• ベストアンサー

当たり前を権力にする大人たち

garcon2001の回答

回答No.2

人間と言うのは、無秩序状態に放り込まれれば、つまり社会体制の崩壊した状態になれば、野生化し、モラルも常識もない原始時代にと戻ってしまうでしょう。つまり、略奪暴行そのたあらゆる暴力非道が横行します。ゆえに、そういうものを人間は根本的に恐れているわけです。 だったらというので、権力者たちや一般人は、社会の戒律やらしきたりやら常識というものを、社会秩序を維持するための道具として用いたわけです。それが有史以来続く、人間社会構成力の大元です。 その流れが根本にあって、もし常識がなければ命の補償がないような危険な社会にいるわけでもないのに、その残滓を標榜しているのがいわゆる「常識家」というやからでしょうね。自分たちの論理的基礎がどこから来ているかわかっていない。 逆に、こういうことが念仏的に守られ保守されている(それは結局保身と言うえさによって)ことが、現在の社会秩序を無条件で形成していると言う要因でもあります。

kizunanet
質問者

お礼

私は失礼ながら理解力にかけるんですね。まず断っておきます。 常識のある人は傍から見て権威ばって見えるが人へ排他される怖さを使っている。その常識人が社会秩序の船頭をしている。 ということでしょうか? 人は何でもやる動物でしょうし聖書にそれが良くあらわてますね 私自身も非道なことは絶対やらないといいきれませんし、なくしてしまいました。 この考えは、おかしい事じゃないのが分かりよかったです。 回答していただき有難うございました

関連するQ&A

  • 職場などの権力闘争

    なぜ権力闘争が起きるのかが分りません。 私の考えでは、権力闘争は起きない物です。 上司の指示には逆らえないし、指示を無視する部下を見付け指摘できない上司は飛される。つるんで上司に逆らう人や圧力に負ける上司の考えが分りません。つるむ人は卑怯で、負ける上司はお人好しだ、と思います。 ですが、実際には権力闘争は起きてます。 部活、職場、近所付合い、等。漫画にもそんな場面がありました(バンビ~ノ、「調理場は権力闘争の場だ」「雄としての優位性を示せ」)。 なぜ正面きって意見を言わないのか、優位に立つってどういう事なのか、(雄としての優位性って何なのか、)分りません。スポーツの勝敗を前日の飲み会での酒の量であらかじめ決めて真剣に取組んだら白い目で見たり、取引の契約を接待の如何で決めたり、噂や好き嫌いで物事を決めるなど、直接的関係の無い事で大事な事を決めたり、平気でルールを破ったりする人が、信じられません。 こうした権力闘争は一般的でしょうか?なぜこうした事がまかり通ってるんでしょうか?私が変ってるんでしょうか?(権力闘争で優位に立ったほうが何事も有利ならモノにしたいです。) よろしくお願いします。

  • 学生内の権力構造

     私は大学生(女)なんですが、ふと、学生同士はまったくの平等だと思うのですが、いつの間にやら権力構造みたいなものが出来上がっていると思います。  たとえば容姿の良いちょっと不良系の男子数人が事実上権力を持ってて、他の人はなかなか逆らえないみたいなことは結構あると思います。不条理ですけど。  ちなみに大学のサークルに入って気づいた権力構造では、女子の場合、そのサークルで存在感のあるような先輩の男子と付き合うとその先輩の仲間の先輩からも一目置かれ、同級生なのになんだか上から目線というか・・ちょっと先輩たちから他の同級生とは違った扱いを受けて実際権力構造の頂点にいるような気がします。なんだか息苦しかったのでそのサークルは行かなくなりましたが・・。 みなさんの、学生中にふと思った“権力構造”みたいなものを教えてください。

  • ボクはどのように世の中を渡りあるけばいいのか。

    高2男子です。法律についてちゃんと考えた事がないので勝手なことを言っていると思いますが、どうかみなさんの意見をお願いします。 ボクは中身を無視したルール(法律もそうだし学校の校則など)が世の中にはたくさんあると思います。 だから「なぜそれを法律(ルール)ではダメとするのか、なぜこんなに最悪なことが法律(ルール)では許されるのか」と最近よく考えます。 ボクはそのような中身を無視したルールを破ることはよくない事、とは思っていません。 なぜルールを破ったら、破った人は「悪い人」ということになってしまうのでしょうか? ルールがどうであれ、人間の良識から考えて悪い事ではないことも、それがルールを破っていたらその人は「悪い人」ということで社会の目は厳しくなりますよね。警察も動きます。 昔は親や教師がダメということをするのは良くないことと思っていてそれに従ってきました。しかし今は自分が正しい悪いを判断して生きているつもりです。 このような考えを持つ自分ですが、自分が得するからといってちょっとした社会の決まり事は破り、法律になるときちんと守る人が嫌いです。 法律に限らず世の中には理不尽なことがたくさんありますが、その中で生きていけるのが大人であるということでしょうか?反発しているのはボクがまだ大人ではないからなのでしょうか? 社会からの自分の評価を大事にするために法律や警察などの国家権力?におびえるのがイヤです。

  • 女性が権力を持つと…

    女性が権力を持つとろくな方向に行かないと思うのは私だけでしょうか?リーダーとして立派にやっている女性ももちろんいらっしゃると思いますが、そう言う人は少数派の気がするのです。 私の経験だけで言いますと、初めに就職した所の女性上司は自分の好みでのスタッフのひいき、いじめは当たり前、そのくせ飲み会ではいつも「私は頑張ってるのにみんなにわかってもらえない」と毎回のように泣き出し、男性社員のフォロー待ちと言うだいぶ病んでてイタい人でした。 その次の職場の女性上司は私が入社した時に昇格したばかりだったらしく、最初は気さくで明るくて話しやすい人だなと思っていたのに、年月が経つにつれどんどん態度が変わってきて私が退職する頃には「私はこの店で一番偉いんだから、みんな私を敬って当然でしょ」と言うのを全面に出し、店宛に試供品をもらっても1つしかないものを当然のように「これ、私がもらうねー」の一言で我先にと持って行ってしまったり、自分の考えに合わないスタッフには隠しもせず嫌な顔をしたり批判するようになっていました。例えば、男性社員でお弁当を作ってくる人がいたのですが、その人がいない所ではあったものの、人の目もはばからず「え、○○ってお弁当なんか作ってきてるの?男のくせに気持ち悪い!」と言い放ったり、何様だ?と言うレベルでした。 更に、周りの人間が良いようにフォローしてくれるのをわかった上で、自慢話ばかりするようになったりと、本当に好き放題でした。 今でも、本当の彼女は会った頃の気のいい彼女で、権力を手にしたことで歪んでいってしまったのか、初めだから遠慮して本性を現してなかっただけでエスカレートした時の彼女が本当の彼女だったのか悩みます。 話を聞いて、どちらだと感じますか?

  • この世界は一部の権力者によって操られていると思う。

    最近、日本は一部の権力者とお金持ちの利益になるように政治や経済が動いているんじゃないかと思うようになりました。8:2の法則のような、日本の2割の人が自分たちの利益となるように法律を決めたり不正をもみ消したりし、8割の我々を動かしているんじゃないかと思うんです。そしてこの地球上においても同じことが言えるような気がするんです。こう考え出すと何か悔しくなり、また脱力感のようなものを感じます。 みなさんはどう思われますか?またそういった事実を表す事件や本などはあるんでしょうか?そしてもし世界がこのような構造で、この事実を我々が知っているのであれば、我々はどのような考えで生活をしていけばいいのでしょうか? 誰に相談したらいいのかわからず、ここに質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 恐怖(権力)で部下を支配する上司について

    うちの会社では立場を利用して、恐怖(役職権力)で部下を支配する頭の可笑しい上司がいます。 始末が悪いのが、自分が仕事が出来ると勘違いしているのと(他の会社からの評価は最低レベルw)で、自分の考えを強要、反抗は許さない、現場作業者(体を使う仕事)を一番低く見る等です。 更に困るのが、部下の中間管理職に「自分の考えを強要、反抗は許さない、現場作業者を一番低く見る」と同じ行為(催眠術をかけるが如く)をさせることです。 その中間管理職も直属の部下(事務仕事系)の同じ事をさせる、といった悪循環に悩んでおります。 みんなバカげた事だとわかっていると思いますが、何故だかその頭の可笑しい上司に従います。 戦時中の軍隊のように。 どうやったら、頭の可笑しい上司を更生させられますでしょうか? 頭の可笑しい上司は基本的に「大うそつき」です(それに従っている、中間管理職と部下(事務仕事系)も) 頭の可笑しい上司のスペックですが (1)人の悪口ばかり言う (2)自分以外はバカだ (3)俺の命令は絶対だ (4)おおうそつき (5)給料泥棒 (6)嫌われ者(本人自覚無し) (7)俺様ルールがある (8)強者に弱し、弱者には超強し (9)言っている事と、遣っている事が正反対 (10)論戦で勝てないと役職権力で黙らせる と、まだまだありますが、割愛します。

  • 公務員は権力者なのですか?

    タイトルをみて「バカな質問だな、やれやれ」とページを開いてくださった方も多いのではないかと思います 今回このような質問をさせていただいたのは 公務員を親にもつAとBという知人がいるのですが 二人とも親が公務員で自分たちも将来公務員になりたいそうで二人とも ○○大学に入学して←二人とも同じ大学 公務員になって権力を手にいれると言っています 最初は冗談かと思っていましたが AもBも大真面目です。 二人とも堂々と私の親が民間企業で働いていると知っていて「民間企業を軽蔑してる」「絶対民間では働かない」といっています。AとBの親もそういう考えらしく親も民間企業をバカにしてるというような事を堂々と言っていました。 そして例えばこの間の姉歯建築士の事件についても「さすが、民間」とバカにしたようにいっています。 これだけでもかなり嫌な感じなのですが Aに私は「親の大学どこ?」と聞かれました 何で親の大学なんて聞くのだろうと思いつつ 私は教えました すると私の親の大学とAの親の大学と同じだったらしく それが気にいらなかったのか、あろうことかAは次の日私の親の会社の業績というか景気を調べてきて「~のお父さんの会社言いにくいけど最近景気悪いみたいだね~やっぱり公務員がいいよ~」というような事を言ってきました。 一瞬何を言われたのかわからず自分がそれを聞いてどういう反応をしたのかを覚えていません。 ですが正直すごく気分悪いです 私はこの人達のせいで公務員が大嫌いになってしまいそうです。 もちろん全ての公務員の人がそんな考えではない、一生懸命国のため国民のために頑張ってる人も沢山いるというのはわかっています。 でもこのような考えの人も多いのではないかとも思ってしまいます 私は狭い視野しか知らないので、他の人の意見も聞きたいです。 考えをお聞かせてください

  • お互いのルールや規則

    皆さんに質問です。 彼氏・彼女がいる人、彼氏・彼女がいない人でも構いませんけど、 お付き合いしている人は、お付き合いをしている上で、お互いどういうルールや規則を作っていますか? お付き合いしていない人は、もし、異性とお付き合いするのであれば、どういうルールや規則を作りますか? 私は男性で、正式な彼女はいませんけど、 もし女性と付き合うのであれば、 浮気禁止、嘘の発言・行動禁止、違う男性と二人っきり、複数で出掛けるのは禁止、デート等の時間 厳守、約束事は必ず守ること(体調不良やどうしても都合が悪い等の理由で約束が難しいのは別にする。その場合は必ずそのことを伝える) というルールや規則を作ります。 あくまでも私の考えですけど、 それを違反したら、厳重に減点評価にして、繰り返したら、別れを告げたり、下手したら縁を切ります。 それを考えている以上は、私も必ず行動でやり遂げないといけないですけど(笑)

  • 脱色、染色について 茶髪 金髪等

    質問させて頂きます。 モラルや常識的では茶髪等、社会では疎外され、 ルールに反するとされています。 しかし、何故茶髪にしてはいけないのか?という問いに 規則だから等安易な答えで明確にされていないと思います。 気になるところでは、飲食店で働く際に金髪や 茶髪にしていると、不衛生という理由がつけられますが、 どういった点で不衛生なのでしょうか? 社会常識的な理由ではなく、茶髪(染色)や金髪(脱色)にすると一体 何が不衛生なのか教えて頂きたいです。

  • 勤務時間外の行動について質問です!!

    私は専門学校教員です。 職場でのプライベートの制限がとても多く、すごく苦痛に感じています。 例えば…、専門学校なので専門職を目指す生徒を育成していますが、その生徒の就職先となる店舗の方とプライベートでも教員が付き合いを持つことを禁止されています。 (癒着と思われる…とのことみたいです。) 教員とはいっても、元々はその専門職の仕事をしていた人ばかりなので、その職の仲間との関係の方が強く、友人も多いので、その付き合いを禁止されると、私自身完全にプライベートがありません。 友人とも会うな、ということなのでしょうか…。 これは就業規則にも書いてありませんし、ローカルルールみたいな感じなんですが、上司が個人的に決めたルールなんですが、これって見つかったりしたら懲戒処分されるんでしょうか…? 友人と会えないなんて私はこのルールを守れる自信がありません…。