    並列コンピューター 生物の脳 こんにちは.生物の脳は並列コンピューターであり,現在のコンピュータとは情報処理の仕方が異なる,ということを聞いたのですが, これは,生物の脳は,情報処理を行う部門というか,処理をする個所が沢山あって,同時に色々なところで情報が処理されている,ということでしょうか. (1)ということでしたら,脳の情報処理の単位とは大きさが随分ことなると 思うのですが,凄く沢山のマイコンを並べて脳のまねごとはできないのでしょうか? ところで,もう一点質問が御座います. (2)そもそも,脳の情報処理の方式が,並列,ということはなぜ分かったのですか? なぜ,並列だ言えるのでしょうか.その根拠が知りたいです. とても基本的なことだと思いますが,どうかヒントでも 頂ければとても助かります.

  • 脳の構造の男女の違いについて

    私は今多重人格について論文を書いています。 研究するにあたって脳の構造について色々調べなければならないのですが、生物学的というか、医学的なことについては全く無知なので、このカテゴリに質問していいのかわからないのですが、質問させていただきます。 私の論文のテーマは「多重人格に女性が多いのはなぜか」というものです。これには脳の構造の男女差が大きくかかわっていると思い、自分なりに色々調べてみました。 調べたところ、扁桃体と海馬という名前を色々なところで目にしました。しかし、扁桃体と海馬の機能というのが未だによくわかりません。どのような働きをするのでしょうか?あと、扁桃体と海馬の男女の違いも教えて下さい。 是非お願いします!!!

  • 人間ははたして同じ色を知覚しているのか

    ニュートンは、 「正確に言えば光には色はない。ただ色を与えるような力や性質があるだけだ」 と言ったと聞きます。それを前提として・・・ 人間が見ている視覚像においてまったく同じ色を見ていると言えますか? 光に色がついていない以上、その色を決定するのは人間の知覚器官、もしくは脳により決まるということでしょうか。 もしそうであるなら人間が見ている色には個人差があるということになるんじゃないでしょうか。 たとえば、AさんとBさんに同じ波長の光線をあて、Aさんの脳に描かれる視覚像においてそれは「赤」として映るとします。Bさんの知覚像でも一応「赤」として認識されるとして、しかしそれはAさんと全く同じ「赤」として映っているのでしょうか。(つまりBさんが見ている赤がAさんから見れば少し黒ずんだ赤だとか。) それより第一に、AさんとBさんが全く同じ色を見ているということを調べるすべはあるのですか? ほとんどの人が 「赤」-> 暖かい・興奮する というイメージをもつことから大体同じ色を見ているということは想像出来るかも知れませんが、細かい色調まではどうかなとおもいます。 でも考えてみれば『「赤」-> 暖かい・興奮する』 ということでさえ人間が生まれてからその人個人の視覚によって得られた「周りの人間とは閉じた経験」によるものではないでしょうか? 感覚知覚に関して詳しい方よろしくおねがいします。 うまく言葉では説明ができなくてもうしわけないのですが、わかりにくい箇所があれば言ってください。

  • アスパルテームの甘みがラットやマウスには感じられないのは何故?

    アスパルテームについて書いてある記事に、人間とフルーツ蝿は同じように甘みを感じるが、マウスやラットはアスパルテームの甘さを感じる事は出来ないというようなことが書いてありました(英語で読んだので正確な内容ではないかもしれません) もしそうなら、どうしてマウスやラットはその人口甘味料の甘さを感じる事が出来ないのでしょうか? もしかして犬や猫も人口甘味料の甘さは感じられないのでしょうか? 頑張って色々検索してみたのですが、自分の力では答えが見つけられませんでした。 カテゴリーを化学と生物学で迷ったのですが生物学にしました。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです 宜しくお願いいたします

  • 五角形を定規、コンパスで描けますか?

    カテゴリーを迷いましたが。 職場で話題になったので質問してみました。 五角形をコンパスと定規だけで正確に描けるか、と言う事でいろいろみんなでやってみたんですがどうしても出来ませんでした。 そこでこれはそもそも出来るのかと思いまして。 あと、正楕円はどうでしょうか? よろしかったらご存知の方、教えてください。

  • 筋肉と関節、神経について学びたい

    スポーツをしていて真剣に体の事を理解したいのですが、どういう学問に手を出すのがよいか教えていただけないでしょうか? 自分の体と対話しながら様々な判断を必要とするスポーツですが、学術的な知識がほとんどないため、間違った事をしているかもしれません。 主に筋肉、関節、神経について正しい知識を得たいです。 同時に脳の働きについても学ぶ必要が出てくるかと想像しています。 長く付き合っていくこの体を大切にしたいと思っているのでよろしくお願いします。

  • 脳の断面図について。

    お世話になります。 初めに、カテゴリーに迷いましたが、生物学に詳しい人の中には知っている人がいるのではないかと思いました。 脳について勉強している状態です。脳の断面について、分り易い例を挙げると、小脳の断面図については、横から見たジグザグみたいな物が沢山見える物と、上から見た真ん中に虫部が映っている物はよく見ます。でも、小脳を前から見た図は見た事がありません。前から見た図については、脳全体の物ではよく見掛けるけど、脳の特定の部位については見ません。 それが載っているサイトを知っていたら教えて頂きたいです。又はそれが載っている本があったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 共感すると相手の立場に立って考えるの違い

    共感すると相手の立場に立って考えるの違いとはなんでしょうか? 一言で言うと実感の有無でしょうか? 辞書によると ******************************************************************* きょう‐かん【共感】[名](スル) 他人の意見や感情などにそのとおりだと感じること。また、その気持ち。 ******************************************************************* と出てきました。これって論理で考えた事とは区別しているという事ですよね。 多くの一般人にとっては葬式は雰囲気が重かったという話には共感できる、しかし、原爆の苦しみには相手の立場になって考える事しか出来ない・・・ということでしょうか。 心理学的にはどうなのでしょうか。また生物学的にはこれとは別で同じ脳の働きなんでしょうか。

  • 一度失った信頼を取り戻すには

    恋愛カテゴリーでした質問(http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=269645)をこちらでします。結婚して2年弱。出会いは日本でしたが、4年前に国連を目指して米国に滞在中、一時帰国して久しぶりに会った友人に次第に惹かれて付き合うようになりました。「自分は誰かの為に生きたいと考えていて、それが君だ。年老いた母親がいるから日本を離れるられないが、一緒に暮らしたい。日本に帰ってきてくれないか?」の問いに、随分と悩みましたが私にとって大切なのは今、何なのか?それを一生懸命考え、「現在」は彼との生活が優先だ、そう思い帰国後就職し、半年後に結婚。すると3ヶ月後に妊娠。私はそこで彼に大変憤りを感じ、あなたと私では生き方が違う!離婚します!と言い中絶すると言い張りました。妊娠を知ったと同時に、帰国、引越し、結婚、妊娠などが短期間でおこったためにうつ病にかかっていた事が昨年末分かりました。  妊娠中うつ病に苦しみ離婚と繰り返し言うようになり、7ヶ月目に限界がきて過呼吸の発作が出るようになり、同時に実家へ帰り出産しました。すると彼と子供への愛情が沸々と湧いてきました。うつ病が治ってきたので一昨日夫に会いました。彼は、私には大変申し訳ないけれど、出産の時にも呼んでもらえず生まれた子供にも会えずあまりにつらい期間が続き二度と君を家族と思えないといわれました。私には彼に対して溢れるばかりの愛情がある反面彼の気持ちも痛いほど分かりました。うつ病が治った今、どうにか彼に誠心誠意気持ちを伝えたいのに彼があまりに辛そうなので返って負担になるのではないかと揺れています。理由も分からず会えなかった半年の間に彼は自分の中でケリをつけたのでしょう。その辛い気持ちが私に伝わってきました。そして、今では結婚前から私がもともと愛情もないのに嫌々結婚したと心底信じている様です。一度失った信頼を取り戻すにはどうしたらいいでしょう。

  • 夢を睡眠中に見る理由として納得行かない部分があります。

    夢を何故見るのか、何のために見るのか、という理由において、納得行かない部分があります。 ここで言う夢とは、願望・希望の事ではなく、睡眠中の体感現象を指すものとします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A2 wikipediaを覗くと夢を見る理由として、 > 夢を見る理由については現在のところ不明である。 夢の存在意義を定めようとする説はさまざまあるが主に > > * 無意味な情報を捨て去る際に知覚される現象 > * 必要な情報を忘れないようにする活動の際に知覚される現象 > > の二つが有力である。 とあります。 仮に上記が正解だった場合、そして、私が考える仮定が正解であった場合、私はこれは違うのではないかと思うのです。 正解かどうか不明な仮定に回答は頂けないのを承知で書きますが、仮定の上での回答をして頂けるのであれば教えて頂きたく。 1. 以下、私の推測の羅列ですが・・・。 ・原始的な記憶の喚起 ・原始的な状況の把握・注意喚起 ・原始的な思考・認識 といった、脳の働きが低下している時の脳活動の認識が夢を発生させているんじゃないかと思うのです。 よく体調が悪い人で、夢か現実か区別が付かない、という人がいますよね? これは脳の血流が悪いときに正確な認識が出来ていないんじゃないかと。 そして夢を見ている状態になってしまうんじゃないかと思うのです。 これは正しいでしょうか? 2. 上記が正しいとした場合、「夢の理由」を理由付ける場合、 願望・記憶の焼付け・記憶の取捨選択の為に、脳活動が低下して夢を見る、という意味合いが含まれてしまっているようなwikipediaのニュアンスに納得が行かないのです。 脳活動が低下した結果、夢を見て、願望・記憶の焼付け・記憶の取捨選択が起きた、という順番が正しいと思うのですが、この論法に誤りはあるでしょうか? 簡単に書くと、 ×:願望・記憶の焼付け・記憶の取捨選択→脳活動が低下して夢を見る ○:脳活動が低下した→夢を見る→願望・記憶の焼付け・記憶の取捨選択が発生 と考えており、wikiの説明は夢を見る理由足りえない。 蛇足かもしれませんが、一応書いておくと、wikipediaの書き方の場合、キリンは高い草を食べる為に首が長くなったと書いてあるように思えるのです。 現在はキリンの例はそうとは見られておらず、首の長いキリンがたまたま生まれて生き残った。 同じように、たまたま夢を見る人間が生まれて、それが生き残った。 いや、哺乳類は夢を見るそうですから、正確に書けば、 同じように、たまたま夢を見る「哺乳類」が生まれて、それが生き残った。そして人間に進化した。 という感じで、夢を見る理由として目的が先に書いてあるのが納得行かないのです。 ここら辺の研究で現在どのようになっているのか、あるいは参考となる書籍をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 変な質問で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。