• ベストアンサー

昨年無収入の場合、今年の区民税は?

chikarakunの回答

回答No.6

課税年度が書いてありませんか? H21年度(H19年度課税分)とか書いてありませんか? 納期はどう書かれてます?過年随時期とか記載されてませんか? 一昨年に会社を退社されたとのことですが、退社までは特別徴収(給与天引)で住民税を納められてて、退職後に普通徴収への切り替えを会社が忘れてたとか、居住地があて先不明だったとかありませんか?

関連するQ&A

  • 副業してたときの特別区民税 都民税について

    私は昨年の5~9月に働きながら副業をしていました。 今年、特別区民税区民税の請求がきました。 その内容は、申告をすればその申告内容をもとに税金を再計算し、その差額を支払ってもらう、ということでした。 書き方が分からなかったので区役所に電話をして聞いたのですが、雑費(交通費とか)は自己申告の金額でかまわない、雑費にかかったお金がないと収入の10%を支払ってもらうことになる、と言われました。 雑費がいくら以上だと払わなくていいのか分かりません。 ちなみに副業の収入は57万ぐらいでした。 分かる方教えていただけますか。

  • 特別区民税・都民税の徴収書が16万位来たのですが

    今年の2月に約5年間勤めた会社を退職して、そのあと転々と5箇所も、職をかえてしまっているのですが。今年の6月くらいに特別区民税・都民税の徴収書が16万位来て驚きました。 とりあえず今は、分割の用紙になっていたので、半分くらい支払いました。 昨年の年収は約366万でした。 今年はよくわからなかったので確定申告は自分ではしていないのですが、16万という高額はちゃんと何かの手続きをしなかったからなのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 高額な区民税について

    高額な区民税について 去年1月から12月までの所得は200万ほどです。 先月確定申告の超過分?で8万円ほどの税金を払いました。 そしてまた、区民税として一年分、約19万円がきました。 ぼくは国民年金を支払いしてません。 健康保険は支払っていましたが一昨年は学生だったので、去年は収入を抑えて扶養に入りました。 去年は十分に働いて今年は扶養から外れたのですが、経費などを引いた上で上記のように200万円ほどの所得です。 これで年金と健康保険を支払うと所得の1/4以上なのですが、この少ない収入で、こんなものなのでしょうか? 所得税とか消費税も計算すると、とんでもない割合に思えます。 とても払える額ではないのですが、みなさんはどうでしょうか?

  • 特別区民税と都民税の納税通知書がきたのですが。

    昨年12月末に会社を退職し現在無職です。本日特別区民税、都民税の納税通知書が届きました。 詳しいことが分からなかったので区役所に問い合わせたところ、 「今回の支払いはおととしの所得をもとに計算されたもので、会社でひかれなかった分です」と言われ同封の振込用紙を使って振り込むように言われました。   更に、昨年分に関しては退社時にもらった源泉徴収票をもとに確定申告してくださいということでしたが、全く意味不明でした。 おととしは在職中なので、ひかれなかった分というのはどういうことなのでしょうか? また、確定申告は必要なのでしょうか? 質問しても専門用語が多く、理解できないまま電話を切ってしまいました。詳しい方いましたらよろしくお願いいたします。

  • 区民税について

    今年の8月まで東京に住んでおり、この度地方へ引越し、この前、区民税の請求書が来ました。 これは前職で給与天引きだった残りの請求とわかりますが、これからについて質問です。 区民税は昨年の収入に対して、金額が決まっていると思います。 今年は 8月までの東京都内で働いた期間と、これから県で働く期間ができますが、来年の請求は区と県のどちらから請求がくるのでしょうか。 区民税+県民税が別々に来たり、既に住所変更した県から一括で請求がくるのでしょうか。 区や県で税金は変わっていくるとおもいますが、どちらに合わせた金額になるのでしょうか。 併せて、今現在請求が来ている区民税は、県の市役所で分割したいなど相談できるものでしょうか。

  • 退職後風俗嬢に/確定申告、特別区民税都民税について

    この場合どうしたらいいのでしょうか? H23、専門卒業後一年経たずに(12月31で)美容師を退職                               ↓ H24の間に  ●単発の仕事数回 /源泉徴収書なし             ●派遣2ヶ月で退職  14万程度の収入 /源泉徴収書あり             ●12月になって風俗嬢  収入はバラバラ /おそらく源泉徴収書なし、店長から確定申告は普通しないというお話しをきく。 美容師退職後、国民保険(¥5260)、6月になって特別区民税・都民税(¥5000)を期限内に支払っていますが、恐らくこの額は前年度(まだ学生の頃?特にアルバイトも何もしてないですが)のだと思います。間違っていたらすみません。また退職する前に年末調整をして頂きいくらか戻ってきました。 H24、無職の状態で2月頃に確定申告の手紙が届きましたが、年末調整をしたため独自の判断でこのときは無視しました。 H25.2月に入り、風俗嬢三ヶ月目をむかえますが、 風俗嬢になった今、H24分の確定申告を提出した方がいいのか悩んでいます。 前年度の収入で税金等の額が変わるそうですが、確定申告をしない場合、美容師時代に提出した年末調整の額を元にこれからもずっと確定するのでしょうか? また風俗で得た収入を無視して派遣の分だけでも確定申告をしたら収入が少ないため更に支払いが安くなるのでしょうか?そして次回の確定申告から無視したら安いままになるのでしょうか?区民税等免除にも繋がるのでしょうか?再就職をまだ希望しないので、ずる賢い考えになってしまいます。申し訳ございません。m(_ _)m 親の扶養には入っていません。 何がベストなのか、皆様のご意見お待ちしておりますm(_ _)m (さいごに国民保険料はこれからも払うべきだと思いますが、区民税・都民税については前年度に収入があったために請求書が届きとりあえず一月の分まで払っていますが形状、無職のわたしでもこれからも支払うべきでしょうか?)

  • 区民税

    今まで、所得税の確定申告をして、区民税を普通徴収で支払ってきました。転職した会社が年末調整後に「給与支払報告書」(源泉徴収票)を提出しなかった場合、居住地の区役所区民税課から私に、問い合わせがくることはありますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 区民税と国民保険料

    区民税、国民保険料のご質問をさせていただきます。 現在、アルバイトをしながら夫婦で舞台関係の仕事をしております。(2人とも安定した収入はありません) 始めに、昨年までの区民税は0円の期と4千円の期があり、区民税が安いため国民保険料は何千円程度でした。 しかし今年に入ると、何倍もの金額に上がって請求書がきてしまいました。 妻は扶養家族になっており、平成21年度の収入が60~70万円程度で、以前より多少もらえた年でした。そのため、配偶者特別扶養控除扱いになってしまったため、区民税が夫婦別々になり1期につき2人で「約8万円」、保険料は月「約3万円」です。異常な上がり方でびっくりしてしまいました。今まで収入が少なかったため確定申告をしていなかったのですが、今回の区民税、保険料を見て申告しました。申告したことによって、新たに計算された減っての請求額になるのでしょうか? また、特殊な仕事のため私(夫)も妻も収入が年によってまちまちです。21年度は収入が良くても、区民税、保険料を支払う年の22年度が収入が悪ければ払えません。(分割などが出来れば払いやすいです) 区役所や、税務署はあまり詳しく取り扱ってくれません。親身に相談できる場所などもございましたら教えていただけますでしょういか。よろしくお願いいたします。

  • 転職後の特別区民税・都民税

    よろしくお願いいたします。 私は去年、12月31日を以って会社を退職しました。 確定申告も済んでいます。 そして今年1月15日から派遣として働いています。 社会保険の手続きも済ませてあります。 先日、19年度相当分の「第4期特別区民税・都民税(普通徴収)納付書」 が届いたのですが・・。 会社でやってくれているのではないのでしょうか? これはいつの分の税金なのでしょうか? いろいろと調べてみたのですが、理解できなくて・・ どうかご教授下さい。

  • 住民税について

    昨年初頭に体をこわし3月に退職しました。 1月しか働いておらず、それ以降は傷病手当金のみの収入です。 昨年届いた県市民税の請求は年額9万程でしてそれは払いました。 退職後会社から送られてきた源泉徴収票には給与所得9万5百円ほどで、 社会保険料が9万4千円となっていました。 給与収入が少ないので確定申告も不要と思いしていません。 今年も9万くらいの請求が来るのでしょうか? 退職時に区民生活課で国保の加入手続きをした時に 一緒に退職証明書(被保険者喪失~)を見て貰いましたが、 改めて取るべき手続きなどはありますか?