• ベストアンサー

壁の構成

どうも。 壁の構成で結露の心配をしております。 成形セメント押出板+C-125*75+PB-t=12.5 となっていまして好ましい方法ではありませんが、 使用感としてはどうなるか ご経験のある方のご感想をいただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.1

「C-125*75」は下地のチャンネルと考えてよいのでしょうか? いわゆる断熱材に相当するものがないので、中間空気層が若干の断熱材代わりになると思いますが、あまり断熱効果は期待できません。 (キチンと調べるなら、壁体の透過損失または熱抵抗などを算出してみれば断熱効果の程度はわかるでしょう) 室内環境(建物の種類)および室外環境(どの地域か)などがまったく不明ですが、一般的に言って、上記の空気層は密閉された状態とは思えないので、押出しセメント板の内側に内部結露する可能性が高いと考えられます。 また、下地の鉄骨面にも結露する可能性があります。 表面結露に関しては、室内の条件設定にもよるので一概には言えません。 また、壁の近傍では冷輻射を感じる可能性も高いのではないでしょうか。 ごく簡単な結露の仕組みと対策法などが、出ているサイトがありましたので、ご参考までに。  http://sekouchishiki.ichi-ichi.info/modules/keikaku/02_01genron.html#5

umai-
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 微妙な質問に答えていただきどうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 押し出し成形セメント板に木をビスどめしたい。

    大家です。2階の床に押し出し成形セメント板(アスロック)がひいてあります。ここをフローリングにしたくて根太をひいてはてこれを止めるビスは?となりました。セメント板ですからコンクリート用のビスだと思うのですが、下穴あけないでドリルビスのようなもので止められませんか。 施工経験のある方教えてください。

  • サッシと押出成型セメント板の納め方

    かなばかり図を作成しているんですが、押出成型セメント板60とサッシの部分について書き方がよく分かりません。サッシのカタログをみてもいまいち理解しずらいのですが、柱心と押出成型セメント板芯と開口の高さが決っていた場合、何をどこからおって書けばいいでしょうか? 初心者の質問ですいません

  • 成型作業に於ける“ひけ”や気泡の防止

    押し出し板を使って装飾用品のスタンピング成型を行っている者です。使用材料は旭化成の押し出し板デラグラスなどですが、とにかく“ひけ”や気泡が発生して困っております。そこで思うのですが材料メーカーは押し出し板であれ、キャスト板であれ何故“ひけ”や気泡の生じない美しい透明板を作ることが出来るのでしょうか?  その方法が分かれば成型作業に反映させることが出来るのではないかと思い質問いたしました。ご存知でしたらご指南ください。 返信お待ちしております。

  • 成形機が押出板を押す力

    射出金型設計を担当しています。(初心者です。) 成形機350ton~850tonクラスで押出板を 押す力はおおよそ何kgfぐらいでしょうか? ご存知の方、教えて頂けないでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • ミニキッチン(IH)による壁(合板)の結露

    ミニキッチンで料理をすると、壁が結露します。 煮物を作ると特に酷いのです・・・。 壁と言っても、仕切り用の合板1枚だけなので いつか腐ってしまうんじゃないかと気が気でありません。 結露防止スプレーではなく(板なので…)できればシートを付けて防ぎたいのですが 付けている間にシート下の板にカビが生えてしまわないか心配です。 やはりカビは生えてしまうのでしょうか? また、他に良い方法があったら教えて下さい。 ≪詳細状況≫ ・典型的な一人暮らし用のミニキッチン(1口/IH) ・レンジフード(15cm×15cm)スイッチはON・OFFのみ  ⇒つけていても、蒸気はレンジフードに向かっていかず    シンク上にある食器棚(合板)にも結露がつきます。 ・暖房はつけていません ・キッチンスペースに窓はなく、玄関の横です。 ・合板の厚みは1.5センチ程 ※とあるサイトで、『IHはガスに比べて結露がしやすいので、レンジフードを回しておくと防げます』と書いてありましたが、うちのレンジフードにはそんな効果はないと思っています(検証済)

  • シンク付きの立水栓を白いセメントで作りたい

    シンク付きの立水栓を白いセメントで作りたいのですが、普通ブロックとかレンガを 積み上げてセメントを全面塗るかと思いますが、壁が分厚くなり 形も直線的になってしまいます もっと肉を薄くしたいときに、例えば小さな、かまくらのような構造物を作りたいときには壁の中の 芯材はどのように作ればいいのでしょうか 今考えているのは ベニヤ板であらかた形を作って鉄の網を巻いて打ちつけてセメントを盛っていけばどうかと 思っていますが。剥がれ落ちないか心配です もっといい方法ないでしょうか

  • 家の壁に硬質塩ビ板を張り付けたい。

    家の壁に硬質塩ビ板を張り付けて、ホワイトボードにしたいと思っています。 貼り付けるために3Mスプレーの55番を使用したいと考えています。 このスプレーを使ったことがないので壁に貼り付けても問題ないかが心配です。 壁から剥がす時などに壁がキズついたりしないでしょうか?

  • 浴室の壁の補修

    浴室の壁の補修について教えてください。 現状は、床は防水パンで、壁、天井は板のようなものにペンキを塗っています。板のつなぎ目や防水パンと板の間はコーキングです。 壁や天井の板がひび割れたり、カビがひどいです。 公営住宅なのですが、予算の関係からか床から70センチ位まではアクリル板みたいなものを貼り付けて補修してくれましたが、それ以上は何もしてくれません。 何回かペンキを塗りましたが、すぐにカビが発生しますし、そもそも板自体が劣化しています。 で、その板の上に何か貼り付けて補修したいのですが何か方法はありますでしょうか? そこそこDIYは経験ありますが、浴室はペンキ塗り以外したことありません。 防水クロスなんてのもあるように聞きましたが、浴室でも使用できるのでしょうか?またどこで手に入りますか?

  • はじめまして。

    はじめまして。 ベニヤの板をコンクリート?セメント?で塗り、打ちっぱなしのマンションや美術館の雰囲気の壁を作ってみたい思います。 そこで2点お聞きしたいです。 (1)全くの素人のため、作り方がいまいちわかりません。ホームセンターに家庭用が売っているのでしょうか? (2)巾110cm×高さ180cmほどの板を塗るだけで沢山は使わないのですが、一般的にセメントの材料費はいくらくらいするのでしょうか? (3)また、こだわりとして見た目はザラザラ感がなく、滑らかな感じにしたいと思いますが、 モルタルの量を単に多く入れればいいのでしょうか? わかりやすく教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします!

  • セメントの強度を上げるための水

    質問させていただきます。 速乾セメントを購入して、彫金用のたたき台をつくりました。固まったセメントの上に1センチ厚の金属の板を置いて、指輪の成形などをハンマーで叩いたりして使用します。 セメントは水を加えて練り、ステンレスのボール(直径20センチ深さ10センチくらい)に入れて24時間経ちました。内部はわかりませんが、表面はカチカチに固まっています。 質問なのですが、セメントの強度を上げるためにしばらく水を霧吹きなどでかけたほうが良いでしょうか? その場合、何日くらい続けた方が良いですか? わかる方アドバイスよろしくお願いします。