• 締切済み

γ-oxyhydroxideについて・・・

ある論文を読んでいて、『γ-oxyhydroxide』という物質が出てきたんです。 この物質がどんな役割を果たすのかがわかりません(>_<)多分、酸化還元に関係あると思うのですが自信がなくそれしかわかりません(ーー;) 何か知ってる方がいましたらぜひ教えてください!! よろしくお願いします。。

みんなの回答

  • akiaki330
  • ベストアンサー率27% (20/72)
回答No.1

oxy 酸化 hydoroxide 水酸化 ではないでしょうか? つまり、これは、酸化水酸化物、オキシ水酸化物などと呼ばれているようです。 MnOOH 酸化水酸化マンガン http://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/binary.htm AlO(OH)  酸化水酸化アルミニウム http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/amenity/electrochem/species/@species.asp?DSN=ElectroChem&nSpeciesID=683 酸化水酸化鉄(III). FeO(OH) 鉄さびですね。 等各種あるようです。 γーというのは、結晶構造だと思われます。 http://www.nims.go.jp/millennium/research/questions.html のQ7をご覧下さい。

参考URL:
http://www.mmjp.or.jp/NISSO/book/K-129.html
fronter
質問者

お礼

ありがとうございます^^ だれも、回答していただけなくさびしかったのですが回答していただき助かりました。 知りたいことと直接関係はないのですが、勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸化還元電位について

    度々の質問で大変申し訳ないのですが、酸化還元電位の値でその物質の酸化されやすさ、還元されやすさが分かると勉強致しました。しかし、実際には、具体的にどれくらいの値であれば、その物質が酸化されやすいといえるのか、また、還元されやすいといえるのかわかりません。お忙しい方ばかりだとは存じますが、その度合いをご存知の方、どうかご回答いただけないでしょうか。

  • 酸化還元、色素に関する質問

    どうしても聞きたいことがありましてメールいたしました。 二つ質問がありまして、一つは、酸化還元に関することなのですが、物質の酸化されやすさ、還元されやすさの指標としまして酸化還元電位、また、HOMO、LUMOの値があると思いますが、それ以外には物質の酸化されやすさ、還元されやすさの指標は存在しないのでしょうか。もしよろしければ教えていただければと思いますのでよろしくお願いいたします。 もう一つなのですが、色に関することなのですが、物質は可視光線の吸収、反射により色を呈していると勉強したのですが、色を出すものには二重結合を多く有するものが多いように思われます。そこで疑問なのですが、色を呈する物質は還元されやすいものが多いなどの特殊な物性を示すものが多いのでしょうか。お忙しいとは思いますが、ご回答いただけたら助かります。

  • 酸化・還元物質の定量法

    細胞内(菌体内)に酸化剤(酸化作用を持った物質)と還元剤(還元作用を持った物質)がそれぞれどれぐらいあるのか、測定する方法ってあるのでしょうか?

  • 酸化還元状態とは?

    酸化還元状態とは、どのような状態なのでしょうか? 酸化、還元を繰り返している不安定な状態のことですか? “酸化還元状態を変化させる”と論文に書かれていました。 どういうことなんでしょうか? 化学初心者です。 よろしくお願いします。

  • 酸化と還元について教えてください。

    2H2S+O2→2H2O+2S というのは2H2Sが酸化されたということですよね? 酸と塩基を復習してるときに気づいたのですが、2H2Sは水素を出したということは酸なのですか?そしてO2は水素をうけとったので塩基ということですか? ということは、酸化される物質は酸であり、還元される物質は塩基であるということですか?? 酸化還元に酸と塩基は関係あるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 再び酸化還元反応について質問があります

    酸化還元反応式の半反応式を作るときに あらかじめ反応先の物質は暗記しなければ ならないということなのですが いったいどれくらいの量を暗記すれば よいのでしょうか?というのも今大学入試の受験 で化学の酸化還元反応のところを勉強中なのですが 試験にでる酸化還元反応の物質はあるていど 決まっているんでしょうか? 反応後の物質がわからない時点でその問題は 解けないということになりますよね、 もし受験経験者の方がいれば、最低でもこの物質の 反応先は知っておいたほうがよいというものがあれば ぜひアドバイスください、お願いします。

  • 酸化還元電位の大小について

    酸化還元電位は0mV以下が還元剤、400mV以上が酸化剤という記述を見ました。 酸化還元電位が770mVと140mVの物質が同時に存在した場合、 140mVの物質は還元剤として考えてもいいのでしょうか。 勉強不足で、見当はずれな質問だったらすいません。 よろしくお願いします

  • 酸化と還元

    こんにちは。高校化学1の内容です。 酸化還元反応において、「酸化される」場合として、(←物質が) (1)酸素と化合 (2)水素を失う (3)電子を失う とありますが、このことは酸化反応における(物質中の)「酸化数が増加する」と定義される「酸化反応」と同じ意味なのでしょうか? もし同じ意味だとすれば、(3)の(物質が)「電子を失う」と「酸化数が増加する」という関係はどのようにつながるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 酸化銅と砂糖の酸化還元反応

    酸化銅と砂糖の酸化還元反応で 参加された物質、還元された物質は どうやったら求めることが出来ますか? 担当の先生は「ネットで調べればすぐ出て来る」 と言っていたのですが検索の仕方が悪いのか 一向に答えにたどり着きません。

  • 酸化剤にも還元剤にもなる物質

    酸化剤にも、還元剤にもなる物質の酸化数の特徴ってありますか?