• ベストアンサー

日本人の平和ボケ

torunet0の回答

  • torunet0
  • ベストアンサー率18% (10/54)
回答No.4

少し例をあげれば、食料自給率が低いこと問題だと思わない国は平和ボケしてると思いますし、国民のほとんどがヘアカットの為に毎回お金を使い、車が少し傷ついただけで高いお金を払って修理するします。 変な国です。

関連するQ&A

  • アメリカ人も平和ボケ民族?

    日本人の平和ボケはよく聞きますが、アメリカ人もこの経済悪化の状況で、一般市民は他人事だと感じ、普通に生活しているように見えます。 アメリカ人が日本人は平和ボケだ!と言っていても自分たちも平和ボケしているのかと思うのですが、あっちの方の人は危機感持っているのでしょうか? アメリカ人も自国のアメリカ人に対して平和ボケを憂いているのでしょうか? それとも普通のサラリーマンではどこの国も同じようなものなのでしょうか?

  • 「平和ボケ」て言い出したのは誰?

    最近「平和ボケ」等マスコミで使われているが、そもそも誰が言い出したのでしょうか? 精神面や社会情勢ではかえって殺伐たる状況にある中、誰がこういった造語を生み出したのか、又何を根拠に使用しているのか弾劾したいと考えます。 「危機管理の無さ」と同意語とは考えられませんし、そう言った状況があるせよそれは単に「するべきことを行わない怠慢」では無いでしょうか。 まして「平和ボケ」とは平和に対する冒涜であり、非常な悪意を感じます。 身近な話題に例をとれば、「牛を食べる事は危機管理が無いのか?」風評被害を警戒する反面、絶対的には100%安全とは現在の科学水準では証明されていない。 では、牛を食べる人は「平和ボケ」なのか? 多分「備えが有ってこその平和」との反論が有るだろうが、「平和ボケ」と言い出した犯人を教えてください。

  • 平和ボケはなぜいけないの?

    日本人は平和ボケしているとよく言われます。 それがとても悪いことのように言われ、それを日本人は悪く思っているよう思うのですが、平和ボケしているのはなぜいけないのですか? 確かに私は世界を知りません。 世界中で飢餓で死んでいる子は5秒に1人と言われてもそれは数字上でしか知りませんし、世界各地で起こっている紛争やそれに借り出される(拉致された)少年兵も映像や写真でしか知りませんし、戦争で殺したくもない人を殺した人の気持ちもその体験談(苦痛)を本で読んだり、TVで見たことがあるくらいです。 しかしそれは、第2次世界大戦が終わり戦争に疲れ切った先人がこれからはそんなことが二度と起こらないようにと武器を捨てて、良い悪いはともかく「アメリカに追いつけ追い越せ」と言う気持ちで豊かな社会を作ったから「平和」があるのではないのですか? 「平和ボケ」を他の国々が真似しようとするならともかく武器を持とう持とうとする国々から何か言われる筋合いはないように思うのですが…? 確かに世界に起きている状況をのほほんと見てはいけないと思います。 それでもお聞きしたいのです。 「平和ボケ」の何がいけないのですか?

  • 日本人の平和ボケは性格ではないのか?

    タブン珍説です。 平和ボケは危機で直ると僕は勘違いしていましたがこの国は尖閣問題でも北のミサイルでもぜんぜん目覚めません。直るもんだと勘違いしてました。自衛隊体験入隊すら思いつきません。無論勧めても全員断るでしょう。何をしたらいいのか、考える能力も失っています。 国民の平和ボケはもう性格であり一生直らないんでしょうか? あえて心理学で聞きました。心理学的に見てどうでしょう?

  • 平和ボケにぴったりの英語は

    自民党安部政権が誕生して以来、憲法改正論議(特に第9条関連)が盛んになってきています。そして右寄りはいつも左寄りのことを平和ボケだと批判します。この『平和ボケ』にぴったりの英語はなんだろうかとググってみると”peace-at-any-price mindset”や”taking peace for granted”などがありました。どちらも的確に日本語の意味を捉えた言い方と思いますがどちらかといえば書き言葉的で『平和ボケ』のように日常会話で皮肉っぽく気軽に使うにはちょっと説明的すぎるように思えます。いろいろ考えていたのですが、ふっと “color-blind” という言い方から “peace-blind” という言い方が頭に浮かびました。これなら英語を話す人達がはじめて聞いたとしても『平和ボケ』の意味が通じるような気がしますが皆さんどう思われますか。

  • 一般市民が平和ボケしていない国

    よく日本人は平和ボケとか聞きますが、普通の一般市民が平和ボケをしていない先進国ってありますか? そもそも平和ボケってどういう意味でしょうか

  • 言霊と平和ボケについて

    これは、井澤元彦氏の本にかかれてあったことです。 「日本は言霊の国と言われている。現在の平和ボケもこれに端を発するのだ。」 言霊とは、例えば、受験生のいる家庭で、「落ちる」とか「滑る」という言葉を言うと、本当に滑るようになる、ということです。 皆さんも心当たりがありますね。 言霊の考え方を考えると、平和ボケの人の発想はわかりやすいですね。  自衛隊反対するのは、戦争のことを考えるからだ。  侵略があるなんて言うのは、考えるからダメなのだ。  こんなことを考えなければ、戦争なんか起こるはずがない。  日本国憲法にも戦争放棄が書いてあるから、戦争にならないのだ。 こんなところですかね。なお、この考え方は、戦前と戦後ではコインの裏表です。 そう、戦前の「戦争に負けるということを考えなければ負けない」ということと同じです。 皆さんはこのことをどう思いますか? 僕ははっきり言って、平和ボケしている人は念力主義だと思います。 「軍事を考えなければ戦争にならない」「平和を唱えれば戦争にならない」 こう題目を唱えていればいい、というのは、戦前の 「日本には神風が吹いて勝つことができる」 というのと同じです。 そう、「平和を唱えれば、神風が吹いて戦争が遠のいてくれる」とでも言いたいのでしょうか?

  • 日本はいまだに平和ぼけ?

    中国は尖閣問題も視野にいれて急ピッチで軍事戦略を立てて、空母の開発も成功したようで、また尖閣ともっとも地理的に近い福建省で大規模な軍事基地を作る予定で、これも尖閣を監視する目的のようです。  尖閣、竹島、北方領土の難しい問題を抱えている中で、とくにアメリカでも尖閣の問題は極めて緊迫していると認識しているのに、日本は自民党の政権公約の中で自衛隊を国防軍に名前を変えると提示しているだけで、各政党と民間団体、一部の左翼のメディアが大騒ぎしているのをみて、この国はいまだに平和ボケから抜けていないのではないかと思いました。 尖閣が実際に中国に侵略されるまでは本当の危機感を抱かないのではないかと.... このような考えはまだ少数派なのでしょうか?! 

  • はたから見ると日本と米国の同盟って怖いのじゃない?

    私達自身は他の国を攻めるなんて毛頭思っていないし(そう信じたい)日本は70年間戦争に加わってもいないし、平和を愛するというよりむしろ平和ぼけの国民だと思っていますが。 日本が攻めてくる~と言われると「何をバカなことを」と思いますが、よその国から見れば日本はまだ経済的にも大きいし、技術は高いし、それが軍事経済共に圧倒的なアメリカと結びついているという構図はけっこう恐ろしいものではないかと思うんです。

  • おかげ様で平和ボケも すっかりなくなり

    おかげ様で平和ボケも すっかりなくなり 最近は戦争鬱です。 中国の脅かしに慌てて アメリカに助けてもらえますよね、と お願いに行く政府・・・ 頼りは他国の日本の現状に不安感が増しています。 でもむやみに不安がってもと自分なりに色々調べたりしましたが 色んな情報や見解で混乱します。 日本が戦争に巻き込まれる確率、時期(何年後) 皆さんのご意見お聞きしたいです。