• 締切済み

このままでいいのか?

これから先が,不安になり,メールしました。現在,30代独身,仕事をしはじめて,約10年です。 仕事は,生活のためと思って割り切っている状態で,生活に関係なければ辞めてしまいたいと思っているのが現状です。 辞めてしまいたい一番の原因は,自分自身への周りの評価です。 私は,周囲に嫌われる要素を持っているようです。原因は,気が強く,プライドが高い。ストレートな発言・・・などなど・・・。 そんな自分の性格を直さないといけないと思っているので,気をつけてはいるのですが,それだけではない他の要素で,私は,人に嫌われているようです。 仕事は,定年まで働き続けたいと思っていますが,周囲に自分がどう思われているのか,あんなやつ,早く辞めてしまえばいいのに・・・と思われながら,仕事を続けていくのもつらいなと思えます。 せめて,彼氏でもいて,一人でも私を認めてくれる人がいれば,救われる気がしますが,そんな相手もできず,人間として,誰からも否定されているような気がしています。 10年同じ職場で,働いていて,これからあと20年,私は,同じような思いで,働き続けることになるのでしょうか? 私が,いま,考えを改め,態度を改めれば,周りの反応も変化し,これからの20年は,いまとは違う穏やかな20年が過ごせるのでしょうか? 長文ですいません。 アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.4

>そんな自分の性格を直さないといけないと思っているので,気をつけてはいるのですが,それだけではない他の要素で,私は,人に嫌われているようです。 って事は自分の分析と実際の原因が違っているために問題が解決されていないってことですよね。 ならばどのような要素で嫌われているのかもう一度分析しなおしましょう。 人から嫌われる要素を改善しない駄目だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 気持ち 凄くわかります。 痛いほど分かりますよ♪  大丈夫!!  まずは自分に自信を持ってください。 私(=男性)は、あなたと同年代ですが色々あって現在就職活動中です。  こんな自分に怒りを覚え、情けなくもなります。だけど大切に している事が1つだけあります。 「気持ちを切らさない事」です。  あなたも自分に怒りを感じることはありますか?  情けなくなることはありますか?  悩めば悩むほど 人は大きくなります。 しかも、自分自身を 客観的に見ているではないですか!!  絶対 大丈夫なんで 言動や行動注意して 自分を大事にしてください。  応援していますyo!  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.2

 今までいくつかの職場をみていて、周囲の人を気持ちよくさせてくれる人が数人いました。仕事は正確、人当たりもよく、レスポンスもいい。本人の人一倍の努力もあると思います。  私は仕事とは淡々とやるものだと思います。定年まで長いし、何か目標をもってはいかかがでしょうか。目標があれば、周りのこともあまり気にならないかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kottinQ
  • ベストアンサー率37% (220/587)
回答No.1

こんにちは。 日曜日に仕事に出てきて、ちょっと一服して、このサイトに来ると、kamesurfさんの質問がありました。 タイトルの「このままでいいのか?」については、このままではだめです。 どんな人間でも、どんな時でも、「このままでいい」はありません。 常に変革を目指さなくてはなりません。 ちょっとお疲れのようですね。 「人に嫌われている」「早く辞めてしまえばいいのにと思われている」とか、本当にそうですか? 気が強く、プライドが高い。いいじゃないですか。気が弱く、プライドもないような女性より、数倍魅力がありますよ。 ストレートな発言。これも悪くないですよ。嫌に思う人間が半分いれば、半分は心の中で拍手を送っている人がいます。 あなたが思っているほど、回りはあなたのことを悪く思っていないですね。 これからの改善点をひとつだけアドバイスさせてください。 相手の話をよく聞き、相手を認めてあげること。 これだけです。 自分が認めてもらいたいというのは、いったん置いておいて、人を認めてあげる。 人の話を聞き、お世辞でなく相手のいいところを見つけて認めるというのは、行のようなものですが、効果は早いですよ。 誰もが、話を聞いてほしい、認めてほしいと思っているのです。ところろが満たされない。満たしてくれる人がいないのです。 みんな多かれ少なかれ、あなたと同じ気持ちを持っていますよ。 あなたが、聞き役に回れる人になれば、彼氏の五人ぐらいすぐですよ。 男は馬鹿ですから、自慢話を聞いてくれて、「すごーい」「知らなかったー」と驚いてくれる女性に、コロリです。 それにしても、なんで管理職が日曜日に一人出てきて仕事をしなくてはいけないのか、ったく、零細企業の辛さです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このままでは終わりたくない・・・けど一体どうすれば・・?

    20代後半男性です。 レベルの低い質問ですいません。 今の自分のままでは終わりたくないのです。 とても社会のために役立つ仕事をしているとは思えない。 そろそろ人の目標とされるような人とにならなければいけないのに 一向に専門となるスキルがない (広く浅く学んできたつけですね) 組織に関しても、未来がある組織ではない (あ、あそこにいた人ね、と認知される職場ではない。むしろ大学の同期に、どうしてそんなところ入ったの?といわれる始末) 全部自分のプライドが原因となっています。 でも、なんとかこのプライドをいい方向に向けて自分の成長につなげたいのに、そうすると、社会にすでに認知されている職業、MBAとって外資系か、みたいなのしか思い浮かんでこない。それは私の望むところでもない・・・。 どうやったら社会に必要とされる人間になるのか。 2年後3年後を見越した行動をとれるようになるのか・・・。 アドバイスください。煮詰まっています。

  • プライドの捨て方。

    変なプライドは捨てろとか言う人がいますが、プライドってどうやったら捨てられるのですか? 就職活動のときに私はプライドだらけでした。 自分は大卒なんだから、高卒と机を並べて働くなんて有り得ない。 難関の国家資格をもっているのだから、月給は30万以下のところには行かない。 私はこの2つのプライドを持って仕事を探して、結果的にはある程度上手くいきましたが、仕事を探しているときは周囲から不必要なプライドを捨てろと言われ続けました。 このほかにもプライドをいくつも持っています。 プライドは努力するから形成されるものであり、プライドを捨てるのは努力の否定だと私は思うので、プライドを捨てられません。プライドを捨てることは自分を否定することだと思うからです。 ですが、プライドを捨てたらラクに生きていけるよという周囲の声があまりにも大きい為、プライドを捨てるというのはどういうことなのか試してみたくなりました。 プライドってどうやったら捨てられるのですか?

  • このまま老いていくのか?

    僕は28歳になる独身男です。 仕事はこなしていますが、自分のやりたいことがないので とりあえず、今の仕事を続けています。 今の会社をやめてしまうと引きこもってしまいそうで不安です。 また悩みを相談できるような友達が1人もいません。 実家暮らしで自立も出来ていないんです。家にはお金を入れていますが。 いままで恋人もいません。 つまり、この歳になるまで惰性のまま過ごして来ました。 何の努力もせずに自分で選択するということをしてきませんでした。 追い込まれないと何もやらない。 性格は人と目を合わせられないほど臆病なので消極的なのに 変にプライド持ちで人に負けたくないが、すぐにあきらめる。 これから、このどうしょうもない性格と生活を改善することは出来る のでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • くせ毛にならずストレートのままもいるんでしょうか?

    小6女子です。 私の周りには、前は普通のストレートだったのに今ではくせ毛の友達がいます。 姉も小学生のころは、ふつうのストレートだったのにいまではくるくるのくせ毛です。 学校の友達には、「ストレートでいいなー」とか言われていて自分はラッキーなのかな、なんて思っていました。 だけど最近髪について気になって調べていたら、くせ毛になるのは女性ホルモンがでてくるから、ということがわかってしまいました。 私は周りの人に置いていかれている感じです。 自分だけまだまだ子供のような感じがしてきてしまいます。 みんな大人に近づいていくにつれて、くせ毛になるということですか? それともストレートのままの人もいるのですか。 回答待ってます。

  • 「負けたまま辞めるな」と言われています。

    来年の夏に結婚が決まりました。 仕事はもう5年ほど勤めています。 最近、お局のおばさんとの折り合いが悪く、 例えば自分が年齢的に仕事をこなせなくなってきたことを認めるのが嫌で、でも仕事ができないので 仕事を押しつけてきたりします。 誰の言うことも聞かず、愚痴ばかり、自分だけ 被害者意識を持っているような人なので、 結婚退職ということで辞めるつもりではいます。 私は今すぐにでも辞めたいのですが、 婚約者が「逃げるように辞めてはいけない。 結婚後もこのようなおばさんはたくさんいるだろうから、大人の付き合いを学ぶいい機会として、ここから 学んでほしい」と言うのです・・・・。 確かに、このまま辞めたら 嫌な思いをしてきたことしか残らないとは 私も思っています。 彼がいう「負け」にも当たるでしょう。 正直、おばさんの嫌がらせで 辞めてしまうことが悔しいと思う気持ちもあります。 私のプライドが高いこともあると思います。 でも、結婚退職する夏までにはまだ何ヶ月もあります。 実際問題として、こういう人に どう対処していいのかが全くわかりません。 周りはうまく合わせているみたいですが、 私はできないのです。 おばさんとはほとんど口は聞いていませんが、 私のミスを見つけたりすると 急に強い態度で文句を言う、などこんな感じです。 仕事では関わりがあるので、全く無視することは できませんが、いつもこうなので私が イライラしてきます。 自分が苦手な相手とのバランスの取りかた、 自分の心が負担にならないコツのようなものは あるのでしょうか? 自分が納得してやめるようにはなりたいな、とは 思っています。 よければ、助言をお願いします。

  • このままでいいのか…

    発達障害(adhd)の25歳女です。 今まで仕事が出来ずに職を転々としてきました。 今はアルバイト生活で生計を立ててます。 今は最低限の暮らしを出来ていますが将来が不安でなりません。 理由は今まで誰かしら助けてくれてる人がいて 何とかなってた部分が多いからです。 自分が頭がとにかく弱いので危機的状況になってる事すら気づかない事が多いのですが、何故かそれに気づいた人が危険を取り除いてくれます。 今までは若さと不安定さで助けて貰いやすい条件に恵まれていたと思うのですが、 これから歳を取っていった際に自立した生活を送れるか不安です…。 頭が弱いので自分が助けて貰えたと理解出来てない部分も沢山あると思います。 そう思うと余計に不安が多くなります。 助けて貰えた人を大切にしようにも、 助けて貰えたと理解するのに時間がかかります。 職を転々としてる事もあり気づいた時には環境が変わっていて、その人と関わりがなくなっている事がほとんどです。 今家族ともほとんど連絡取らないし周りの友達とは浅くふわっとした関係です。 私は自分の頭の弱さや、生活力、生き抜いて行く力、障害の特性もあり出来ること、出来ないも変則的で理解出来ていません。

  • 生活がままならない仕事を辞めるべきか

    仕事について悩んでいます。 新社会人で、契約社員として入社しました。小売業で営業をしているのですが手取りが少なく、とてもではありませんが生活が厳しいです。 貯金まで手が回らなく、未だに親からの仕送りが無いと生活費も払えないような状況です。 残業代もでないので、私としては業務を時間内に終わらせて定時に帰りたいのですが、周囲の先輩方はダラダラと話しながら仕事をしているので定時に帰ることは稀。下っ端の私が先輩を残して帰ることはなんだか気が引けてしまって、結局一緒に残業をしてしまい、定時に帰ることも難しいです。 また、人の入れ替わりも激しい職場らしく、入社そうそう難しい仕事を押し付けられて困っています。 休みも不定休で、なんだかんだ言われ希望の日に休みをとれないこともしばしばです。 周りの方々は悪い人ではないのですが、職場自体の雰囲気がなかなか独特で馴染めず、朝は億劫、帰りは明日の仕事のことを考えて胃が痛くなるような毎日です。 愚痴ばかり出てしまい、仕事とはそういうものだと思っていても、転職を考えてしまいます。 ようやくつけた仕事なので簡単には辞めたくはないのですが、仕事のこと、お金のことを考えるとこのままではいけないような気もします。 アダルト関係のものも多く取り扱う仕事なので、仕事の内容も親にもきちんと説明ができていません。 自分の将来に不安ばかりを覚えてしまいます。 毎日転職サイトをのぞいたり、なにもしないよりはましと思って資格取得の勉強などをしていますが、生活のこと、仕事のことを考えると自分が今どうすべきなのか冷静に考えられる程頭が回りません。 私はこのままでいいのでしょうか?

  • このまま就職していいのか…?

    現在大学四年の女子で、就職活動の真っ最中です。 今までいろいろな企業の会社説明会に参加して面接なども何社か受けたのですが、一次面接でことごとく落ちています。 その原因は熱意が足りないからだと思っています。まだ働く意欲が出ないんです。やる気がないというか。それと、やりたいことが他にあるということも原因だと思います。しかしその仕事は生活の安定性に欠けるため、一度ちゃんとした会社で正社員として働いてからにしなさいと親に言われました。でもその仕事以外の仕事をしても、辛い気持ちで生活することになる気がして…。 何が言いたいのか自分でも整理できていません。できればどなたか、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 別れるべき?このまま付き合うべき?迷ってます

    32歳、バツイチ、独身女性です。若い時の短い結婚生活で、子供はいません。 付き合って3年半になる、年下の彼がいます。 彼は26歳、実家住み、個人事業主です。 今まで何度か将来の話をしたところ、私は35歳までに出産したいと言っていたので、それが叶うようにお互い頑張る、という話をしていました。 ただ、彼にはやりたい仕事や、やりたい事(趣味)があり、優先順位はそれらが上で、今すぐどうこう、っていう感じではなく、貯金が増えたり、転職したりもしていない状態です。 今はとりあえずでの仕事で、趣味の仕事に就きたいらしく、その職種であれば最初はバイトでも構わないと思っているみたいです。 私は35歳まで出産したい、若しくは出産出来る状態に、とは思っていましたが、自分の仕事や家の事もあるので、そこまでは焦っていませんでした。 年齢、原因、出産よりも、お付き合いしている人がいるんだから、35歳までにはその人と出来る出来ないを別にして、それに向かって努力していく事が重要だと考えていました。 そんな中、つい先日将来の話をした時に、彼がその35歳までに、という話を忘れていた事が分かり、改めて話してみたら、それは厳しいかも、と言われました。 あと数年で結婚というのは約束出来ないし、そもそもやりたい事があるからまずはその事しか考えられない。 私が結婚&出産願望があるのを分かっているので、この状態でこのまま付き合うのは申し訳ない気もするし、別れた方がいいと思うならそれがいいと思う。 でも、私に何の不満もないし、このまま付き合っていけるのは嬉しいし、仕事や生活が落ち着けば、いずれ結婚の事も考えられるようにはなると思う。 このような話になりました。 今まで、私が年上だからというのと、性格的な面もあり、彼が言う事に合わせてきて上手くいってた部分があります。 なので、今回こういう話になって、彼は私の為に努力するとか、お互いに譲って着眼点を見つける、という解決方法はないというのも分かっています。 選択肢は、私がこのまま彼がやりたい事など一通り満足するまで待って付き合っていく、ただし35歳までにというのは諦めて、結婚をあまり考えず彼と付き合っていくか、決心をしてお別れするか、の二択なのかな、と思っています。 散々悩んで、未だに悩み中で、どうしたらいいのか分からず、眠れない日々が続いています。 客観的に考えたアドバイス等ありましたら、是非宜しくお願いします<(_ _)> 以下に問題点を上げておきます。 ・私は彼の事をとても好きで、この話をしても気持ちは好きなまま。 ・将来の事以外での不満は一切ない。逆に、今までで1番合う相手だと思っている。 ・彼も私に不満はないが、将来の事を考えるとこのまま付き合うのは申し訳ないと思っているらしい。だからといって、自分のスタンスを変える気はない。 ・バツイチ(7年前に、1年で別居→調停→離婚。原因は旦那の浮気)なので、もう結婚で失敗したくないと思ってしまう。 ・年齢的にも性格的にも、次にまた誰かと付き合って結婚、というのが出来る気がしない。 ・今はとりあえず別れない方向で話は進んでいるが、正直迷っている。自分でも年齢的にももっと焦って他にいくべきだと理解しているが、自分の性格的に好きな気持ちが中々捨てられない。 ・お互い両親に会わせているし、私は彼の家族とはとても仲良くさせて貰っている。 こんな感じです。 友人は、別れるべきだ、って子もいれば、好きなら突き進むべき、という子もいて意見が分かれています。 皆さんどう思われますか??

  • このまま待つしかないのでしょうか?

    31歳。同じ年の夫と一歳の娘がいます。夫は義両親の営む飲食店に勤めていましたので月に5万円しか収入がありませんでした。生活するには到底足りないので2年前の結婚&妊娠を機に別の仕事を探すと言っていたのに、見つからない(見つけてない?)まま今日に至ります。今までは私の貯金を切り崩して生活してきましたが、それも来月には底を着きそうです。私としては貯金も残しておきたかったし、以前求人広告の仕事をしていて就職難だとわかっていたので、一年前位から早く他の仕事を探してほしいと強くお願いしていたのですが、本人曰く飲食店の仕事もびっちりしていたのでうまく就活できず惰性でここまで来てしまいました。義両親に状況を説明し、飲食店での勤務をお休みさせてもらい、先月からようやくハローワークに行きだしましたが案の定なかなか決まりません。私としては、夫でダメなら子どもを保育所に入れて私が働くことも視野に入れてどうにか職を手に入れたいのですが、義両親がそれを反対しているのもあるし夫のプライドが許せないのかあまりいい返事をしません。もう生活費を借りてでも夫が仕事を見つけるまで待つしかないのでしょうか。最近では、生活費が足りていないのをわかっていたのに、さんざん夫を使ってこんな状況になるまで放っておいた義両親にもイライラしてきてしまい、あまり会いたくなくなってしまいました。

専門家に質問してみよう