• ベストアンサー

「蜘蛛の糸」

kigurumiの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.19

kigurumiです。 >なんでしたっけ、戦中戦後の買出しはkigurumiさんに頼まないほうがよろしいんですね。 はい。 一本の糸ならぬネギに群がる人々を空恐ろしいと眺めて、こいつら自分自身で地獄作ってるって気づいてないんだろうなぁ・・・って思って、でも ともかく大根手にしなきゃって 地獄につっこんでいって、ポーンって地獄から跳ね飛ばされて、「うわー すっげーー」って遠巻きに今飛ばされた地獄絵の風景を眺めているんじゃないかと。 >直感ですが、カンダタは、闇市で小賢しく食物調達したり換金したりするのは不得意だと思います。 せいぜい強盗するしか能がなく、混乱の世では警察機構がいっそう張り切りますし、世間の互いの目も厳しくなりますから、 早々に処刑される手合いと思います。 別バージョンだと、倉庫に溜め込んで値を吊り上げる店主の倉庫にしのびこんで「こんなに沢山隠していやがった」って貧しさに飢える人々の家にぽーんって放り投げていたとか。 でも盗人なので、盗人はあっち系の宗教だと殺人より罪が重いので、地獄に行かされた と。 >貧しさと無教育という問題はカルマの喩えにもってこいですね。 いや 教育がある人の方が、アクドイと思います。 わかっていて悪さするから。 しかも位の高い人は他の位の高い人の犯罪をかばうので、「お前もワルよのぉ」ってなるわけですが、水戸黄門とか「おじゃましまーす」ってやってこない限り、悪事はばれず、いやわかっていても、あまりにも怖すぎて、他の人言えないんじゃないかと。 で、結局その子供が後をついで、農奴も継承し、「極楽極楽 お前らはたらけ~」ってなるんじゃないかと。 そんなバカな、ってことですが、夢物語では勧善懲悪ものが描けますが、現実は一揆起こしたりしないと、転覆できないじゃないですか。 >しかし、傲慢さという点から人間存在に関与するのがお釈迦様なんじゃないでしょうか。 お釈迦様が傲慢? うーん 私の認識では無関心な人格がお釈迦様だと思うんですね。 俗世に興味を示さないとか。 いろんなものに関心を持ちわずらうから苦が生じるので、悟りを開いて関心の針が触れないまでになるってのが、涅槃の世界じゃないかと。 で、仏陀は悟りを開いて俗世に興味が無くなったって完璧になる寸前で失敗した。 「あいつらを置いてさっさと完璧無関心主義をつらぬけない くっそー」っていって俗世に引き返したってエピソードがあったような。 >傲慢な者が長生きしようが解脱なんかさせてやらないみたいなところがあるんじゃないでしょうか。( んーー 日本でサンスクリクト語の第一人者の方知ってますが、傲慢という言葉が一番似合っていそうな方です。 でも、せせら笑うってのが、「やれやれあいつらあんなものに執着して」ってわけなので、確かに悟りを開いて無関心な人でもある。 ちなみに日本でもすごい高位のお坊さんらしいです。 >ケーラスはプロテスタント家庭に育って、信仰を離れ、神を愛する無神論者を自認するようですよ。 ああ アインシュタインと同じタイプかな? アインシュタインが神って言葉を使うとき、それは万物の法則のことだと思うんですね。 でもケーラスの場合は、なんというか、、、「きっとそんな子としてたら報いはあって当然」っていやらしさが無いですか? いいことをするのは、いい報いを受けるためという目的があるって場合、そのいいことって行為はいやらしくないですか? 当然のことで見返りを期待しないってのが、ピュアーだと思うんですね。 >改変されて流布している赤頭巾や白雪姫やシンデレラ、子ども心に面白かったですか? はい シンプルな勧善懲悪もので、子供心にはわかりやすかったです。 でも大人になると、これが正義 これが悪って決められないとわかったし、なんというか復讐されると悪い行為の報いを願うとかそういう物語を書かざるを得ないほど、心が貧しかったともとれて、なるほどぉ とも思うんですね。 自慰っていうか、相手の不幸を夢想することで、直接相手に復讐をしないという自浄作用があるっていうか。 ほらハリーポッターの作者もそのタイプで、直接相手にリアル世界で復讐せず、本の中でひそかに復讐を果たしていますでしょ? 健全の範中。でも私そのドロドロさに耐えられず、読んでて吐き気がして、ゴミだし場に本を捨てにいきましたけど。 ものすごい憎悪や本の中にあふれていて、すっごい怖かった。 結局 物語を書くってのは自浄作用があるんじゃないかと思うんですね。 例えば、牛の刻参り。 直接相手に復讐できない弱い女性が、やるせない気持ちを、相手を呪い相手が報いを受けて不幸になったって、夢想することで、精神の健全さを保とうとしたんじゃないかと。 牛の刻参りが終ると、しらーっとして 「おっはよー」って呪った相手に笑顔で挨拶する。 呪ったからもう不幸になると決定したってことにして、精神汚染から回復しようとするんじゃないかと。 で、この物語を書いた人も、善人が損するってのがリアル社会だけど、あの世ってものがあって、現世じゃ報いを受けないが、死んだ後は絶対報いを受けるのだ って思うことで、精神の健全さを保とうとしたんじゃないかと。 芥川龍之介の地獄変ってあるじゃないですか。 わが子を殺してそれを絵にして、その絵を見た人々は、極楽にいるような冷静な精神になったって話し。 恐ろしさをリアルに感じることで、はっと我に帰って、まっとうな道を歩んでいなかったとやっと気づいたりする。 恐らく地獄変ってのはイエスの磔刑をモチーフに書いたものだと思いますが、地獄絵を想像することで、人々が改心を促されるって構図。 この作品はそれと一緒だと思います。 別バージョンだと、ペトロは母親が煉獄に行ったので、直接煉獄には行かず遠くから母親を救おうとしたらしいんですね。 ところが、母親は他の連中に「あんたら来るんじゃねー」って悪態ついたのを見て、今でも口が悪いとわかって、救うのをやめたのだとか。 こんな母親をうっかり救うとまた悪夢の再燃になるって思って、「くわばらくわばら 永遠にさよーならーーー」ってぽちゃーんってしちゃったらしいです。 うん 確かにそんなガミガミ言う母親と一緒にいたら、精神的にまいちゃうので、いい人演じるのやーめたーって許可です。 ばーさんのことだから、「おめーら私を持ち上げてこっから出さないと、どうなるかわかるだろうね ガミガミ」ってなって、「こんなばーさん 地獄がいたら、ここ地獄よりひどい」ってなって環境改善のために、みんな一致団結して、ばーさんを地獄から出そうと懸命になるんじゃないかと。 現実そうですよね。 あまりにも問題を起こす人がいた場合、昇進でもなんでもいいから、とにかく、出て行ってもらおうとする。 送別会のとき、友人「昇進おめでとーございますー」って言ってその人の食べるものに、紙ふぶき めいっぱいふりかけた・・・笑。 かわいい復讐ですよね。 笑 物語書いてせーせーするまで病んでいないレベル。

noname#96295
質問者

お礼

遅くなりまして失礼しました。 > 別バージョンだと、倉庫に溜め込んで値を吊り上げる店主の倉庫にしのびこんで「こんなに沢山隠していやがった」って貧しさに飢える人々の家にぽーんって放り投げていたとか。 どうみても美化しすぎですよ。宗教がお嫌いなのはわかりますが、 芥川が罪悪のかぎりを尽くしたって書いてるんですから。。。醜悪な人物でないと。 > その子供が後をついで、農奴も継承し、「極楽極楽 お前らはたらけ~」ってなるんじゃないかと。 > 現実は一揆起こしたりしないと、転覆できないじゃないですか。 そうですね、貧乏・無教育が世代を超えて続くだけでなく、金持ち・支配層も続きますね。 相続税を三代はらえば均質になるシステムも、この日本を見る限りどうかと思われますが。。。 > ケーラスの場合は、なんというか、、、「きっとそんな子(ママ)としてたら報いはあって当然」っていやらしさが無いですか? そんな子としてたら報いはあるわよ って、いえ、 ケーラスの思想を知りませんので、これを機に少しずつ読んでみます。 ハリー・ポッター読まれたんですか。わたしはテレビ放映を見ただけですが、主人公のあの出自設定がどうも。。。 どちらかというと、血統正しくもなんともない人が親にも愛されずに誰よりも強く高潔に成長する話が読みたいですよ。 > 呪ったからもう不幸になると決定したってことにして、精神汚染から回復しようとするんじゃないかと。 なるほど。 > あまりにも問題を起こす人がいた場合、昇進でもなんでもいいから、とにかく、出て行ってもらおうとする。 現実はそれができるんですよね。ご退去いただく方便がいろいろありますね。 > 送別会のとき、友人「昇進おめでとーございますー」って言ってその人の食べるものに、紙ふぶき めいっぱいふりかけた・・ で、その方が紙ふぶきをものともせず食べたらこれは背筋が凍ります。 ガラスの仮面みたいな話になってしまった。

noname#96295
質問者

補足

> >しかし、傲慢さという点から人間存在に関与するのがお釈迦様なんじゃないでしょうか。 > > お釈迦様が傲慢? あーいえいえ、書き方が舌足らずでした。わたしの文が悪いです。 傲慢か傲慢でないかを、善人悪人のわかりやすい基準にしてるのではないでしょうかといいたかったのでした。 また後日ゆっくり読ませていただいてからお礼します。

関連するQ&A

  • 蜘蛛の糸

    芥川龍之介の蜘蛛の糸は、どうして糸が切れたんですか?

  • 芥川の”蜘蛛の糸”

    ご周知のように芥川に”蜘蛛の糸”という短文があります。 【質問1】 釈尊が垂らした糸の蜘蛛は釈尊の手元にあるのでしょうか。 池の中のカンダタの方に垂らされたのでしょうか? もし後者だとしたら、池の外にいる雲を活けの底に落とすことになりますね。 それは釈尊としてはあるまじきことではないでしょうか? 【質問2】 池の底に蠢く亡者さんたちの行為と罪は遡り分析すると、その各人にのみ起因するのでしょうか? 創造者とかそういう人間を出した存在こそに起因するのだとは言えないでしょうか? 【質問3】 仏教の教説には門外漢ですが、 本当に苦しむ人がいるならそこに行って何とか救おうとすることこそ、聖者であり釈尊ではないでしょうか? 私は本当の聖者様はもっとも苦悩の人に寄り添うものだと思います。

  • ネットに『蜘蛛の糸』の英文テキストありますか?

    外国の日本語学習者に参考資料として芥川龍之介の『蜘蛛の糸』の朗読のページと青空文庫のテキストを紹介していますが、『蜘蛛の糸』の英文テキストがあれば更に効果的かとおもい信頼性の高い訳のテキストを探しています。ご存じでしたらお教えください。 支払いなどむつかしいので、できれば無償の方がいいのですが……なにとぞ宜しくお願い申しあげます。 他の言語のものも、あれば。

  • 【いたす】謙譲語or丁寧語(芥川龍之介の蜘蛛の糸)

    芥川龍之介の『蜘蛛の糸』です。 下記の2つの「いたす」は、 謙譲語で、敬意の方向は【作者→蜘蛛】ですか? それとも、 丁寧語で、敬意の方向は【作者→読者】ですか? お願いします。 この犍陀多という男は、人を殺したり家に火をつけたり、 いろいろ悪事をはたらいた大どろぼうでございますが、 それでもたった一つ、善いことをいたした覚えがございます。 と申しますのは、ある時この男が深い林の中を通りますと、 小さな蜘蛛が一匹、道端をはっていくのが見えました。 そこで犍陀多は早速足を上げて、踏み殺そうといたしましたが、 「いや、いや、これも小さいながら、命のあるものにちがいない。 その命をむやみにとるということは、いくらなんでもかわいそうだ。」 と、こう急に思い返して、 とうとうその蜘蛛を殺さずに助けてやったからでございます。

  • ポルトガル語訳『蜘蛛の糸』の書名と出版社名を教えて

    ポルトガル語訳または、 ブラジル-ポルトガル語訳、 またはイタリア語訳の 『蜘蛛の糸』(=芥川龍之介) 『走れ、メロス』(=太宰治) 『サロメ』(=オスカー・ワイルド) の書名と出版社名を お教えください。 ネットで3著を読めるサイトがあれば こちらも、お教えください。 以上、なにとぞ、宜しく、 お願い申し上げます。

  • 芥川龍之介の〝蜘蛛の糸"

    私は小学校に上がる前から"それの目的は?","それの意味性は? "と考える性格でした。 そして1943小学校入学。人生とは"向上の為"と決断しました。 中学は男子系中高一貫校で、宗教性とか建学性はなくハチャメチャでした。 立派で偉い人こそ最低の人の為に尽くすべきだと思っての入学でした。 ハチャメチャ校なら、立派で偉い人に出会えるだろうと思ったのです。 立派で偉い人に出会えたのですが、最低の人格の存在に尽くそうという使命感の人たちではありませんでした。 つまり素晴らしい人に出会えなかったのです。やがて芥川龍之介の"蜘蛛の糸"を読みました。 https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/92_14545.html 極楽の釈尊は手元で糸が切れて地獄に落ちていくカンダダにため息をついて、またいけの辺を心地よくそぞろ歩きます。私は釈尊の子の行動に疑問を持ち続けています。 極楽の立派な人は地獄に苦しむ人の救済に働くべきだと。 みずから地獄に赴いて共に解脱していこうとするべきだと。 皆様はどう思いますか?

  • 芥川龍之介の『蜘蛛の糸』の最後の1段について

     日本語を勉強中の中国人です。芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を愛読します。お伺いしたいのですが、全文の最後の景物描写の役割は何でしょうか。極楽の世界の美しさを口を極めて誉めたいのでしょうか。何かこの景物描写の意図はいまひとつよくわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。次は役割がよくわからない景物描写です。  「しかし極楽の蓮池の蓮は、少しもそんな事には頓着致しません。その玉のような白い花は、御釈迦様の御足のまわりに、ゆらゆら萼を動かして、そのまん中にある金色の蕊からは、何とも云えない好い匂が、絶間なくあたりへ溢れて居ります。極楽ももう午に近くなったのでございましょう。」  『蜘蛛の糸』の全文はこちらのほうへご参照ください。http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/92_14545.html  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 鼻濁音と無声化の箇所が知りたいです。

    芥川龍之介作「蜘蛛の糸」の 鼻濁音と無声化の箇所がすべて知りたいです。 全部分かる方いらっしゃいませんか? 出来れば正確に教えてください…

  • 大学入試 国語

    大学入試で杜子春(芥川龍之介) 1 とか蜘蛛の糸出ることってあるのですか??? ちなみに私大でーす あとマーチレベルです。

  • 芥川龍之介の『蜘蛛の糸』の露語&他欧州語訳の件で

    芥川龍之介の『蜘蛛の糸』の ロシア語訳・スペイン語・イタリア語訳・フランス語訳では、 それぞれ《御釈迦様》《極楽》《三途の川》《針の山》は、 どのように訳されていますか。ご存知の方は、 お教えください。 できれば、書名・訳者名・出版社名・出版年を 付記して頂ければ、幸甚です。 1か国語訳でも宜しいので、 何卒、宜しくお願い申し上げます。