• ベストアンサー

会話の出来栄えに学歴は関係するの?

denoh_momoの回答

回答No.1

「言葉を知らない」ということは学歴とは関係ないと思います。 むしろ、今まで本を読んだことが無いのだと思います。 本人は「読んだ」というかも知れませんが、それはただ眺めていただけでしょう。

noname#148416
質問者

お礼

ありがとうございます。 本を読むかどうかですね。 本を読むと教養が身に付き考えの幅が広がります。 私は色々なビジネス書、随筆、専門書などを読みます。 話の出来ない周りの人はエロ本ばかりです。

関連するQ&A

  • 人との会話の出来方

    43歳の独身女性です。理系の4流大卒です。 よく会話が出来ないとやっぱり学歴が関係するのかな?と言われることが世間一般であるようですが皆さんはどう思いますか? お仕事は実務がものを言うわけで学歴は専門知識に関すること以外はあまり関係ないと思いますが例えば「○○さん、言葉の使い方知らない、あ~、やっぱり・・・」みたいに。 でも、教養がない人、ものを知らない人って大卒でない人に多くないでしょうか? 私自身は学歴なんてあって無いようなものですからあまり他人のことも言えない代わりにこう言っても自慢にはならないし・・・。 また、高卒の年輩者はコンプレックスばかり強くてお仕事の話も「速さが売り」だとか「手際良さ」が売りだとかばっかり言います。 そんなことしか価値が付けられないのでしょうか? あと、ある程度の年齢行っても学歴は一生ものだとか言う人がいますがこれは役員人事の選任のときや30~40代で転職活動している人が履歴書に書き込むことで言っているのですよね。

  • 学歴なんて関係ないってのは低学歴が欲しいってこと?

    「学歴なんか関係ない!」 この手のこと言って、良い会社アピールしてるところあるけど これって本当に良いことなの? 学生時代の努力は全て放棄しろってことでしょ?学歴は関係ないって言うのは。 じゃあ勉強しまくってた優秀な人は絶対そんな会社にいかないよね。自分の努力が無駄になるから。 高学歴を持っている人はその学歴を評価してくれて、最初からゲタを履かせてくれる企業に行く。自分の学歴が武器になるので。 ということは学歴関係ない会社に行く人なんて学生時代に勉強してない低学歴のクソだけじゃん。 「うちの会社はクソみたいな学生を集めたいから学歴なんか関係ない」「低学歴が欲しいから学歴不問です。」ってことを言いたいんでしょうか?

  • 高学歴ばかりを採用してるのに学歴は関係ないの?

    低学歴の人って「仕事の出来に学歴なんて関係ない。」って言ってる割には、高学歴の人を雇った自慢してますよね? ホントか嘘かしりませんが、ネットの掲示板にはよく「低学歴の経営者」が現れ ます。 「俺は中卒だけど起業して年収3000万円はあるぞ~」みたいなこと言ってる人ですね。 で、なぜかそのネットの低学歴な起業家さんは皆おしなべて高学歴の人を自分の会社で働かせていることを誇りにしています。 「おれは中卒だけど、起業して東大のやつアゴで使ってる。あいつら全然使えないわ。」「俺は高校中退したけど、部下は早稲田。全然ダメだわ。」 こんな感じに、ネット住民の低学歴経営者の部下は皆高学歴です。 「中卒の部下はホントにクソ」「高校中退してるやつらは仕事も中途半端だわ。」とかは言いませんね。 経営者かどうかその証明が取れないのでわかりませんが、その全てを信じてあげた時 低学歴な経営者達は「仕事には学歴関係ない」と言う割には、雇ってる部下は皆高学歴なのは何故なのでしょうか? 大卒の人を雇おうと思ったら待遇もきちんとしておかないと応募すらされません。 特に有名大卒の人はチンケな待遇の会社は見向きもしません。いくらでも他に行けますから。 大卒の社員を雇おうと思ったら給料を上げて、福利厚生を整えなければなりません。 ほんとに学歴は関係ないというのなら、中卒高卒とっていればいいんじゃないでしょうか。 採用しやすいし金もかからないんだから。 高い金払って採用しても見返りがあるから高学歴の社員を取りたいのなら、仕事に学歴はめっちゃ関係してますね (1)「学歴は関係ない」と言いながら、何故高い金を出して有名大卒を雇おうとするのでしょうか? 学歴は仕事に関係ないんだったら、安い低学歴の社員を雇えばいいんじゃないでしょうか? (2)高学歴の人を雇った自慢をしたいのは自分が低学歴だから同じ低学歴の中卒や高卒の部下を持っても自慢にならないからですか?

  • 学歴!そんなの関係ねぇ~!

    学歴!そんなの関係ねぇ~! 8年間、社会人をやってきて、感じていることなのですが、 この世の中、学歴はあまり仕事の能力と関係ないのでしょうか!! 以前、業界最大手の出版社に勤めていたのですが、 そこが学歴は全く、関係なく、 大卒、短大卒、専門卒の方など、たくさんいました。 私は、今の世の中、まだ学歴社会だと思っていたので、 必死に勉強して、地方ではありましたが、国立大学に進学して、 学生時代はチヤホヤされたものです。 それが私のステイタスだったのですが、 社会人になって、短大卒、いろんな専門卒の方々と接するうちに、 そういった人たちの中にも、人間的に尊敬できる人が たくさんいることに気づき、今まで国立大卒を誇りに思っていた自分が 恥ずかしくなってきました。 短大卒だって、専門学校卒だって、素敵な人はたくさんいます。 仕事だって、見習う点はたくさんあります。 そこで感じたのですが、 この世の中は、東大k・京大卒の人や、 掃き溜め高校卒・中卒の腐ったミカン以外は、 そんなに、変わらないのでしょうか?? ご意見お願いします。

  • 低学歴は何故勉強せずに学歴関係ないと言いたがるの?

    低学歴の人って何故勉強しないの? なぜ高卒とかの低学歴の人が有名大学卒業の高学歴の人に対抗心を持って行うことって、 「勉強して知識の差を埋めること」じゃなくて 「学歴なんて関係ないって叫ぶ」ことの方が多いのでしょうか? 高学歴の頭の良い人間に対抗したいなら、自分も勉強するしかない。本の1つも読まないで「学歴なんて関係ない!」ってわめいていても仕方ないと思うけど。 なぜ低学歴の人って勉強しないの? 「私は頭が悪いのです。高学歴の方にはかないません。他で生きていきます。高学歴の人の下で構いません。高学歴の人達の奴隷になります。」っていう考えならば勉強しないのもわかりますが、 自分が低学歴で高学歴の人が気に入らないって言うのならば、知識の差を埋めないと話にならんのに、なぜ勉強しないのか。 「教科書読んで知識をためることだけが勉強じゃない!」と座学を拒否するのは低学歴のよく言うフレーズですが、座学もできないようなゴミが他に何の勉強をするのか。 大切な情報はこれですよと集められている資料である教科書を覚えることすらしないのなら、他の何の勉強も出来ないだろ。 低学歴って高学歴に対抗意識持つくせになぜ勉強しないんでしょうか?

  • 学歴!そんなの関係ねぇ~!

    8年間、社会人をやってきて、感じていることなのですが、 この世の中、学歴はあまり仕事の能力と関係ないのでしょうか!! 以前、業界最大手の出版社に勤めていたのですが、 そこが学歴は全く、関係なく、 大卒、短大卒、専門卒の方など、たくさんいました。 私は、今の世の中、まだ学歴社会だと思っていたので、 必死に勉強して、地方ではありましたが、国立大学に進学して、 学生時代はチヤホヤされたものです。 それが私のステイタスだったのですが、 社会人になって、短大卒、いろんな専門卒の方々と接するうちに、 そういった人たちの中にも、人間的に尊敬できる人が たくさんいることに気づき、今まで国立大卒を誇りに思っていた自分が 恥ずかしくなってきました。 短大卒だって、専門学校卒だって、素敵な人はたくさんいます。 仕事だって、見習う点はたくさんあります。 そこで感じたのですが、 この世の中は、東大卒・京大卒の人や、 掃き溜め高校卒・中卒の腐ったミカン以外は、 そんなに、変わらないのでしょうか??

  • 学歴なんて関係ない!って良いことだと思ってるの?

    「学歴なんか関係ない!」 この手のこと言って、良い会社アピールしてるところあるけど これって本当に良いことなの? 学生時代の努力は全て放棄しろってことでしょ?学歴は関係ないって言うのは。 じゃあ勉強しまくってた優秀な人は絶対そんな会社にいかないよね。自分の努力が無駄になるから。 ということは学歴関係ない会社に行く人なんて学生時代に勉強してないクソだけじゃん。 「うちの会社はクソみたいな学生を集めたいから学歴なんか関係ない」ってことを言いたいんでしょうか?

  • 高校で類型選択と大学、将来とか学歴について

    はじめまして。初めて投稿します。早速ですが、教えて下さい。 私は、今、上から2番目の進学校に通う高校一年生です。 しかし、早くも皆より遅れ、とうとう学年で最下位になってしましました・・・。 そして、10月位には類型選択(最終決定)があり、文系私立を目指すクラス、文系国公立を目指すクラス、理系私立・国公立を目指すクラスの三種に分かれます。レベルは、先生の話によると文私<文国公<理系のように思えます。 親が、理系行け行けというのですが、私は数学3点・・・。理科も物理0点とりましたし、絶対数IIIとかついていけないのは目に見えています。だから、親に「文系行く」と言ったら、親は文系行って何するの?と言って、私は答えられません。それに、文系だって人より優れているなんてこともありません。 文系の私立コースは他のコースよりも、教科が少ないみたいです。よりピックアップして、学ぶということでしょうかね多分。アホな私は、ここじゃないとやっていけないと思うのですが・・・(ここでさえ大変だと・・・) 私は薬学の方に今興味がありますが、こんなんじゃ絶対無理ですよね。理系入れたはいいが、さらに突き落とされるのがオチでしょうし。(多分断られると思いますが) 例外で文系コースから理系大学に行った人もいるそうですし。 文系行って、芸大に進もうかと、最初は思いましたが、母子家庭のウチはお金に余裕がありませんし、なにより親が反対してます。(将来、食べていけない可能性が高いから) それと、親はとてつもなく学歴にこだわります。学歴ってそんなに大切なんですか?負け犬の遠吠えみたいですが、親は就職の良さそうな(実際は知らないんですが・・・)専門学校などは断固反対します。専門学校は絶対無理みたいな風に言ってくるのですが。。。そんなに専門学校とはダメなんですか?そんなに学歴って重要なんですか? (1)類型選択をどうすればいいんでしょうか?親の言うとおり理系に行き、ワケわからない数学などをするか、親を説得して、文系で無難な方に行くべきか。 (2)文系は就職ないと親がいうのですが、本当ですか。 (3)芸大で好きなこと(絵を描くこと)するか(専念)、理系大で薬学とか勉強して潰しきくようにしてから好きなこと(二束のわらじ状態)するか、どっちがいいんでしょう?また、やはり芸大で学ぶことは大きいんですか? (4)学歴が良くないと何か困ることあるのですか? どれか一つでもいいので、教えて下さい。 分かりにくい文章ですいません。 よろしくお願いします。

  • 学歴なんて関係ない?ある?

    私は「学歴なんて関係ない」という言説に疑問を持っており http://okwave.jp/qa/q3848623.html や http://okwave.jp/qa/q4512706.html など「”学歴なんて関係ない”ことはないんじゃない?」と、いくつか質問をしました。 しかし、そこでの回答は ●受験勉強なんて記憶力でしかない ●高学歴で無能な人なんてたくさんいる。低学歴で有能な人もたくさんいる ●高学歴者は頭でっかちで融通が利かない という回答がほとんどでした。 そこで、逆にその人たちの立場に立って http://okwave.jp/qa/q6627723.html や http://okwave.jp/qa/q6632911.html といった質問をしたのですが・・ 今度は、私が今まで言っていた ○学歴はそこまで努力を続けられる証拠 ○受験勉強には思考力が必要 という意見ばかりが寄せられました。 なんだか、ピンポンのように行ったりきたりしています。 結局のところ「学歴とパーソナリティ」は相関性があるんでしょうか?

  • 学歴が関係ないわけないんだから勉強するべきでしょ

    低学歴は何故勉強もせずに学歴なんて関係ないと叫びたがるの? 高学歴に対抗意識持ってる低学歴の人って何故勉強しないの? なぜ高卒とかの低学歴の人が有名大学卒業の高学歴の人に対抗心を持って行うことって、 「勉強して知識の差を埋めること」じゃなくて 「学歴なんて関係ないって叫ぶ」ことの方が多いのでしょうか? そんなこと叫んでも差は一向に縮まらないのに。 学歴が関係ないはずがないじゃん。生まれてからずっと勉強はやり続けているんだから。 高学歴の頭の良い人間に対抗したいなら、自分も勉強するしかない。 本の1つも読まないで「学歴なんて関係ない!」ってわめいていてもバカなだけなのに、なぜ低学歴の人って勉強しないの? 「私は頭が悪いのです。高学歴の方にはかないません。他で生きていきます。高学歴の人の下で構いません。」っていう考えならば勉強しないのもわかりますが、 自分が低学歴で高学歴の人が気に入らない、対抗したいって言うのならば、知識の差を埋めないと話にならんのに、なぜ勉強しないのか。 「教科書読んで知識をためることだけが勉強じゃない!」と座学を拒否するのは低学歴のよく言うフレーズですが、座学もできないようなゴミは人と話そうが何をしようが、他に何の勉強もできない。 大切な情報はこれですよと集められている資料である教科書を覚えることすらしないのなら、他になにをしてもムダ。 「中卒だけど起業して稼いでいる人も・・・」とかいうよくある低学歴擁護のフレーズですが、 起業するんだったら、資金調達はどうする、国金から全額借りれるのか、そのためにはどういう資料が必要なのか、損益分岐点はどこなのか こういうことは教科書を読んで勉強しないと出来ないこと。なのでキッチリ勉強した結果で成功するのであって、勉強もせずに対抗できたわけではない。 低学歴で高学歴に対抗意識持つ人って、学歴なんて関係ないって言うばかりでなぜ勉強しないんでしょうか?

専門家に質問してみよう