• 締切済み

扶養から抜けると??

13gorugoの回答

  • 13gorugo
  • ベストアンサー率39% (25/64)
回答No.1

俗に言う103万ルールです。 38万が所得税の控除金額、65万が非課税金額です。 基本的にパート場合は年収が103万を超えないように働けばOKです。

関連するQ&A

  • 扶養を外れるか非常に迷っています。

    来年から扶養を外れようか迷っています。 今、私は年間130万以下で働いていて、主人の扶養に入っています。 主人の年収は700万くらいです。子供はいません。 私が今パートしてるところの給料制度が変わり、 普通に頑張って働けば、毎月20万くらい稼げるようになりました。 会社では社保も厚生年金もかけてもらえないので 扶養を外れた場合、国保も年金も自分で払うようになると思います。 今は主人の会社で払ってもらってますので、自分では払っていません。 去年の私の年収は125万円くらいです。 今は毎月10万チョイくらいの収入ですが、 給料制度が変わるなら、扶養を外れて働いたほうが得なのか(毎月20万くらい) 扶養内(130万円)に収まるように押さえたほうがいいのか迷っています。 よく、「扶養はずれるなら、がっつり働かないと逆に損」 と聞くのですが どれくらい「がっつり」働けば損じゃないのか全くわかりません。 自腹で払う国保や年金、主人の給料への影響など、詳しい方に教えてもらえればと思います。 主人の給料は年間いくらくらい税金など引かれるのが増えるのでしょうか。 ちなみに主人の扶養はわたし一人です。 月収が10万も増えるなら、扶養はずれたほうが得なのでしょうか。

  • 扶養を外れるべきか、迷っています・・・

    現在、主人の扶養に入っています。 私自身、パートに出ていて、年間100万ほどの収入に抑えています。 しかし、今まで保育料がかからなかった分、助かっていたものの、来年からは2人分の保育料も必要で、また出費がかさんでしまいます。 いくらくらいの収入が私にあれば、税金など引かれて、現在の収入以上になるんでしょうか? 扶養に入っていて、どんな利点があるのかなど、全く勉強できていないに等しいです。(難しくて、頭が混乱してしまうんです。) こんな情けない私に、どうか、簡潔にわかりやすくお答えをいただけないでしょうか?

  • 扶養控除について

    パート収入が、1032214円と、わずかに扶養控除枠をオーバーしてしまいました。やはり損になるのでしょうか?主人は、扶養控除の変わりに特別扶養控除を受けられることにナリ、金銭的に変わらないのでしょうか?私の収入に所得税が課税されるとしたら、いくらくらいでどういう形で徴収されるのでしょうか?

  • 親の扶養について

    収入は年金のみの71歳の親を扶養にいれようと人事課に聞いたところ、扶養には3種類あると聞きました。 私は一応、公務員の立場になります。事務職ではないのですが。 こういうことがよくわからないので間違っているかもしれませんが、(1)扶養手当(2)健康保険(3)所得税の3種類だったかな? 違うかもしれません(T_T) 質問の結論を先に言うと、扶養したことによって、私税金はいくらくらい上がるのでしょうか?ということです。 税金はもちろん所得よって違うのはわかっていますが、だいたいいくらかがわかれば…と思い質問しました。 130万円以上の恒常的な収入がないと見込まれる場合、月に~円扶養手当がつくみたいです。 親の場合年間165万円くらいあるようなので、手当はもらえません。でも、現在病気になっているので、健康保険には入れるようで、それは入れようかと思っています。 で、年末に給与所得者の扶養控除の申告書の書類では、年金収入-120万=が所得になり、その見積りが38万以上は扶養控除は受けられないそうで、親の場合は少し出るため、扶養控除はうけられません。   扶養控除が受けられないということは、私が扶養したことによる、負担額が発生するってことですよね?  いくら発生するのでしょうか? 手当がもらえるわけではなく、健康保険だけの扶養で、損をしてしまうことがあるのでしょうか?

  • 扶養範囲を超えて働く場合・・・

    現在、夫の扶養範囲内で働いていますが、もう少し収入を増やしたいので、扶養範囲を超えて働こうと思っています。 けれど、当然税金もたくさんかかってくるので、130万を少し超える位だと、かえって損になると聞きました。かと言って、そんなに長時間働く事もできません。 年間にいくら以上の収入があれば、税金を差し引いても現在の収入(扶養範囲内ギリギリの収入)より多くなるでしょうか? 色々調べてみたのですがよくわかりませんでした。 どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 扶養控除について

    今、SOHOとして自宅で働いています。 主人はサラリーマンで、現在私は扶養家族にはいっています。 昨年は100万以下でしたので、特に気にすることなく働いておりましたが、今年は仕事が増え、130万を超えるか超えないかぎりぎりのラインなのです。 130万を超えると、諸々の税金等の支払い義務が発生しますよね? 今年はなんとか130万内におさめたいとは思うのですが、逆に いろんな諸税金・保険を自分で負担して払う事を覚悟したら、 いくら以上、年間収入があれば損をしないで済むのでしょうか・・・? 全く知識がなくてお恥ずかしいのですが、 働いても余計な支払いがあるなら抑えたいし、 目標としていくら収入があれば、税金等を払いながらも 損(という言い方はおかしいかも)をしないで済むのでしょうか・・?

  • 扶養? 配偶者控除について

    扶養? 配偶者控除について 主人⇒会社員 私⇒パート パートでしたが子どももいなかったため、フルで働いていて、年間150万くらい収入がありました。 そのため結婚後も主人の扶養には入らず、私のパート先で健康保険と厚生年金に入れてもらっていました。 その後、平成22年2月に子どもが生まれたため産休・育休をいただき、 今年23年の2月に仕事に復帰しました。 育児休暇の間は収入がなかった(育児手当金は除く)ため、主人の扶養に入れてもらっていましたが、 今年はどうするのがいちばんいいのでしょうか。 ・育児休暇明けで時短で働いているため、以前よりは収入も低くなる。 ・しかしこのまま出勤を続けると103万円を微妙に超える。 ・ざっと計算して120万円に届かないくらい。 ・今年の2月に復帰したため、1月2月は収入がないため、12月に出勤をセーブすれば103万円でおさめられる。 というのも、保育料が高くって…。 今年1月~保育園に入園したのですが、 「前年度の主人の源泉徴収税額(扶養1人もいなかった)+ フルで働いていた時代の私の源泉徴収税額」で保育料が決まったため、 結局6万円近く保育料を払いました。 子どもも保育園に入りたてですぐに熱を出してしまうので 私は遅刻・早退・欠勤ばかり、正直6万円は厳しかったです。赤。 4月からは、私と子どもを主人の扶養に入れた年の税額だったので、保育料も安くなって助かっていたのです。 もし私が今年、主人の扶養から外れた場合、どれくらい税金が高くなるのかが知りたいです。 それによって保育料がどれくらい上がるのか。 正直、5万も6万も保育料を払うのでは、時短で働く+子どもの病気で休みも増えている現状では、必死になって働いている意味があまりないように思えてしまいます。 自力で調べたところによると、パート収入103万までは配偶者控除というのがあり、 それを越えると141万までは配偶者特別控除というのがあるということだったのですが…。 主人の税金ってどのくらい上がるのでしょうか。 ちなみに広島市の保育園に通っているのですが、今のところ、 税額が1万5千円上がるごとに保育料も5千円ぐらいUPする感じです。 年少扶養控除が廃止されたせいで、所得税も上がっていると聞いているし… 多少税金が上がるくらいなら目をつむるんですが、 さらに保育料UPが絡んでくるので悩んでしまいます。 ややこしくて分かりにくいですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 扶養控除と市県民税 どちらが良いのでしょか?

    昨年より仕事をしており、18年度の市県民税を受け取りました。 現在 18歳以下の子ども4人 と夫と暮らしております。 以前に区に問い合わせをして、税金の掛からない金額を聞いたところ 社保加入の場合で130万円と聞いたので 収入を120万ほどに抑えたのですが、勘違いだったのか社保に加入できる配偶者所得だったようで、市県民税が請求されました。 本当に無知でお恥ずかしいのですが 教えて下さい ★所得が564000円 基礎控除330000万 課税額234000円でした。103万以内に収めれば、市県民税も所得割 均等割 すべて掛からないと聞きましたが、どちらが得なのでしょうか? ★夫の扶養控除36万も受けられなくなれば、夫の税金が上がるのですよね? 特別扶養控除も受けられる金額では無いのでしょうか? 103万以内で収めて 税金等も支払いが無く 扶養控除も受けられた場合と 120万ほど収入を得て 税金1万円ほど納め 扶養控除を受けられない場合とどちらが損なのでしょうか? ちなみに夫の年収は360万ほどです。 素人考えで、20万余分に収入があって 税金1万支払ったとしても 19万円が手元に残りますが、扶養控除を受けられなくなった時の夫の税金の増額がいくらなのか 差し引き同じほどなら、税金を支払ってまで120万働く事は無いのか 悩んでいます。子どももまだ小さいのでお金も掛かりますし、保育園がある為収入で保育料も上がってしまうので。どうかお知恵をお貸し下さいませ

  • 扶養をはずれたら

    今まで扶養範囲内のパート勤務で年収95万の収入でした。雇用保険は加入してます。 今回転職したく、応募した職場では週5日、6~8時間勤務となり、年収150万程の収入になる予定です。  夫の会社の扶養手当てが月15000円でておりますが、扶養からはずれ手当てがなくなった場合、全体の収入的には少なくなってしまいますか、損になる場合はどの位でしょうか?  また、私の税金、社会保険等はいくら位になるのでしょうか?教えてください

  • 扶養のままか自分で社会保険に入るべきか?

    宜しくお願いします。専業主婦です。来週からパートをしますがだいたい月に10万円程の収入になります。会社の方は社会保険完備なので保険に入ることは可能ですが、扶養範囲内でも働けるとのこと・・・どちらが税金などトータル的に負担が軽くなりますか?今主人の会社から扶養手当を月1万円もらってます。又、この収入で保険等を引かれると手取りはいくら位になるのでしょうか?ややこしい質問ですがよろしくお願いします。