- 締切済み
- すぐに回答を!
TLC展開について
いつもお世話になってます。 大学の卒論の実験で、TLC(薄層クロマトグラフィー)を用いた脂質混合物の分離を行ってますがなかなかうまくいかず、不安定なデータが出て困っています。 同じ操作を行って脂質を抽出したはずなのに、TLC展開後の目的バンドの濃さが、同一サンプル同士で異なってしまいます。 TLCで得たバンドの部分をHPLC解析にかけた時、目的産物の量が、同一サンプル間でぶれるので、平均がとれません。。。 TLCで安定しないのはTLC展開前にスポットした量が多すぎるから起こることでしょうか(しかいきちんと濃いバンドが出る場合もあります。)!? TLCは、1×20cmシリカゲルプレートで行っています。 有機溶媒に飽和させた脂質40~50μlを下から2cmのところに何回かに分けてスポットしてドライヤー(ドライアー)で乾かした後、ベンゼンで展開させています。 濃い濃度の脂質をTLC展開させる際のコツなど、アドバイスいただければ大変うれしいです。
- 1fan9
- お礼率92% (133/144)
- 回答数1
- 閲覧数3705
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.1

>TLCは、1×20cmシリカゲルプレートで行っています。 因みに、厚さは0.25mmの市販のものですか。 >TLCで安定しないのはTLC展開前にスポットした量が多すぎるから起こることでしょうか スポットする量が多すぎると分離能が一般に悪くなりますし、キャピラーレ(ヘマトリックス管)を使用してスポットするとばらつきが生じます。 私の経験では、 1:マイクロシリンジで一定量スポットする 2:点でスポットするのではなく帯状にスポットする 3:出来れば(これが結構便利です)、展開層つきのTLC板を使用する。 展開層つきTLC板:TLCの下部に約1cmほどシリカゲルの固定相ではなく濾紙状のものがついている。そこに化合物をスポットすると、展開溶媒により一斉にシリカゲル層まで上げられて同時に展開される便利なTLC板です。市販されています。 参考になればいいのですが。
関連するQ&A
- 薄層クロマトグラフィーの展開について
薄層クロマトグラフィーの展開について、あまりにも基本的なことだと思うのですが、答えが見つからないので、どうか教えてください! 飽和させた展開槽にTLCプレートを入れた際、溶媒が上っていくのはどうしてでしょうか? TLCで物質を分離するしくみは、理解できているのですが、溶媒の極性に関係なく、溶媒が上まで上がっていく理由が知りたいです。
- ベストアンサー
- 化学
- TLCの展開溶媒とRf値について。
TLCにおいて、展開溶媒の種類によってRf値は変化するのでしょうか? 固定相(シリカゲルなど)と展開溶媒との親和力の差によって試料が、 移動するのはわかるのですが、 もしいままでヘキサン:エーテル、1:1の展開溶媒を使っていたとして、それを違う展開溶媒を使ったら試料の移動距離は変わってしまい Rf値は変化してしまうのではないかと考えているのですが、 これはあっているのでしょうか?
- 締切済み
- 化学
- TLCについて
肝臓ホモジネートからコレステロール、トリアシルグリセロール、リン脂質をTLC(展開溶媒としてヘキサン:エーテル:酢酸=8:2:0.1の混合溶液)をもちいて分離しました。 質問したいのは、TLC上ではリン脂質はほかの成分に比べスポット箇所から移動しない結果になったのですが、これはなぜでしょうか? 自分が考えるのは、リン脂質は、そのほかの脂質に比べ親水性、疎水性の両親媒性をもつため、今回用いた展開溶媒(疎水度が高いものほど展開しやすい性質を持つ)では移動しにくいのではないかと考えるのですが、何か参考になるURLや、理由がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- TLC分析の展開結果について
化学実験でTLC分析を行ったのですが、その展開結果について疑問点があったので質問します。 (1)再結晶前のアセチルサリチル酸 (2)再結晶後のアセチルサリチル酸 (3)標品のアセチルサリチル酸 (4)3つを重ね合わせたもの の4つをスポットしてヘキサン:酢酸エチル=1:1の混合溶媒を用いて展開し、(1)(2)(4)ではスポットが2か所得られたのですが、どうしてスポットが2か所出てきたのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- TLCに原料と生成物をスポットして、展開するには原料と生成物の極性が違
TLCに原料と生成物をスポットして、展開するには原料と生成物の極性が違うので、それぞれ違う溶媒で展開しなければいけないのですか? 自分がやった時には、スポットがだいたいTLCの真ん中にくる溶媒を選んで、原料と生成物を別々の溶媒で展開しました。 この方法で合っているでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 私は生物の実験でよく使うマイクロピペットでスポットしておりますが、やはりばらつきが生じるかもしれません。 >マイクロシリンジで一定量スポット これは良さそうですね!しかし、サンプル数が多いので洗浄時間を考えると今回の場合は少し厳しいです。 >帯状にスポット 今度やってみます! >展開層つきTLC板 調べて見つからなかったので、分かりませんでしたが、見つけたときに参考にしてみます。当方は学部生なので、今、購入することは難しいです。 今回の実験ではスポットしたときに不純物が混ざっていることがあったので、脂質抽出後の操作に問題があったのかなとも思います。脂質層に水層の物質が混入していると展開がうまくいかないですよね!?
質問者からの補足
>因みに、厚さは0.25mmの市販のものですか。 仰るとおりです。メルク社のシリカゲル60F254をダイヤモンドカッターで切って使用しております。