• ベストアンサー

アスパルテームの甘みがラットやマウスには感じられないのは何故?

アスパルテームについて書いてある記事に、人間とフルーツ蝿は同じように甘みを感じるが、マウスやラットはアスパルテームの甘さを感じる事は出来ないというようなことが書いてありました(英語で読んだので正確な内容ではないかもしれません) もしそうなら、どうしてマウスやラットはその人口甘味料の甘さを感じる事が出来ないのでしょうか? もしかして犬や猫も人口甘味料の甘さは感じられないのでしょうか? 頑張って色々検索してみたのですが、自分の力では答えが見つけられませんでした。 カテゴリーを化学と生物学で迷ったのですが生物学にしました。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです 宜しくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.1

甘味 甘味を感じないマウスはT1R3という受容体がかけているという説もありますが うま味成分のグルタミン酸溶液を飲ませる実験でも、欠損マウスの味覚神経は通常マウスの反応と比べわずかに低下しただけで、うま味を感じる受容体がほかにもあることが推定される論文もあります http://72.14.235.104/search?q=cache:5oLB7lAGJVMJ:www.47news.jp/CN/200307/CN2003071701000448.html+%E3%80%80%E7%94%98%E5%91%B3%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%80%80T1R3%E3%80%80%E5%8F%97%E5%AE%B9%E4%BD%93&hl=ja&ct=clnk&cd=6&gl=jp

bonobonobooono
質問者

お礼

なるほど。この論文のなかで使っていた人口甘味料がアスパルテームだったとしたら、今回の発表でこの以前の論文の間違えた所を指摘したことになるかもしれませんね。 参考になりました。ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

何をもって甘味を感じないとしているのかわかりませんが、 もしそれが正しいなら、アスパラテームによる甘味を感じる経路がないからではないですか? 簡単に言うと、通常は甘味というか、味覚を感じるには 舌に存在する分子を認識する鍵穴のようなものにその分子が鍵のようにはまって、その刺激が脳に伝えられて味を感じますが、 舌の上に鍵穴がないのか、脳に伝わらないのか、 その辺がないからではないでしょうか? なぜないのかはわかりません。 すべての動物が同じ味覚を持っているとは限らないでしょうし。

bonobonobooono
質問者

お礼

>すべての動物が同じ味覚を持っているとは限らないでしょうし。 サルや犬猫やネズミではなくて、蝿と同じ味覚を持っているなんて凄く面白いですよね~★ 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • シュレーディンガーの猫 なぜ猫なの?

    有名な思考実験の、シュレーディンガーの猫 どうして猫なのでしょうか? 別に、犬でもラットでも猿でもヒトでも金魚でも ほとんど全て生物で、この思考実験は成り立ちますよね?! でもなぜ他でもない猫が、実験に用いられたのでしょうか?

  • MovableTypeのカテゴリごとの新着を表示するには

    MovableTypeで、新着記事を表示することは出来るのですが、カテゴリに関係なく、新しいものが表示されます。 たとえば、インデックスページに、カテゴリごとの新着を1件ずつ表示させることは出来るのでしょうか? たとえばカテゴリが 犬、猫、鳥 であり、 投稿した記事が犬1、犬2、猫1、鳥1、猫2の順である場合… 新着記事を表示すると猫2、鳥1、猫1、犬2、犬1と表示されると思うのですが、 これを ■犬 犬1 ■猫 猫1 ■鳥 鳥1 のようにしたいのですが… 無理でしょうか(^^ゞ

  • FLASHでこんな効果

    FLASH MX でこんな事考えているんですが、 マウスが触れると犬がしだいにネコになり、ずっと触れたままだとネコのままでマウスが離れると、しだいに犬にもどっていく。さらに触れたままクリックするとシーン2に移る。 こんな事なんですが、透明ボタンを作りオーバーのところには犬がネコに変わるシェイプトィーンのムービークリップを仕込んでできたのですが、マウスが離れるときにネコが犬にもどるムービークリップをいれられずネコが一瞬で犬になってしまいます。これはボタンでは無理なんでしょうか?アクションスクリプトでやるにはどんなスクリプトを書けばいいのでしょうか。御教授下さい。

  • 判断とKYと自分の心について

    いつも、ありがとうございます。 私は メタボ (肥満・血糖値高め) 緑内障(日本人の視覚障害第一位) 子宮筋腫 発達障害=ADHD=注意欠陥多動 学習障害 のニートの アラフォー婚活女です。   色々ありますが、 でも、お見合いデートの経験は少しあって、 ふと、今思い出した事があり 今後の参考に意見をお伺いしたい事があるのですが、 あれは、夏の暑い日、 彼氏と散策中に、喉が乾いたとき、 彼氏が気を利かせて、 スポーツドリンクを買ってきて、 くれました。 でも、そのスポーツドリンクには、 アスパルテーム等の人口甘味料が、 書いてあり、 素直にありがとうございます。とゴクゴク飲めば良かったのに、、 「ありがとうございます。 ごくっ、んっ、、 (変な甘さ、、) あれ、アスパルテーム、、フェニルアラニン、、何とかかんとか、、人口甘味料、、が、、」 とか、ラベルを見て、うっかり、、余計な事を言ってしまい、彼氏を不機嫌にしてしまいました。 自分は、健康の為にと、あの変な甘さが嫌で、人口甘味料は、いつも入ってないか気にしてしまうのですが、 (その割には、病弱ですが、(^_^;)) その時、嫌われないように、相手のKY(=空気を読んで)に気を付けて、気にしないでゴクゴク飲めば良かったのかな、、 と今でも時々思い出してしまいます。(現に、添加物の塊の煙草を吸ってても、超健康な人はいるし、、) あっ、でも、本心では、その後ずっと、そのスポーツドリンクが、好きだと誤解されても困ると思ったり、、 本当にウダウダした性格で、スミマセン、、 でも、余計な事を言うKY(=空気を読めない)人間って、マイナスと言うか、今世の中ではウザがられる存在だし、、 女性は、控え目で従順な方がいいと、結婚相談所の人に言われてたのに、、 つい、、相手の心遣いに、気になっている項目を、、この際、成分とか二の次にすればいいのに、、。 本当に、恋愛、難しくて、悩んでます。 自分は、小悪魔アゲハさんみたく、 頭脳も 器量も 美貌も なく、あるのは ドジでノロマな亀、的能力 うっかり性格 スイーツ脳 だけで、 私の持病に対して、私以上に真剣かつ共感的に、受け止めてくれる、自分の真の理解者の男性をどうやってゲットすればいいのか? 悩んでいます。 デブ専フェチの人だったら、気弱でプニプニした体に萌えて、、とか、あるかもしれませんが、 ちょっと、それをメインとかだけだと、怖いです。 どうしたら、、

  • マウスやラット。

    マウスやラット。 マウスやラットの行動(記憶、学習、不安など)と遺伝子との関係性とはどのようなものでしょうか? また、この2つを証明しているようなサイトや画像=データ(ワードやエクセル、パワーポイント、PDF)があれば教えてください。 動物の行動(特に海馬、大脳の運動野)とはどういうものかということもお聞きしたいです。 行動から分かること…そして、行動を知ることの必要性など… よろしくお願いします。

  • 猫や犬が人の言葉を話すことを表す言葉

    猫や犬が子孫に継承されない人の言葉を話す事を表す生物学的な言葉もご存知の方はいらっしゃいませんか?Feral Tongueとかそんな感じだったと思います。

  • 畜生道から人間道へ、植物から人間へはどうしたらいい

    以前、ここのカテゴリで「六道輪廻」のことを質問させていただき、生前の行為の結果により「死後は、六つの世界のどれかに行く」ことである。「悪い事・他人が嫌がる事をすると、来世は犬・猫など畜生に生まれ変わる」ということを教えていただきました。 この件で追加の質問なのですが、悪行を行い、ミミズなどの下級生物、または雑草などの嫌われる植物などに生まれ変わった場合、自ら「行為」をすることができないので、永遠に同じ世界、もしくは下級の世界(道)に留まることになるのでしょうか?

  • 大学での動物を扱う実験について

    生物系の大学での動物を使った実験について質問させて下さい。 獣医学部では犬や猫などを使って実習を行うという話を聞いたことがあります。 他の生物系の学科、例えば理工学部や農学部の「生物工学」や「遺伝子工学」などの授業では実際に動物を使って実習をする事はあるのでしょうか。 あるのであれば具体的にどのような動物を扱うことがありますか。

  • 深海魚と蛍などの生物発光は熱力学的に説明可能ですか

    タイトルどうりですが深海魚と蛍などの生物発光は熱力学的にどう考えたら良いのか解りません。化学か生物のカテゴリーかも知れませんが物理のご専門の方のご指南をお願いします。 蛍は化学物質の変化で大変効率よく光を出すという記事を見ました。 確か今年の3月のNatureであったような気がします。またDeep Blue の映画の中で海底火山近辺で泳ぐ深海クラゲがまるでネオンサインの様な誘惑的で美しい光を放つところが撮影されていました。生物の光は化学物質の変化がエネルギーを放出した時、光を放つといえばそれまでですが生物のATPのハンドリングするエネルギーは0.3eV位と思います。特に太陽光を受けない深海では化学物質の結合エネルギーはそんなに大きくないと思うのですが可視光のエネルギーを出すことはほんとに不思議です。まるで低い温度から高温を作り出すみたいです。もし多光子吸収のようなプロセスならうんと効率が低いと思いますが極めて高い効率で発光するそうです。良く判りませんが熱力学の第2法則に合わないような気がするのですが・・・ 私の勘違いと思いますがご意見をお聞かせください。

  • 違う動物同士の交配

    最近、サーバルキャットとイエネコを掛け合わせたサバンナキャットという動物がいるという事を知りました。 そこで疑問なんですが… 自然界で動物が自ら交尾をする事はなくても、 人間が人工授精又は体外受精をしたとして、 違う動物同士で、一体どこまで実際に生まれる事ができますか? 例えば、 同じ猫科である、ライオンとトラやヒョウ。 トラと猫。 犬と狼。 鶏と鳩。 オウムとインコ。などなど… 犬と猫。や、ウサギと猫。 など、全く違う科?の動物は流石にムリですよね? 大きくは同じ動物で、種類がいくつかある動物ならいけますか? 例えば、ペンギンの違う種類同士とか、 文鳥と十姉妹とか… ヒトと猿系はできないとききました。 ロバと馬でラバというのがいるとも聞きました。 一体、人口的にやったとして、 どこまで掛け合わせて、実際に生まれてくる事ができるでしょうか? 分かりにくくてすみませんが、教えてください。