• ベストアンサー

大学院生ですが

michan555の回答

  • michan555
  • ベストアンサー率20% (65/310)
回答No.1

よく分からないことについて頼ることができないのは しんどいですね 少なくともそこの研究室だけにこもっている限りなにも状況は進展しません 同じ研究やってる人やマウスについての専門家の人と交流もったらどうでしょう? それができなくて学問事態が嫌いになったなら 別にやめたっていいんじゃないでしょうか? あるいは他の大学院また受けたらどうです?

関連するQ&A

  • これ(相談内容)は普通なんでしょうか?

    はじめまして、大学院1年目のgtakkyun55ともうします。 わたしは生物系の専攻に属しているんですが、私の置かれている状況は理系の大学院を経験した人、または分野は違ってもかまわないので、指導する立場から見た場合に、普通なのかどうかを判断していただきたく質問させていただきます。 私の研究室では教授の趣向なのか知りませんが、色々な分野に手を出しすぎている感が否めないんですが、ハエ、癌、ES、マウスの4テーマに分かれています。 ハエ、癌、ESにはそれぞれ、ハエ→ポスドク2人&技術員1人、癌→ポスドク1人、ES→ポスドク1人と担当がおり、その下にドクター、マスター、卒研生が置かれている状況です。 しかしながらマウスにはポスドクはおろか、ドクターもおらず、マスター1年目の自分が実質トップの立場に立たされています。 そんなこんなで、マウスの系統管理や維持・管理などもすべて自分の責任になってくるのですが、指導教授は、言いたい放題言ってくるような感じです。 たとえば、 (1)うちの研究室で管理しているマウスの系統の維持に関して、私以前のマスター(1人/私が4年に上がった際に卒業していきました)が系統に関するデータなどをちゃんとまとめておかなかったことに対し、ちゃんとした系統維持が出来ているのかどうかの問題になった際には、「あんたが聞いていなかったらから悪い」と言われたり、 (2)指導担当が居ないので、実験に関する細かいハンドリングなどがわからなくて困っているのに対し、「調べないから出来ないに決まっている、調べないあんたが悪い」と決め付けてきます。 たいてい実験に必要なプロトコル集などは全部自分で調べて、最低限必要な点は押さえているんですが、その上で、プロトコル集には載っていないコツみたいな点に関してわからないといっているのにも関わらず、「調べないから悪いのはあなたでしょ」の一点張りです。 (3)一応私にも後輩が居るんですが、私が講義で実験室を離れた際に、後輩が実験でミスしたことに対しても、「ちゃんとみてないから失敗するのよ、後輩が実験する際にみていなかった、あんたが悪い」の一点張り。 (4)つい最近では、サザンハイブリダイゼーションをしなければならず、 DIGでやりたい旨を伝えても、「DIGごときがRIの感度に勝るわけ無いじゃない、RIで成功してからなら買ってもいいけど、成功できてない人が試薬がどうこう言っているんじゃないわよ」の一点張り。 さらには、「サザンも出来ないなんて、あんた馬鹿じゃないの?」とまで言われました。 これはアカハラなんじゃないでしょうか? 最近は大学院行くのも嫌になってきました。 実験技術に関する指導もまともに受けられず、頼りに出来るのは実験プロトコル集のみ。 こんな状況なので、最近は実験をするのが無意味なことのように感じてきて、すごい時間の無駄遣いだと思うようになりました。 ちゃんとした指導してくれるところに行きたいと思うようになってきました。 これって普通でしょうか? 回答お願いします。

  • 大学院生です。悩んでいます。

    現在大学院生です。 学生として生物関係の研究をしておりますが、不安があります。 それは指導者のあり方です。 基本的な知識を得るためには確かに自分で勉強することは当然であると思うのですが、調べてもどうしても分からない事を聞いても、教えないという事は当然のことなのでしょうか。(むしろあまり理解しておらず教えられないだけというような気がしますが…) また、他の研究室のプロトコル(むしろこちらのほうが一般的)では3~5時間で済む実験もこの指導者のやり方に従うと一般的なやり方より時間がかかりすぎる上に、失敗も多くなります。 それでもこのやり方を貫き通す理由は『安上がり』で『他のやり方は嫌いだから』だそうです。 私自身がその指導者のやり方に従うと結果がだせませんし、指導者自身もうまくいかないことが多いみたいです。また仮に、私が他のラボのプロトコルで同様な実験を行うと、途中でミスさえしなければ必ずポジティブなりネガティブなり結果が出てきます。効率的な実験手技を得ているのかどうか心配です。他にも、ピペットマン(例えばP200)を限界の200μLを堂々と超えた目盛で液体試薬を吸い上げていたりして、基本的なものの扱い方についても問題があるように思えます。 先ほど『安上がり』という話をしましたが、当ラボの研究費は決して悪くはありません。ただ、彼の使い方がクレバーではないように思えます。(細胞培養用の培地を粉と超純水から作ってろ過滅菌して失敗してコンタミを繰り返すより、液体であるものを購入したほうが寧ろ安上がりで余計な時間もかからないと思うことなどが例です。ウェスタンブロット用の一次抗体の希釈したものを何ヶ月も何回も繰り返し使った挙句、何もバンドが見えませんでした…というのもありましたが、これに関してもいかがなものかとも思います。) また、新しい内容の研究を(教授から言い渡されて)いざ始めようとする際、私とその指導者でやっていく(教授的には二人でやれという話だった)際、具体的な打ち合わせをせず、私にすべてまかせておいて放置したままという事もありました。打ち合わせを持ちかけようとしても、自分で勝手にやってくれという態度でした。私なりに考えて実験を組んで進めていき、その途中経過を教授に見せて話をしたところ、様々な点で不手際があり、結局時間と労力、研究費(結構金がかかる実験でした)の無駄となりました。確かに自分でやっていかないといけないことは分かりますが、相談くらい乗ってくれても罰は当たらないとは思うのですが…話かけても無視される事も多いです。研究計画をすべて一人で組み立てて完璧にやれないようでは院生失格でしょうか(できないくらいであれば早急に辞めろという態度を取られているだけなのでしょうか) 一方、当の彼の実績はここ最近4~5年間近く論文が出ていないようです。ろくに結果が出せないような人に教えてもらっててよいのであろうかということと、自分の事だけ考えていて人のことを無視放置するほど余裕のない人に指導者としての適性があるのかどうかということも不安です。 あと、劇物等や高温になる滅菌装置の扱いに関しても危険を感じるところもあります。 私なりに、研究生活の様々な点でここはこうしたほうがよいのではないか?と提案しても聞き入れてもらえません。 確かにそのラボのメンバーであるからには従うのは当然であることは間違いないとは思いますが、不安要素が改善されないことは私の都合だけではなく、今後何か危険なことが起こる可能性があると考えると、大変心配です。極端な話、身の危険を感じます。 教授的には指導者を変えるつもりはないみたいですし、むしろ他にいません。よい対処法は無いでしょうか? 状況が状況で改善の余地が無いなら(自分の身を守る為という観点から言えば自己中心的かもしれませんが)退学も考えております。(きっと就職は難しいとは思いますが)

  • 後輩の指導について(大学院)

    こんにちは。初めて投稿します。 大学院、博士課程の学生です。 今後私がどのように後輩を指導したらよいのか、分からなくなったのでご助言を頂きたく、本掲示板に投稿させて頂きました。 後半は愚痴のようになってしまい、言いたいことがまとまっていないと思うのですが、もしご興味があれば読んで下さいますと大変嬉しいです。宜しくお願い致します。 最近、後輩(修士課程の中国人留学生)の指導を任されるようになりました。 実は、大学には研究員のAさんがいます。 研究員のかたのほうが、当然実験装置などにも詳しいため、「Aさんにお伺いをしたら?」と何度もお伝えしたのですが、後輩は「Aさんは怖い」(研究に厳しい)と言って、自分から聞きに行こうとしませんでした。そのため、私が「大丈夫?一緒にする?」と声を掛け、私と一緒に研究をすることになりました。 正直に言えば、余分な仕事です。 お金が出るわけでもなく、論文に名前が載ったとしても、かなり微妙な内容なので、載せて欲しくないと思っています。 ですが、後輩が博士課程に進学したいとのことで、博士に入ってから後輩が自分でできるように、実験の方法等を指導していました。 後輩は実験の教示をするときも「はずかしいからできない」、被験者を集めるときも、何回もするように言ってもしないため、代わりに私が学内中にポスターを貼ったり、知り合いにメールを回したりしました。(実験のプログラムは、コピーをすればいいよ、といってもとのコマンドを渡してあげました。ちょっと置き換えるだけで良かったので、できたようです)実験のデザインも、先行研究と同じだったので、大丈夫だったようです。 このように指導をしていたのですが、他にもいろいろな仕事が重なってしまい、ある時、お恥ずかしいお話ですがうつ病のようになってしまい、学生相談センターの人に「休むように」と言われました。 そのため、指導教官に相談し、研究員のAさんに後輩の指導をお任せすることに致しました。 問題はこのあと起きました。これについては、昨日後輩の口から直接聞きました。 研究員のAさんが実験の統計をするための資料を送ってきてくださったのですが、とても後輩1人でできるような内容ではなさそうでした。 私が普段行っているやり方とも異なっていました。 そこで、自分なりに解釈をして、後輩にお伝えしました。 どうやらそのやり方が違ったらしかったのです。 研究員のAさんは「とてもひどいやり方だ」と仰ったらしく、後輩さんに改めて指導をしてくださいました。 研究員のAさんに確認をしてから後輩にお伝えすべきだった、あるいは、全て研究員のAさんにお任せをするべきだったのに、最低なことをしてしまいました。 間違ったやり方を教えたせいで、後輩と研究員のAさんに無駄なお時間を使わせてしまい、本当に申し訳ないことをしてしまいました。 また、こちらも昨日初めて聞いたのですが、実験のプログラムに必要な情報が記載されていなかったため、統計に余分な時間がかかってしまったということです。 (統計自体はできたとのことです。) その後、後輩は私に対して信用をなくしたらしく、例えば、その後輩とわたしと、後輩Bで話していると、後輩Bとは話しますが、わたしには話しかけてきません。わたしと後輩Bが話している間は、スマホをいじっています。 また、陰で悪口を言っているのを聞いていました。他の後輩にも、「あの人には聞かないほうがいいよ」と言っているのを聞きました。 今回の件は、勿論私に全責任があります。後輩に愛想をつかれても仕方が無いと思いますし、指導教官には、うつ病のようになった時に、他の後輩の面倒はもう見れない、と伝えてあります。 ですが、また助教授の先生に「チューター」を頼まれてしまいました。簡単に言えば、留学生の研究等の指導をする仕事です。 今回の件で、私は後輩の指導をする能力まで達していないことが分かりました。 全く自信がありません。 また、後輩が「自分でできるように」と思い、「やってみたら」と声を掛けていたのですが、「できない」「(被験者を集めるときに)はずかしい」などと言われるたびに、修士論文の提出まで時間が無いので、仕方なくわたしがやってしまいました。 それは後輩の論文といえるのでしょうか。後輩の学習の機会を奪ってしまったのではないか、突き放したほうが良かったのではないか、でも、突き放していたらきっとできなかっただろうし...と、指導の方法に悩んでしまいました。 また、後輩に聞いたところ、研究員Aさんが「外国人」を被験者とした実験を行いたいらしく、後輩に「実験プログラムや統計も全て行うので、被験者だけ集めてくれたら、あとは後輩の名前で論文を出版してもいいよ、そして博士論文の一部にしていいよ」と仰ったそうです。 後輩は勿論「はい」と言ったのですが、それは後輩の研究なのかどうか、そこまでお手伝いをしてあげないといけないのだろうか、と、悩んでしまいました。 結局のところ... (1)わたしは指導をしてもいいのでしょうか (2)どうしたら後輩は「自分で考えてやってくれる」のでしょうか(後輩の性格もあると思うのですが) (3)後輩を見るたびに、先輩に教えてもらっている姿を見て、「それはあなたの力でやったものではない」といらいらしてしまう自分がいます。どうすれば気持ちを落ち着けることができるのでしょう。 (4)後輩は私に対して信用をなくてしてしまっているようです。後輩と接しなければどうということはないのですが、後輩はいつも研究室にいるため、緊張からか、研究室に全く行くことができなくなってしまいました。また、顔を合わせると緊張してしまうため、学校にもあまりいけなくなってしまいました。どうやったら後輩とちゃんと顔を合わせることができるようになるのでしょうか。 実は、私は関連領域で修士号を取ったため、博士からこの領域に入りました。修士を取った大学の指導教官が研究所に移ることになったため、その指導教官の勧めで、今の大学にはいりました。そのため、この領域に関して知識に穴が沢山あります。 また、修士課程では先輩に恵まれず、実験装置の使い方や統計のかけかたを教えてもらうことができませんでした。先生も自分では実験ができないため、自分で英語の説明書を読みながら格闘し、本を読み、統計ソフトのRや、実験プログラムなども自分で練習し・・・。全て我流で行ってきました。正式なトレーニングを受けた学生さんに比べると、とてもできの悪い学生です。人より回り道をしている自覚もあります。 以上のようなことから、自分はできが良い学生ではありません。 それに、後輩が私のことを「おばさん」と呼んでいるのも知っています。学部、そして修士の時にそれぞれ1回ずつ留学をしたため、他の人より2年遅れているのです。 もう全てに自信が無く、「大学を辞めよう」と一時期は考えていたため、研究室には行っていません。学校でわたしの悪口(仕事ができない)が広がっていることも知っています。自分はその後輩(留学生)の国に留学をしていたため、留学生の国の言葉で言われた悪口等が分かってしまうのです。 このまえTAの仕事があったので大学に行ったとき、廊下で偶然後輩に会いました。 「わたしは授業をとっていて忙しいですが、先輩は暇ですか?」というようなことを言われました。(実際に言われた言葉は全然違うのですが、疲れているせいか、このように聞こえてしまいました。) 休学はしていないのですが、大学に来ようとすると起きたときにめまいがしたり、はいてしまうため、授業は取りませんでした。補足すると、博士はもともと授業は取らなくても良く、論文を出版したかどうかなどが卒業要件です。 また、この大学に入学をしてから、わたしは指導教官のフィールドワークのお手伝いのため、半年に1回海外に現地調査に行きました。ですが、後輩に「遊んでいると思っていました」と発言され、悲しい気持ちになったこともあります。 学問は裏切らないと思っていました。ですが、がんばっても、無理なことはあるのでしょうか。無理だ、手が届かないと感じた場合には、どうすればいいのでしょうか。今までのがんばりはなんだったのでしょうか。 長文大変失礼致しました。 ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。 なんだかもう疲れてしまいました。 皆様からもしご助言、アドバイス等頂けますと大変嬉しいです。 厳しい言葉も大丈夫です。今回の件は全て私の責任ですし、受け止めないといけないと考えています。 緊張して、なかなか文面が思い浮かばないのですが、今日中に先輩や後輩などにお詫びのメールを書こうと思っています。 最近パソコンを開けると「仕事ができない自分」を感じてしまい、なかなか開けられないです。 お返事が遅くなるかもしれないのですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 大学院進学の悩み

    こんにちは、昨年に大学院試験を合格した生命科学系の大学4年生です。 じつは大学院に行くかどうか迷っています。 それは先生との人間関係が最悪だからです。 自分の配属された研究室は教授と講師の二人で構成されているんですが、特に教授との折り合いが つかなく、数か月実験が進んでいない状況です。なぜこの状況になってしまったかというと、ある実験 のデータ処理を先生に報告したときに起こりました。教授に実験結果を報告すると教授はデータ処理 の仕方が間違っている。もう一回やり直してこいといわれ、再度、どこが間違っているのか自分で考え て、また先生に報告したのですが、またやり直せ、説明の仕方が曖昧だといわれ、突き返されました。 簡単に言うとこれが5か月継続していて、先生はヒントしか与えず、自分で考えさせ、その答えが間違 っていれば実験はさせないというスタンスをとっていて、絶対に答えは教えてくれません。いまでは自分 の態度、姿勢、礼儀がなっていない。お前はこのままじゃ卒業はできないぞ!!と罵倒されます。自分 の意見を言おうとすると先生は意見を聞かず、また怒り始めます。自分のどこが悪いのか真剣に考え ても答えがでなく、先生が自分になにを求めているのかも全くわからず、堂々巡りでなにも解決できな く、本当に困っています。毎日、怒られに研究室に行く感じです。 悩みすぎてノイローゼにもなりかけました。 どうすればいいでしょうか?

  • うちの研究室って変?

    大学院生です。うちの研究室では、院生の実験データは助教授の文献として投稿されます。もちろん、実験を行う上で、御指導、御鞭撻を賜っておりますが!先生はまったく実験はしてません。確かに、まだまだ英語にも自信がないですし、論文を書くのはたいへんでしょうけど、データ取られた気分です。自分の研究室のやり方しか知らないので教えてください

  • 人間関係?大学院修了の難しさ

    私は国立大学院の修士1年生です。 現在院の修了に関して非常に苦慮していることがあり、投稿することにしました。 研究室のボスから「お前、その程度(のデータ/進捗)で卒業できるとおもうなよ」等の発言を受け、精神的に大変参っています。 近頃、原因不明の頭痛や耳鳴りを自覚するようになり、体が限界を迎えつつある気がして、このことを誰かに聞いてみようと思った次第です。 私は直属の助教から助言を受け、毎日深夜までとは言いませんが9:00~20:00まで研究活動を行っています。 生物サンプルを扱うため、土日もほとんど毎日研究を行っています。 テーマは新しいものを与えられ、解釈が難しいのですが、それでも教官の指導に基づいて実験を進めているハズでした。 ところが、就活を目前に控えた最近になって、ボスが上記のようなことを言い出しました。 それに同調し、私に実験の指導を行っている助教も同様のことを言い始めました。 私は正確な方向へ努力をし、成果もそれなりに出しているはずだと思っていたため、この発言に大変落ち込んでしまいました。 この現状の原因はここ一か月の実験内容が思わしくないことです。 仮説通りの結果が得られず、自力で実験方法を改善してやり直していたのですが、これが気に入らなかったらしくボスの怒りを買ってしまいました。 そこで質問したいのは以下の点についてです。 (1)本当に、研究室内だけの評価で卒業/留年が決定してしまうのか? 私は他の研究室の学生に比べて、実験を多くやっていることはおおよそ確かであり、データ量は決して劣るものではないと状況です。それでも、研究室内で「お前は(気に入らないから/ボスの想定以下だから)卒業させない」という事が現実的に起きてしまうのでしょうか。 (2)このような現状に甘んじている以外にも修了をする手は現実的にあるのか? もうM1のほとんどを現在の研究室で過ごしてしまいましたが、ここから研究室を変更するという事は出来たりするのでしょうか。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 教授より助教のほうが研究に詳しいってどう思いますか?

    助教の方はよく論文を読み、実験をし、学生の論文指導やゼミなど研究室の運営で忙しく働いています。 教授はと言うと、研究室にあまり現れない、学生に指導をしない、たまにゼミに出ても簡単な計算ミスをする。でもなぜか論文をファーストで書いていて、いかにも俺が実験しました見たいな顔で学会に出てる。 圧倒的に教授より助教のほうが知識があるのですがこんな研究室どう思いますか?まさか教授は科研費をとるのが仕事というわけではないですよね。。。

  • 大学教官の義務、権利

    日頃の出席状況や品行などが悪く 実験をさせてもらえない。 研究室への出入りも禁止。 関係者以外立ち入り禁止。 指導は一切しない。 という状況になっています。 大学の研究室担当教官は 研究室の学生への指導などは 義務的なものでしょうか。 日頃の自分自身に怠慢などがあった場合 いざ自分が真剣に取り組もうとしても 研究室から除名、一切何もしない。 ようなことをする権利はあるのでしょうか。

  • 研究室に行くのが嫌なんです

    はじめまして、自分ではどうしたらいいのかわからないので教えてください。 悩みの内容としては 私は現在大学4年生で、理系の大学で卒業研究を行っているんですが、そこでの人間関係に悩んでいるのでどうするべきかを教えてください。 私の所属する研究室では、ポスドクの方×4、技術員の方×1、修士×8、卒研生×2、教授×1で構成されています。 ポスドクの方のテーマはハエをテーマにしている方×2、ES細胞をテーマにしている方×1、ガン細胞をテーマにしている方×1となっており ます。 その各ポスドクの下に修士8人、卒研生×1が割り振られています。 しかしながら私が研究しているテーマは、マウスを媒体としているものであり、上記のポスドクの方々のテーマとは一線を画すものであり、ポスドクからの指導はほぼないものと言っていいくらいの状況です。 そこで教授は、マウス実験についてはポスドクの方でやっている人がいないので、過去に少しだけマウス実験について手を付けていた経験がある技術員に、マウス実験に関わる実験においてのハンドリング操作を教えてあげなさいと言い、技術員も了承し、私はその技術員の下に付き、ハンドリングを習うことになりました(2008/4月はじめ頃から)。 ところが、研究室において、技術員の方は、自身の研究や共同研究で行っている実験のデータ集めのほうに全精力を傾けているとでもいいましょうか、私に対して、「実験をしていく上で必要な知識やハンドリング操作は、必要な時に教えるからそれまで待って」と言い、4月から今まで何一つハンドリング操作を教えてもらえていません。 しかしながら目的のマウスが生まれてきているかどうかを判断するために必要な実験操作を行わなければいけないので、自分で分からないところを書籍であったりネットであったりいろいろな方法で調べ、自分でできる範囲内のことはすべて自分一人で行ってきました。 この技術員にたいして私は頭が上がるわけありませんし、なにより何かを言って教授に文句を言われるのも嫌です。 もうこの大学の院には進学しないことを決めているので、残り半年なんですが、それでも研究室に行かなければならないと思うと気分が沈んでしまいます。 どうしたらいいでしょうか? 何かいいアドバイスありましたら教えてください。

  • 留年するかも知れません。

    はじめまして。私、現在大学院修士2回生の者です。折り入って皆さんにご相談したいことがあります。 私の研究室は私の所属する学科では最も厳しいと言われる所です(物性系)。そんな研究室に配属され、研究テーマを与えられ、必死にデータを出すべく今まで実験に励んできました。 ところがそのテーマというのが問題で、一言で言えば「非常に難しい実験テーマ」です。何が難しいかと言うと、データが非常に出にくい点にあります。今まで、思考錯誤を繰り返し、実験を行ってきましたが、未だまともなデータが得られていません(同学科の友人達よりも遥かに実験量は多いです)。また、教授にその事を訴えても、とにかく実験量を増やせの一点張りです。 このままデータが出なければ留年という事になってしまいますが、就職も決まり、留年だけはどうしても避けたいと考えています。 また、同学科で別の研究室の友人等が遊んでいる中、私だけ土日も実験に励み、何倍も努力しているにもかかわらず、指導教官、実験テーマが異なるだけで、こうも修了するハードルに差異が出るのは納得いきません。 このような状況にあり、なにがなんでも修了したいと考えています。その為に実験を頑張る事は言うまでもありませんが、上で記したような修了条件の矛盾点を大学側に訴える、教授(非常に近づき難い方です)への相談の仕方などなど、あらゆる解決策を試みたいと考えています。どのようなアプローチをとっていけばいいのか、どうか御助言、よろしくおねがいします。