• 締切済み

マンションの建替えの為の必要な敷地を転売された。

kamaryuの回答

  • kamaryu
  • ベストアンサー率35% (147/419)
回答No.4

古いマンションではこのようなケースが結構あります。 >(3)について、販売会社がマンション販売時に土地の所有権を移動   していませんし、登記簿借地権もついてはいませんでした。 貴方がお買いになった時の売買契約書等の書類はありますか? 購入したのが建物(部屋)だけだという契約になっているのか、土地の所有権(持分)が無いという説明があったのかが問題になります。 土地がマンション所有者のものであると信じるに足りる証拠があれば、現在の所有者に所有権移転を要求できるかもしれません。 (4)について、以前当マンションの通路として使用されていた土地を   当時の理事長に話をして転売許可をもらったようです。  当時の理事長は、事情に詳しくなく簡単にOKしてしまったようです。 誰が当時の理事長に許可を貰ったのか解りませんが、マンション所有者に所有権があれば理事長がOKしたとしても転売はできません。 もともと、そこも他の土地と同じく管理会社(分譲会社?)の名義だったのでしょう。 他のマンションで、消防法上の通路を分筆されて転売されたという話を聞いた事が有ります。 >公図上3つ筆があり、この3筆の敷地面積でマンションが建設されたと 思われます。 これは登記簿を見ないと解りませんが、竣工・販売してから分筆して転売するケースが多いです。 まだ、法の整備も整わず、マンションという名の建物を共有するということに慣れていない時代に、多くのデベロッパーが無責任な販売を行った結果、様々な問題が起きている訳です。 本当のところは資料を見ないと結論が出ませんので、できる限りの資料を持って、地域のマンション管理士会にご相談ください。 希望が有るとすれば、土地の所有者が管理会社という事ですから、取り戻せる可能性が有るかもしれません。 転売された土地も誰が行ったかによっては、手を打てるかもしれません。 逆に一つ気になったのは、土地の所有者が管理会社という点です。 この会社がどういう存在(地主?デベロッパー?それとも)なのかということと、管理会社として登録された業者なのかと云う所です。 マンションの土地を所有している管理会社と云うのは、聞いた事が有りませんので、まともな会社では無いだろうという勝手な憶測ですが・・・

nozomijiro
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >地域のマンション管理士会にご相談ください。 とはどんな組織化調べてみます。

関連するQ&A

  • 登記簿面積と延べ面積の違い

    中古戸建ての購入を考えております。 建築確認通知書に出ている延べ面積の合計が、登記簿謄本の延べ面積の 合計と違うのはなぜなのでしょうか? 登記簿謄本の面積のほうが少ないです。 初歩的な質問ですみません。

  • 建築確認申請書の敷地面積は実測か?

    建築確認申請書の敷地面積は実測か? 金融機関で不動産担保融資業務を行っています。 田舎などの土地には登記簿謄本の面積と実測が異なるケースがあります。 このような土地に新築する際、建築確認申請書の敷地面積は土地の登記簿謄本の面積ではなく、地積測量図などより実測面積に近い書類が根拠となっていると考えてよろしいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 公図、地積測量図

    ある土地の形状と面積を正確に確認したいので公図や地積測量図を入手したいと思っています。出向く先は法務局でしょうが、これらは登記簿謄本と同じような手続でだしてもらえるのでしょうか。 それから、登記簿謄本ならインターネットでも入手できるようですが、公図などについても可能なのでしょうか。 それから、基本的な質問ですが、登記については本人か司法書士などの国家資格者しかできないと思いますが、謄本をとったり閲覧したりすることは誰でもできると言うことでしょうか。

  • <建築面積>及び<延床面積>の購入後の変更について

    今年の夏に分譲マンションを購入しました。11月に管理組合に出席したら、重要事項説明書で<建築面積と延床面積が変更になりました。>とサラッと流されました・・・数字が全然ちがいました。<設計住宅性能評価及び建築住宅性能評価及び住宅性能保証>を取得しているハズなのに建築後に変更ってありえるんですか?何度も問いただしたのら、12月に建築会社に確認して、説明するとの事でした。・・・・そもそも 建築面積及び延床面積ってなんですか?

  • 公図に分筆線がない

    枝番がふられている土地の公図を申請したところ「分筆線がないようです」といわれ、渡された公図は枝番が振られる前の面積の大きな土地でした。枝番部分の登記簿謄本と地積測量図はあります。 この土地を売買するに当たって不都合な点はないでしょうか?現況は周辺とも住宅地で地目は山林です。 またどうしてこのような公図が存在するのでしょう?分筆と公図は同時に出来るものと思っておりました・・ よろしくお願いいたします。

  • 調整区域内の倉庫の建築(建て替えについて)・その他

    先日質問したのですが、質問が途中になってしまいた。 なので、もう一度質問したいとおもいます。  調整区域内で倉庫の建てるのですが、市役所に聞いたところ建て替えということならできますよと 言われ、(同一敷地内に倉庫2棟あり、片方を建て替え)60条証明もいらないと言われました。 ということは、線引き前からあるからいいとゆうことなのでしょか?   もうひとつは、建て替えとは、改築になりますよね。しかし既存建築物があるので、増築になるのか 判断がつきません。(市役所では建て替えならとゆうことなので) あと、都市計画区域内の市街化調整区域とゆうことは、22条にかかると思うのですが延焼ラインにかからなければ軒裏などははらなくてもいいのでしょうか? 私の判断では、張らなくてもいいと思うのですが? もうひとつ質問させてください。 敷地のことを聞きに市役所にいったときに、測量図がないから公図読みで敷地をだしてくださいといわれましたのですが。 公図と登記簿などの敷地面積と現況敷地が合わないときは図面など現況の敷地図を描けばいいのでしょうか。(隣が田んぼで、1mくらい削られた感じです) このサイトの質問集などを見ると公図などはあまり関係ないとゆう回答が多いので現況で書いていますが。  なにぶん建築設計の経験が浅く市街化区域の場所しかしたことがないので、建築に詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 建築基準法で納屋の建替えはどうすれば可能か

    市街化区域の用途地域:第一種低層住居専用地域にある納屋 (農業用機具置き場)が古くなったので、納屋(農業用機具置き場) として建替えたいと考えています。 建替延べ面積は、45平方メートル程度ですが、建築基準法別表第2 《用途地域内の建築物の制限》で、(い)項十号に、「前各号の建築物に 附属するもの(政令で定めるものを除く。)」との記載がありますが、 この付属するものの解釈がよく分かりません。 住居と納屋が公道(市道)を挟んで存在し、その住居の敷地と その納屋の敷地の所有者は同じ所有者であり、その土地所有者 が農業を営み、その農業を営むために必要な設備として納屋が 必要です。 このような場合、住居の建築物に附属するものとして、 どのようにすれば納屋の建替えは可能でしょうか ? このような場合、一団の敷地として取り扱って貰えるでしょうか ?

  • マンション敷地

    教えて下さい。 マンションが建っている敷地(A)と駐車場の敷地(B)とが2筆に分かれており、Aは敷地権が設定されています。但し(B)は管理規約で区分所有者の代表で登記います。(規約で区分所有者の代表で登記てすると記載あり、但し処分したり出来ないとあり)  こういった敷地の登記に問題はないですか?区分所有法では共用部分では可能とありますが、今回は敷地部分なので。

  • 登記申請書 床面積・不動産番号を調べる方法を教えて

    相続登記のため 登記申請書(土地・建物)を作成しています。 不動産の表示で建物の床面積の記載が必要なのですが調べる方法を教えてください。 登記したい建物は居宅2階建てになります。 固定資産評価額証明書を確認すると数値は記載されているのですが 階ごとに記載されておりません、数値からしておそらく延べ床面積だと思います。 Q1:床面積を調べる方法を教えて下さい。 Q2:登記申請書には階毎に内訳で記載しなくてはいけないのでしょうか。   (固定資産評価額証明書の数値を延べ床面積として記載してはダメでしょうか。) Q3:不動産番号(土地・建物)を調べる方法も教えて下さい。 以上になります。 宜しくお願い致します。

  • 相続登記申請書について

    お尋ねします。 父が亡くなって、相続登記を自分でやろうと思っています。 登記申請書を作っていたら、不動産の表示のところで、土地と建物の面積を記入する際に、不動産登記簿謄本に記載されている「登記面積」と固定資産税評価証明書に記載されている「課税面積」が違っていることに気づきました。登記簿謄本の方が多少広くなっています。 こういう場合、登記申請書には登記簿謄本の面積を記載すべきだと思いますが如何なものでしょうか。 よろしくお願い致します。