• 締切済み

油膜が急に・・

約2年水槽を稼動しています。 今まではライトの点灯時間は9時~17時くらいでした。 最近、点灯時間を夜に変えようと思い18時~1時くらいに変更しました。 変更当日、18時に点灯しました。 よって前日の17時~変更日の18時までは、ライトを点灯しない時間になった訳です。 (前日は9~17時まで点灯していたので) 18時に点灯した所、水面に大量に油膜が浮いていました。 これは何が原因なんでしょうか?光量がバクテリアに影響したのでしょうか?それとも水草? 油膜が発生してから二日が経過しました。 水換え等特に何もしていないのですが、大分油膜は減りました。 *今まで油膜が発生した事はありません *エアレーションは24時間です *水槽の状態はいいです *水草はナナとハイグロフィア程度です。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

原因は良く分かりませんが、我家でも水替えをした後に良く発生してい ます。暫くすると見えなくなりますが、気になるならペットショップに 行かれて油膜除去シートを購入し、それを水面に浮かべて下さい。自然 に油膜がシートに吸着します。

soup000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1の方のお礼にも書いたのですが知りたいのは 対策ではなく原因でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

水槽表面の水流がよどんでくると、水槽の状態の良し悪しにかかわらず、確かに油膜が必ずといっていいほどできますね。 (ウチの場合。) エアレーションをしていれば通常はまずできませんが、ひょっとしてエアレーションがかなり弱っているとか? あるいは最近、密閉式外部フィルターなどのホースを変えたとか? ホースの材質によっては、ごくたまにホースの材質が溶け出すトラブルがあるそうです。 いずれにせよ、水面の水流を作るようにすれば、おさまるのではないかと思います。

soup000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 対策方法ではなく、原因が知りたかったのです。 エアレーションは弱ってませんしホースも変えてません。 24時間の暗闇の間にいったい何が起きたのか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボトルアクアリウムの白濁、油膜

    お世話になります。 毎日、水換えしているのに濁りと油膜がなくなりません。 現在、水環境作り最中ですので水草、生体をまだ入れていません。 3月に水環境作りをしましたが、油膜はありませんでした。白濁はありました。 1ヶ月ほど前にミナミヌマエビがお星様になりました。高温が原因だと思います。 今度は、高温対策など確りし、再挑戦です。 水槽環境は2L水槽にソイルのみを入れて温度冷却用のファンを回しています。 室内温度が30度超えなので、冷却ファンで30度以下にはしています。 エアーレーションはしていません。 本来、水草を入れエアレーションしバクテリアを活性化しなければいけないですが、水とソイルだけで様子見し、水草投入と考えています。立上2日程度で油膜が張りましたのでどうしていいものか検討中です。 調べた感じでは高温問題とソイルの栄養が原因で油膜ができるのかなと思ってます。 お手数ですが、ご教示願います。

    • ベストアンサー
  • 水草水槽の油膜について

    60cm水草水槽に エーハイム2213、ADA CO2アドバンス、ADA アクアスカイ602を使用中です。 水槽を立ち上げて1ヶ月程度経過しましたが、中頃から油膜が発生し、それが原因からか水草からの気泡も減少傾向です。 そこで油膜についてお伺いします。 ・油膜発生の原因は何でしょうか? ・油膜が水草水槽に与える影響はどんなことがありますでしょうか? ・油膜に対する対策等は何かございますか? 以上、何でも結構ですのでお聞かせください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 水槽の油膜について

    水槽の油膜について 水槽の照明器具が故障して、光量が半減及び無灯となった期間が7日間程度ありました。 それ以前ではなかった無灯のときに発生した油膜が、その量こそ減りましたが、照明器具が復旧した今も発生ております。 1ー原因は何でしょうか? 2ー油膜を無くす、または減らす対策は何かありますか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • この時期の油膜・・

    アベニーの水槽なんですが、この時期になって、表面に油膜が張っています。 先日、フィルターを交換したばかりで、水かえはしていません。 いつも、そこに食べ残した餌をスポイトで吸い取ったときに、減った分の水を足したり、蒸発した分を足しています。 バクテリアはまめに足していますが、追いついていないみたいです。 外掛けフィルターの巻き込み防止スポンジも取り換えたほうがいいでしょうか? 水かえしたほうがいいですか?

    • ベストアンサー
  • 油膜のことで

    アレンズダムセルという魚を2匹飼っている水槽で、油膜が発生しているのですが、餌を食べる時油膜も一緒に口に入れていると思うので、少し心配です。 魚に害はあるのでしょうか・・・ 今のところ魚の状態は悪くないのですが、心配なので・・・

  • 90cm水槽が真っ白に…(´・ω・`)

      最近90cm水槽を立ち上げました が、5日経っても白濁りが取れません。真っ白です。 最初にバクテリアの添加剤を入れたため、そのバクテリアが大量発生(もしくは大量死)したと思い、水かえをしましたが、濁りは取れず、、フィルターに活性炭を入れても効果はありませんでした。 水槽の表面には油膜が張ってます。 この白濁りを取るにはどうすればいいですか? よろしくお願いします。 (環境) 90cm水槽 ソイル=水草一番サンド 外部式フィルター&底面式フィルター 魚多数 

    • ベストアンサー
  • ベタに合う水草で、光量不足でも育つものを教えて下さい。

    ベタに合う水草で、光量不足でも育つものを教えて下さい。 水槽環境は、雄ベタ一匹。30cmのキューブ型で、ソイル系の底砂を敷いています。エアレーション、ライトは使用していません。水温は26℃、ph値は7.0です。 また、流木などに着生させた水草なども水槽に入れて大丈夫でしょうか? なにぶん素人なので、飼育しやすい水草があれば教えてもらいたいです。

    • ベストアンサー
  • ベタ水槽の酸素

    ベタ水槽について疑問があるので質問させて下さい 30㌢水槽で外掛け式フィルター、水草はアヌビアス・ナナとウォーターウィステリアを少し水温26℃ ベタを飼育する時、フィルターの水が出てくるところにウールマット?を水面につくくらいまで垂らして極力水流が起こらないようにしています。 そこで疑問なのですが水流もなくエアレーションなしの状態でろ過バクテリアはうまく機能するものなのでしょうか? いくらベタといえども弱くエアレーションしてあげたほうがよいのでしょうか? どうか回答お願いします

  • 水の白濁、油膜と水流の強弱

    以前水草育成で質問をさせていただいた初心者です。育成不良の原因がわかり、水草は全般的に復調の兆しを見せたのですが、今度は同じ水槽で水の白濁と油膜発生がほぼ同時に起こり出してしまいました。 立ち上げて1ヶ月程経過した60cm水槽 濾過:テトラ ユーロEX75 生体:ヤマトヌマエビ×6、オトシンクルス×2、石巻貝×4、どこからともなく湧いてしまったケンミジンコ多数 水草:ロタラインディカ、グリーンロタラの繁みを中心にで底床の1/2強を占める程度 PH:6.2~6.4 テトラの5 in 1試験紙で調べる程度ですが、危険域にあるような数値は示していません。 デフューザーでCO2添加を1滴/秒しているのですが、3~4日前に気泡となったCO2が水面で淀み水流によって動く様子が見られなくなったので何かと思ったら、水面一面を油膜が覆っていました。この時すでに水は少し白濁しておりました。その時は調理用品の「アクと油を取るシート」みたいなのを浮かせ油膜を取り除き(黄色いのが付着しました)、白濁を除去するために麦飯溶液を規定量加えたのですが、一晩経っても白濁が除去されるどころか前にもまして濁っている感じでした。 なので、また半日おいて1/2換水を実行し、濾過器の物理濾過用のウールマットと活性炭(ブラックホール使用)を同時に交換しました。その他濾材は洗うつもりはなかったのですが、濾過器をあけるとそこにも油が浮いていたので、迷ったのですがカルキ抜きした水で軽く洗いました。それでまた一晩置いたところ、白濁がさらに増し…。水面を覆う油膜も復活です。(涙 生体用にエサを投入することはなく、異物(?)とすれば、1週間ほど前から液肥(MS-2)を規定量、毎日添加しています。 他に45cm、35cmの水槽が我が家にあるのですが、これほどひどい白濁&油膜を経験したことなく途方に暮れています。 ちなみに、EX75の水流が強すぎる感じがしていた(水草が揺れすぎ)ので、最初に油膜を除去した日にシャワーパイプの向きを背面に向け激しい水流を殺しています。夜間エアレーションもしているのですが、こちらも水はね防止のケース付きにしているので水面が揺れることは殆どありません。この緩和されすぎた流れが、逆にいろいろな淀みを助長してしまっているのでしょうか?水流と白濁&油膜って関係あるのでしょうか? また、やれることは全部やってみよう、と先ほどバイコムの78&21PDのバクテリア2種を調達し添加もしてみました。これは添加してさほど時間が経っていないので効果はまだわかりませんが、、、、。 原因が特定できないままなのですが、これで様子見をした方が良いのか、または他の施策を試した方が良いのか、どなたかご教示ください。 水流はまだ緩和したまま(この方が水草がキレイなので、、、)です。 長文にて失礼しました。

    • 締切済み
  • グッピーにあう水質

    家の水槽は 水温25~27度 pH7~6.5 45*30*25cm 一週間に一度3/4水換え でエアレーションをしていて水草にアヌアビス・ナナを ストラクチャーに流木を入れています そんな水槽に最近グッピーを入れました 無論だんだん水質になれるようにしたのですが 何日かするとそのほとんどが死んでしまいました しかし同じ店で買ったグッピー以外の魚はいまだ健在です グッピーが死んでしまった原因で何かありますかね?? 水質はこれでいいですよね?? 教えてください!!

このQ&Aのポイント
  • 東京に住んでいる兄妹が3回目接種の副反応がつらかったので4回目は受けないと言っています。年末年始には実家に帰ってくるようですが、実家には基礎疾患を持った高齢の母がいます。
  • 4回目接種を受けないのであれば帰省は遠慮してほしいと言ってよいものでしょうか
  • ワクチン未接種の兄妹が実家に帰省する問題について考える
回答を見る