• 締切済み

アルミナのTLCの展開液は?

薄層クロマトグラム(TLC)での物質の分離を考えています。 塩基性物質を分離させたいのですが、シリカで上手く行かないのでアルミナコートのTLCで試そうと考えています。 今までアルミナは使ったことがないのですが、展開液は何を用いるのが普通なのでしょうか? 手持ちの本ではシリカのことばかり載っていて、アルミナについては載っていません。近くに知見者もおりませんし、専門書があるような図書館もなく上手く調べられない状況です。 シリカの時と同じ感覚で良いのでしょうか? アドバイスを是非お願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.4

シリカでメタノールだめよ、というのは、ゲルが溶けることがあるからだと思います。 フラクションをエバポすると、溶けない白色粉末が出ていることがあります。これが溶けたゲルですが、普通の溶媒で溶かしてろ過し、エバポしなおせば溶けたシリカは除去できるので、実はそんなに致命的でもありません。ゲルが分解することで、展開能力に悪影響を与えるような気はしますが。

einsteins
質問者

お礼

シリカのメタノールは人によって言うことが違うのでちょっと私自身も判断つきかねているのです。 理由(溶けるということ)は知っているのですが、本当にそんなに溶けるのかなー?というのが感覚です。 TLCでは展開後の抽出液でMeOHは避けているので問題はないのですが...。 アドバイス有り難うございました。

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

横レス失礼致します。 > シリカのように水リッチ(MeOHリッチも)など使ってはいけない溶媒がないのは助かります。 カラムではなくTLCなんですよね? だとすると、水系で展開させると、シリカと同様に剥離しそうな気がするのですが・・・。 (なお、カラムで使用する場合も、アルミナは両性酸化物なので、pHを振ることは  できないと思います;  すみません、私自身はTLC・カラムとも、シリカしか使ったことはありませんので、  あくまで「アルミナ」の性質に基づいての推測です)

einsteins
質問者

お礼

カラムではなくTLCプレート(ガラス)です。 水系リッチだとアルミナでもN.G.っぽいのですね。 留意しておきます。 アドバイス有り難うございます。

回答No.2

水は使ったことないですね。 メタノールは問題ないはずです。やったことありますが、普通にできました。

einsteins
質問者

お礼

レス有り難うございます。 シリカの場合、人によってはMeOHリッチはダメって言う方が居るので...。アルミナは気にしなくて大丈夫なのですね。 大変参考になりました。有り難うございます。

回答No.1

特に制限は無いと思います。 私は知りかと同様に使っていますが。 ヘキサン、クロホ、エーテル、酢エチ、トルエンなどなど。 使ってはいけない溶媒などあるかもしれませんが、詳しくは分かりません。

einsteins
質問者

お礼

有り難うございます。 シリカのように水リッチ(MeOHリッチも)など使ってはいけない溶媒がないのは助かります。 感覚的にはシリカと同じで無極性溶媒リッチでRfをみて適当に極性溶媒を添加して都合の良い混合比、溶媒を見つけていけばいいと捉えれば良いのでしょうか? もし、他に思い付くようでしたら追記をお願いできますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • TLCの展開液

    TLCの展開液で 85%アセトニトリル 2-プロパノール:1-ブタノール:H2O=12:3:4 トルエン:EtOAc=3:1 というのがあります。これらの展開液はそれぞれどのような性質に応じて物質を分離するのか教えてください

  • TLC展開について

    いつもお世話になってます。 大学の卒論の実験で、TLC(薄層クロマトグラフィー)を用いた脂質混合物の分離を行ってますがなかなかうまくいかず、不安定なデータが出て困っています。 同じ操作を行って脂質を抽出したはずなのに、TLC展開後の目的バンドの濃さが、同一サンプル同士で異なってしまいます。 TLCで得たバンドの部分をHPLC解析にかけた時、目的産物の量が、同一サンプル間でぶれるので、平均がとれません。。。 TLCで安定しないのはTLC展開前にスポットした量が多すぎるから起こることでしょうか(しかいきちんと濃いバンドが出る場合もあります。)!? TLCは、1×20cmシリカゲルプレートで行っています。 有機溶媒に飽和させた脂質40~50μlを下から2cmのところに何回かに分けてスポットしてドライヤー(ドライアー)で乾かした後、ベンゼンで展開させています。 濃い濃度の脂質をTLC展開させる際のコツなど、アドバイスいただければ大変うれしいです。

  • 薄層クロマトグラフィーの展開について

    薄層クロマトグラフィーの展開について、あまりにも基本的なことだと思うのですが、答えが見つからないので、どうか教えてください! 飽和させた展開槽にTLCプレートを入れた際、溶媒が上っていくのはどうしてでしょうか? TLCで物質を分離するしくみは、理解できているのですが、溶媒の極性に関係なく、溶媒が上まで上がっていく理由が知りたいです。

  • 中性シリカTLCについて

    酸感受性の物質の分離に中性シリカTLCプレートを用いたいのですが、どの企業から入手できるかが分かりません。中性シリカのTLCプレートはどこで手に入るのでしょうか? また、普通のシリカプレートと分解能、溶媒の選択に違いはありますか? ご存知の方がおられたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィー(TLC)について

    高校で薄層クロマトグラフィーによるアミノ酸の分離を行いました。 内容は、コンブと標準アミノ酸の溶液、このふたつを展開してコンブ中にグルタミン酸があることを確かめるものでした。 ここで質問があります。ひとつは、展開液にブタノール+酢酸+水を使ったのですが、ここにはどんな意味があるのでしょう?わからなかったのでいろいろ調べたところ、展開液には他にもフェノール+水を使ったりするそうで。。。なぜブタノール+酢酸+水なのでしょう?できればなぜスポットが移動するのかその機構も交えて教えて欲しいです(^^;) もう一つ質問なのですが、この実験のあとに表品アミノ酸とクエン酸の融点測定をしました。これにはどんな意味があるのですか・・・?TLCのあとにやったので絶対関連してくると思うんです。 いろいろ一度に質問してしまいましたが、知ってる方がいたら是非教えてください。。。ホント困ってます(T-T)よろしくお願いしますっ。

  • TLC(薄層クロマト)の展開溶媒について

    小学生向けの理科実験教室にて、TLCプレートを用いて身近な乾燥ワカメの分析をやってみようと思っています。 あまり有害なものは使いたくないので、 (i)乾燥ワカメを水で戻したものから、エタノールで色素を抽出 (ii)これをつまようじでTLCプレートにスポッティングして、紙コップに入れた展開溶媒で分離 を考えています。 実際やってみると、展開溶媒に水+エタノール(各40%,60%)では、黄色と緑のバンドらしきものが出てきますが、きれいに分離してくれません。 試しに、展開溶媒に100均に売っているマニキュア除光液(含アセトン)を使うと、2つのバンドがきれいに分離するのですが、臭いので気分が悪くなる人も出そうで、使いたくないと思っています。 エーテル等も臭そうです。 質問は以下です。 (1)添付写真に見られる、緑と黄色のバンドの成分は何でしょう? (クロロフィル? カロテン?) (2)家庭にあるような溶媒で、ワカメ抽出液(クロロフィル、カロテン)をきれいに分離できるものはありますでしょうか。 (3)添付画像で、水+エタノールでは、緑色のバンドはスポッティング位置(黒丸の位置)からあまり動いていないようですが、除光液の場合は緑色のバンドも動いています。このことは、溶媒の性質からどう説明できますでしょうか? 小学生には小難しい説明はしませんが、きれいに分離できたらおもしろいかなと思いますので。 以上、何とぞよろしくお願いします。

  • TLCのスポットの数について。

    ある物質(純度99%)を水に溶かし、TLC法(シリカゲル薄層板)を行ったところ、スポットが2つ得られました。スポット位置を、(1)、(2)とします。 また、その物質のアミノ基を他の物質で置換した物質(純度99%)も同様に、スポットが2つ得られました。スポット位置を、(3)、(4)とします。 そして、その2つの物質を水に溶かしたものは、スポットが3つ得られました。(1)、(2)、(3)の位置です。 質問1:なぜ、ひとつの物質からふたつスポットが得られるのでしょうか? 質問2:そして、なぜ2つの物質を混ぜた液からは、スポット(4)が得られなかったのでしょうか?(3)と(4)は、けっこう近くて、色も薄いですが、それよりも2つの物質が似ていることが関係しますか? 展開溶媒は 酢酸ブチル、酢酸、水、2-プロです。 またRf値は(1)0.4、(2)0.3、(3)0.15、(4)0.1です。 ※以前質問したのですが、補足できなくなってしまって、こちらに質問しなおしました。以前解答してくださった方、申し訳ありません。当方、化学知識があまりありません。。。

  • シリカゲルカラムにおける展開溶媒のpH

    塩基性物質をシリカゲルカラムで分取する場合、 展開溶媒は酸性にした方が良いのでしょうか? それとも塩基性にした方が良いのでしょうか? pHを変えるとどのようなメリットがあるのかがよく分かりません。 一般的にシリカゲルは酸性でアルミナは塩基性だと聞きますので、 目的物質との塩(?)の形成に関係するのだと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • TLCの結果について

    TLC初心者です。 身近にTLC経験者がおらず、 今現在試している方法がどういう状態なのか分かりません。 まず、今準備できているものだけで予備実験を行いました。 ・TLCプレートは蛍光を含まないタイプのもの。 (ただし、2004年に購入し、箱を開封済み、デシケータ内で保存せず) ・展開溶媒:クロロホルム ・試料溶液 検出には、発色試薬を使用しませんでした。 プレートに滴下した試料溶液は何度かに分けて計0.5ml程度ほどです。 展開後乾燥させると、薄く着色された部分(バンド1~2本)が確認されました。 そして2日後のプレートには、たくさんのバンドが見られました。 今回の手順のように検出液を使用せずに、 バンドがたくさん現れたのは試料成分の分離が出来たからでしょうか? TLCの検出には、発色液や蛍光塗料は必須なのでしょうか? 薬品管理が厳しいため、新しい試薬の購入には申請が必要になることから、最低限必要なものが何か知りたいと思っています。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィー(TLC)について

    現在大学で基礎実験を学んでいる女子大生なのですが・・・TLCについてわからないことがあるのでご教授いただきたいと思います。 TLCの原理で調べたのですが、極性が多大きいものほど展開も長くなると書いてありました。 私たちが今回行った実験というのが、P-ニトロ安息香酸エチルを用いてP-アミノ安息香酸エチルを合成するというものでした。 その過程で有機層と水層に分離させるという工程が3回あって、その3回をTLCチェックしました。 比較として、1枚のシリカゲル板にて、 原料(P-ニトロ安息香酸エチル)、原料+反応液、反応液 の3点測定をしました。 そのとき原料が一番展開距離が長く、反応液の方が短く出ました。 反応液にはすでに反応したP-アミノ安息香酸エチルが含まれているわけで・・・・ ************** そこで、疑問に思ったのですが、P-ニトロ安息香酸エチルに付いているNO2よりも、P-アミノ安息香酸エチルについているNH2の方が極性が高くなるのではないか? それなら何故、TLCでP-ニトロ安息香酸エチルのほうが、長距離移動したのか? チェックに用いているシリカゲル板のシリカゲルの吸着性に関係しているのか? それとも、他の原因があるのか・・・・ わからずに混乱しています。 どうか、原理を交えて教えていただける方が今したら、ヨロシクお願いしますm(--)m☆