• 締切済み

扶養に入れますか?そして住民税は??

tamiemon96の回答

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.5

No.1です。 ・国民年金の場合は、厚生年金のように「扶養」という概念がありませんので、各自(この場合夫婦それぞれに)納めることのなります。 ・保険証が別というのは、任意継続などをお使いということでしょうか。 ・国民健康保険は「世帯」全体で、他の保険(いわゆる社会保険や公務員の共済組合)に加入又は被扶養者として入っている方以外が全員はいることになります。 ・基本的には、奥さんが現在社会保険の保険証をお持ちでなければ、お二人とも国保(今は、保険証は一人ひとりにカード形式)ということになります。 ・保険料の金額は、世帯内で国保に入る方全員の昨年の所得を元に算定されます。 ・住民税も、国保も昨年の所得がベースになるので、この点は十分ご理解ください。 ・具体的なお問い合わせ先は、市区町村の国保税の担当窓口、国民年金の担当窓口で加入の手続き、金額などをご確認ください。

関連するQ&A

  • 健康保険、年金、住民税

    11月末で退職し12月から無職になります。 健康保険、年金、住民税などは今まで会社で払ってもらってたのですが、これからは国民年金、国民健康保険になると思います。 それらのものはすべて役所に行って手続きすれば良いのでしょうか? また、失業したら住民税の減額措置とかあると聞いたのですが本当でしょうか? 初歩的なことですみませんが、よろしくお願いします。

  • 住民税 請求がきません。

    結婚して妻と息子がいます。妻は仕事はしておらず専業主婦です。 私は以前働いていた会社で通常は給料から引かれるはずの住民税が引かれていませんでした(健康保険、年金などはひかれました)。ある理由でその会社を退職して現在は無職なのですが、国民年金と健康保険は事務所や、役所から支払いの通知がくるのですが、住民税については支払い請求など何もきません。 なぜでしょうか?役所が忘れているなんてこともあるのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 主人の扶養に入る手続きについて。

    結婚を機に会社を退職し、失業保険を受給していたのですが、失業保険受給中に再就職することが決まりました。失業保険受給中は主人の扶養に入れないということで自分で国民年金・国民健康保険に加入していましたが、再就職先は年間収入が103万以下になるので扶養に入る手続きをしようと考えています。この場合、必要な手続きや書類がどういったものか教えていただけませんか?分かりにくい文章ですみません。どうかよろしくお願いいたします。

  • 住民税について質問です。

    住民税について質問です。 前年の1月から10月までは無職だったのですが、11月から再就職いたしました。 無職の間、住民税が未納になっています。 知人に聞いた噂なのですが、住民税のデータは2年で失効すると聞きました。 このまま放置しておくと、2年でリセットされるのでしょうか? それとも会社に督促などがくるのでしょうか? 失業に際し、国民年金や健康保険料などの未納分でかなりの借金になっています。 まずは健康保険料からとコツコツ支払っているのですが、結構辛いです。 住民税は免除や減額などはあるのでしょうか? いろいろ列挙してしまいましたが、税金について詳しい方アドバイスよろしくお願いいたします。 m(_ _)m

  • 「退職年度の住民税」

    「退職年度の住民税」  今年1月に会社を退職しました。  1月度の給料から、すでに今年5月までの住民税が差し引かれていました。  6月に昨年の所得に対しての住民税が発生すると思います。  突然の退職で、再就職も出来ず、失業保険も1回目がやっと振り込まれた状況です。  今年の健康保険や年金を支払い、生活費が残らない状況です。  本年殿住民税はかなりの額になりそうですが、親3人が認知で我家の家計も限界です。  こういう場合、減額をお願いする方法はないものでしょうか。  どうかご存知の方、宜しく教えてください。  

  • 住民税を払わないと

    住民税を払わないと国民保険もらえないことがわかりました・・それで、住民税払おうと思ったんですが、なんと、1年で6万もするんです、金利5%みたいなので滞納してもいいのですが住民税を払わないと国民保険もらえないので、払うしかないですよね・・ 健康保険入るのにも3万弱かかるので、失業者には厳しすぎます、何かいい対策は無いのでしょうか・・

  • 住民税について

    私は社会人になってから、一度も会社勤めをしたことがなく、水商売を4年やってます。今まで住民税の請求が一度もきたことがないのですが、これはどうしてでしょうか?国民年金も個人で払ってます。国民健康保険も自分で加入してます。しかし住民税だけが一度も請求がきません。(国民健康保険の金額を決定するために、収入がどれくらいかという書類が毎年届き金額を記入して役所へ送ってますが。それとは関係ないのでしょうか?)ずっと不思議思ってました。住民税は必ず払う義務があるんですよね?詳しい方教えて下さい。

  • 住民税、保険料、失業保険等がわかりません。

    H22年4月からH24年3月まで、個人経営の会社に勤めていました。この時の年収は300万くらいです。国民健康保険、国民年金、住民税を自分で支払っていました。所得税、雇用保険料は給料から天引きでした。 H24年4月にこの会社を退職し、1週間後に入籍、転居しました。市役所の方に言われた通りに、国民健康保険と国民年金は住所と氏名を変えて今までの継続にしてあります。世帯主は夫です。 現在、夫は個人経営の会社に勤めているので、国民健康保険、国民年金を支払っています。 ここから、何点か質問があります。 (1)今年4月から無職になったことを、私からは届出などしていませんが、来年6月頃に支払う住民税と健康保険料は自動的に安くなるのですか? (2)夫だけでは収入が少なく、生活も苦しいのですが就職難で厳しいので失業手当を貰いたいのですが、世帯主が夫だと貰えないのですか?国民年金の扶養には入っていません。健康保険はもともと扶養制度がない、と聞きました。 (3)H24年1月から3月までは収入があったので、所得税を引かれていましたが、今年中に就職できなければ、年末の確定申告をすれば3ヶ月間支払った所得税は返金されるのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 仕事のかけもちをしようと思うのですが(扶養控除・国民健康保険・住民税等)

    30代女性独身です。 国民健康保険は父親の退職国保に加入をさせてもらっています。 現在は収入が110万位。(毎月2~3千円源泉所得税を引かれ、8~9万の手取りです。国民年金は毎月14100円を個人で支払っています) 自分で確定申告をして、還付金の後に住民税を何千円か支払っています。 併せて、派遣会社の紹介による仕事をしようか考えています。 こちらの仕事をするとしたら、収入が85万位(月7万位)と予想されます。 上記の二つの仕事をかけもちした場合 (1)国民健康保険は父親の退職国保に加入できなくなるでしょうか?個人で国民健康保険に加入すると、いくら位を負担しないといけませんか? (2)確定申告したら今まで通り、還付金はありますか? (3)住民税はいくら位になりますか?

  • 失業保険受給の為、夫の扶養から抜けたが又扶養に入ること

    出産のため6年勤めた会社を退職し、 失業保険は出産という事ですぐに受給はできなかったため、手続きをして1年間延長し、就職活動しながら受給を受けました。 その際、夫の扶養から抜け、国民健康保険と、国民年金に加入しました。受給が終わり、 一ヶ月5万円程度のアルバイトだけすることにしたので、また扶養に入ろうと思うのですが、その際、手続きとしてどうしたらよいのでしょうか・・アルバイト先に何かもらうものとかあるんでしょうか・・。 凄く初歩的な質問ですみませんが誰か教えて下さい・・