• ベストアンサー

YAG(Y3Al5O12)とはどのような物質ですか?

こんにちは。 セラミックス関連の論文(私の専門外)を読んでいたら、 当然のようにYAG(yttria alumina garnet)という物質が書かれていました。 イットリアもアルミナも知っていますが、 YAGという物質は初めて聞きました。 (恥ずかしながら、ガーネットというものも良く分かりません、、) どなたかYAGについて、どのような物質で、 特にセラミックスにおいてどのような役割を荷ったり、振舞ったり するものなのか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luna-n
  • ベストアンサー率31% (22/70)
回答No.3

おはようございます。 単に「ガーネット」だけなら、女性なら知っている人も多いと思います。 和名「柘榴石」一般には赤い宝石で、一月の誕生石になっています。 YAGは、美容外科で、レーザー光 照射装置としてよく使われているようです。 wikiの内容で満足できないようなら、こちらはいかがでしょうか。 「微量成分による高次構造制御技術の開発」  http://www.nims.go.jp/oxidecera/kouji.htm や、こちら http://www.j-tokkyo.com/2002/C04B/JP2002-037660.shtml ではどうでしょうか。わたしには、ちんぷんかんぷんでしたが。

neosoftuma
質問者

お礼

おはようございます。 リンク先、大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • s-yama
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

うる覚えなのですが。。。 YAGナノ粒子が蛍光を発するので、点滴とかに混合して、薬物がどこまでいったかとかの生体工学に利用されていたのを授業で学びました。

neosoftuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

ガーネット:石榴石 宝飾店のウインドウに展示されています YAG:三種混合ですね どれも高融点化合物です

neosoftuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

noname#160321
noname#160321
回答No.1

レーザー発振用の古典的な材料ですね。宝石でもある。現在は水熱合成で簡単に作れます。後はwikiに任せます、↓ http://en.wikipedia.org/wiki/Yttrium_aluminium_garnet

neosoftuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • アルミナのTLCの展開液は?

    薄層クロマトグラム(TLC)での物質の分離を考えています。 塩基性物質を分離させたいのですが、シリカで上手く行かないのでアルミナコートのTLCで試そうと考えています。 今までアルミナは使ったことがないのですが、展開液は何を用いるのが普通なのでしょうか? 手持ちの本ではシリカのことばかり載っていて、アルミナについては載っていません。近くに知見者もおりませんし、専門書があるような図書館もなく上手く調べられない状況です。 シリカの時と同じ感覚で良いのでしょうか? アドバイスを是非お願いいたします。

  • γ-oxyhydroxideについて・・・

    ある論文を読んでいて、『γ-oxyhydroxide』という物質が出てきたんです。 この物質がどんな役割を果たすのかがわかりません(>_<)多分、酸化還元に関係あると思うのですが自信がなくそれしかわかりません(ーー;) 何か知ってる方がいましたらぜひ教えてください!! よろしくお願いします。。

  • 腐植物質の定量方法

     私は現在とある土壌中の腐植物質の定量を行っているものです。  ある論文を参考に、465nmと665nmの吸光度の比(E465/665)を測定し、腐植化の進行状況をモニタリングしているのですが、この測定原理が良く分かりません。なぜこの波長で測定をするのでしょうか?色の深みや濃さと関連していると思うのですが・・・。  どなたか分かる方または、詳細が掲載されている文献等知っておられる方助けてください!

  • ヒューズ管について

    最近、ヒューズ管に興味を持って、あれやこれやと調べております。 興味を持つきっかけとなったのは・・・ヒューズ管の中に消弧材と称して、珪砂とか鉱石のパウダーを充填しているヒューズ管があることが分り、なぜなのか、と言う疑問に接した時点から、興味を持つようになりました。 これに対する疑問の回答はこのOKWAVEで検索して得られました。つまりこの消弧材はアーク放電がもたらす被害を最小限に抑える役割りをしております。 ところが更に調べていくうちに、新たなる疑問にぶつかりました。即ち、以前のヒューズ管はガラスから出来ておりましたが、最近のヒューズ管中で、アルミナ製のファインセラミックスからできているヒューズ管があることに気づきました。 ガラス製のヒューズ管と比べてセラミックス製ヒューズ管(碍子ヒューズ管)の特性・メリットはどんなところにあるのでしょうか?

  • Al2O3について

    Al2O3(99.6%)は、アルミナ、酸化アルミニウムということですが、この材料はA5052などのアルミ合金とはまったく違うものなんでしょうか?アルマイトの塊のようなものですか?象牙色ですか?切削性などはどのような感じなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Al2O3について

    アルミナのバンドギャップを探しているのですがなかなか明確なものが見つかりません。 α-アルミナ及びγ-アルミナのバンドギャップをご存知の方がいらっしゃったら是非教えて下さい。今のところα-アルミナのバンドギャップが8.8eVということがわかっています。ただ少し値が大きいような気がしています。 ご存知の方がいらっしゃましたら是非教えて下さい。 御願いします。

  • 海藻からの脂溶性物質の抽出について

    海藻からジテルペン等の脂溶性物質を抽出する実験について知りたいのですが、専門外のため分からないことが多くて困っています。 1. ある論文に、粉砕した海藻からジクロロメタン:メタノール = 2:1 の溶液により脂溶性物質を抽出し、ガラスウールで濾過され、N2 により溶媒は蒸発(evaporate)された…という実験が行われているのですが、具体的にはどのような作業が行われるのでしょうか?特に「ガラスウールで濾過する」という作業の持つ意味と、なぜ N2 で溶媒のみが蒸発し抽出物のみが残るのかが分かりません。 2. さらにこの抽出物をジペルテンと他の脂溶性物質に分けるために、"Florisil" を用い、a : ヘキサンにより非極性化合物を抽出、 b : ヘキサン:エチルエーテル = 65:35 の溶媒によりジテルペンアルコールを抽出、 c : エーテルを用いて色素等の極性化合物を抽出、とあるのですが、具体的にどのような作業をしているのか、また何故各溶媒により異なる化合物が抽出されるのかが分かりません。 お伺いすることが多くて申し訳ありませんが、一部でも結構ですのでご教授いただければ幸いです。また説明不足な点がありましたら補足致します。 よろしくお願いします。

  • 白色に関してあらいざらい知りたいです。

    白色のデザイン分野での特性、役割、イメージなどなどすべてが知りたいですのでお勧めの本とか関連資料お願いします。論文もいいです。

  • Al2O3のエッチング剤について

    アルミナのエッチング剤を探しております. NiおよびCuが侵食されないエッチング剤はありますでしょうか.

  • 市町村と都道府県の違いを教えてください。(公務員試験)

    行政関連を専門にしていないせいか、いまいち市町村と都道府県の役割や仕事の違いが分かりません。漠然とは分かっていますが、いざ文字や言葉で伝えようとすると知識に不安を感じます。教えてください。