• ベストアンサー

証券業務について

はじめまして。僕は証券系のSEをしています。 この仕事について1年くらいになりますが、証券業務が全く分かりません。 興味を持ちたいのですが、何から勉強したらいいのかわからないです。 そのせいで無能だと思われています。 どうしたら証券業務に興味を持てるようになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • connsome
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.3

外務員取りましたか?? まじめにやると何気に勉強になります。 お勤めでしたらとりあえず1種まで取っちゃったらいいんじゃないですか? 2種でしたら2週間程度、時間のかかる人でも1ヶ月あれば充分です。 1種はいくつか項目増えるだけみたいなので、2種取れればすぐですよ。

noname#125949
質問者

お礼

外務員の勉強は1年くらい続けていますがなかなか理解できないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • connsome
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.5

全然怒ってなかったのに、今すっごくイライラしました。 >そのせいで無能だと思われています。 どうやらそのせいだけではないみたいですね。 >ただ自分は働かずにお金を増やすことがなんとなく気に食わないんです。 回答してる人も含めて馬鹿にしてるでしょ? 正直2種も通らないで証券やってるとか言って恥ずかしくないの? 簡単な試験です。一般人でも受かります。 簡単な試験ですが、勉強しないと受かりません。 やらずに無理とかよく言いますね。 公式は時間かかる人で3日で余裕ですよ。 一日目に債券の利回りやります。 二日目に貸借対照表・損益計算表らへん覚えます。 三日目にCB関係。 損益分岐点とかは必ず出るものじゃないし、出ても10点なので必要ないです。 公式だけ覚えて過去問やると大体130~160点くらいです。 そこから過去問を解いて、解説を読んで暗記を三日やれば210点くらいになります。 解説を読んでも意味がわからないものが複数項目あります。 例えば投資信託系なんかですが、 こういうものはとにかく過去問をやるしかありません。 もう2日必死で過去問を繰り返してください。 理屈ではなく体が反射するくらいになると、280から290点くらい取れるようになります。 そこまでいけば、試験会場でケアレスミスをなくすために時間いっぱいに3回繰り返せば一度で受かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • connsome
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.4

1年勉強してるなんてうそでしょ? ただ本買って眺めてるだけでしょ?? とにかく最初眠くなるけど、何問か○×といて、答え合わせして、 何で○なのか、何で×なのか考えるの。調べるの。 いいから1ヶ月で受かるつもりで必死で勉強してみんさい。 3日で公式暗記して、 その後3日必死で問題集といたらなんとなくわかってくるよ。 つーか2種くらい取れよ。

noname#125949
質問者

補足

>1年勉強してるなんてうそでしょ? >ただ本買って眺めてるだけでしょ?? そうですね。1ヶ月くらい前まではそうでした。 >3日で公式暗記して、 三日では無理です。 >つーか2種くらい取れよ。 なんでそんなに怒っているのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • avocad
  • ベストアンサー率9% (239/2409)
回答No.2

お勤めの証券会社のHPに業務内容とか書いてあるのでは ヤフーファイナンス見るとか http://quote.yahoo.co.jp/ 東証のHP見るとか http://www.tse.or.jp/ 経済誌みるとか http://www.zai.ne.jp/index2.html 日経新聞みるとか

noname#125949
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masair
  • ベストアンサー率58% (39/67)
回答No.1

証券業務を勉強すればいい、という回答では当たり前ですが、 では、どうしたら興味を持てるかについては、一番いいのは 自分で株取引や日経先物などのトレードをすることではないでしょうか?そうすれば、自然必要な知識の勉強に興味がわきます。 ただ、お仕事の関係で、株取引禁止などのきまりはないでしょうか? それから、インサイダーにならないように注意してください。 SEで、トレードに詳しくなれれば、システムトレードを創るスキルが 身につきます。システムトレードも面白いですよ。 これは持論ですが、これからの株トレードは、プログラミング技術がものをいう時代だと考えています。 がんばってください。

noname#125949
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>証券業務を勉強すればいい どのように勉強したらいいかというのが全く分からないんです。 >>自分で株取引や日経先物などのトレードをすることではないでしょうか? なるほど、わかりました。ただ自分は働かずにお金を増やすことがなんとなく気に食わないんです。 でもやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銀行業務検定について

    こんにちは、S.Sと申します。 都内の中小企業でSEを担当しています。 今後、銀行や証券等の金融業界でSEとして、仕事が出来るように考えているのですが、ある先輩から業務知識は持っておいた方がよいとアドバイスを受けました。現場に出るのが一番良いのですが、現在、不況で会社で待機をしている状態です。色々勉強をしているのですが、銀行業務を知るのに銀行業務検定は役にたちますでしょうか。

  • 証券業務の習得

    システム開発における業務知識で 「証券業務」というのはゼロから取り組む場合 文系出身者では大変でしょうか?。 応募したい仕事では一応社内での研修はあるらしい のですが皆様のご意見など頂きたく・・ よろしくお願いします。

  • 証券代行業務

    証券代行業務について調べています。インターネットで日本TAソリューションという会社がしているCAROLというシステムについて感心を持ったのですが、意味があまりわかりません。証券代行システムって何ですか?証券代行業務というのはどのような業務なのですか?よろしくお願いします。

  • SEのための証券業務がわかる本

    当方SEで今度証券のフロントエンドのシステム開発に携わります。今まで証券業界の経験がありません。証券業界のフロントエンドの仕組みみたいのがわかる書籍があれば教えてください。 『基礎から学ぶSEの金融知識』というのを見つけましたがちょっと範囲が広い気がします。 また、もしかしたら『証券外務員2種』用の試験本でもいいのか迷っております。 よろしくお願いいたします、

  • 銀行と証券会社

     まだまだ勉強不足なのですが、金融業界の規制緩和によって銀行と証券会社の仕事の垣根もなくなりつつあります。そのなかで、銀行の仕事の中心は預金・融資業務で証券会社の中心業務は投資などになると思うのですが、仕事内容としては具体的にどういう違いがあるのでしょうか?

  • 証券業で働きたいのですが・・・

    私は只今、大学3年で専攻は商学部会計学科。 3年生になってから株に興味を持ちだして個人的に勉強してました。(当時は就職のことなど一切考えずに。あと、4年生になったら株を買おうというのがきっかけ)それで、今になって就職のことを考えたら、好きなことを仕事にしたいという気持ちもあって、それなら証券会社だろうっていうかんじです。しかし、そこでいろいろと問題がありまして、(1)なぜ証券会社で働きたいのか?が明確になっていない。(志望動機など)(2)自分には営業はあまり向いてない(=話すことが苦手)(3)知識が少ない。(知識は会社に入ってからでいいとして)などなど。  一時期働かないで投資家になろうと夢を持ちましたが、さすがに親のことを考えたら断念せざるを得なかった。だから今は証券会社一本で勝負していきたいと思っています。簡単でいいのでアドバイスをよろしくお願いします。

  • SEの仕事が芯からつらいのです

    金融関係で勤務しているSEです。 新しい職場になる度、不器用なせいで、業務を理解できずに、怒られている毎日です。業務を覚えるのが苦痛で、怒られればさらに苦痛、分けもわからずに毎日深夜まで残業するのも苦痛、やっと覚えたころに解約されまた次現場に派遣される、苦しみをもう一度初めから・・・SEなのにほとんど技術とは無縁で、銀行や証券の仕事ばかりで、手形の締めうんぬんで、決済うんぬんで、まったくわかりません。「うちではこうなってんの、他社のうんちくは捨てろ」って怒られても何も言い返せません。 SEは生涯勉強と言われて、技術ではなく派遣先の業務を覚え、その会社でしか通用しないものを覚えても、何かと納得いきません。 それでもまだ若いので、質問してもぶつぶつ言われながらも、教えてもらえます。周りの50代の人を見ると、物覚えが悪い、体力がない、聞けない、わからない、やるしかないと、それこそ地獄絵図そのもので、見ててかわいそうです。 転職しようとしても、お前には銀行がわかるの?それとも証券がわかるの?と聞かれ、答えようがありません。自力でVB・JAVAとか色々と覚えましたが、趣味程度じゃ仕事で通用すると思ってんのと、舌打ちされます。 会社で毎日のようにスキル不足、無能、努力する気なし、と毎日怒られていますが、ここに三年いさせてくれたらお前を超えてみせると怒っても、もっと怒られるだけ。 プログラムが大好きで、プログラマになるのが夢でした。しかし今の仕事にすこしもおもしろみを感じません。 何を言いたいのか自分でもよく分かりません。ただ今の状態を打開したい一心です。何でもいいんで、何かアドバイスください。

  • 30代前半で管理業務主任者すれば転職できますか?

    29歳男です。 一浪して大学卒業後の23歳で都内IT企業に就職し、職も会社も帰ることなく満6年SEとして勤務してきましたが、SEと無関係の職への転職を考えています。 そこで大学時代に民法を勉強していたのと、これまでの社会人生活でも何となく転職を考えていてほんの少し宅建の勉強をかじっていたのと、祖父や父が曲がりなりにも大家をしていたりすることもあって、マンション管理に興味を持ちました。 今、結構集中して管理業務主任者の勉強をしていますが、一発合格できるとしても年齢は30にいってしまいます。 30前半までであれば、それまでSEという、無関係の仕事をしてきた未経験者でも、管理業務主任者試験に合格できればこの業界に転職できそうですか? 面接でどう説明すればいいか困りそうですね。「今までSEとしてやってこられた方が、突然マンション管理の業務に就きたいと思ったのは何故ですか?」とか・・・・・。 ご意見お待ちしています。

  • 銀行業務検定 証券3級の勉強法について

    銀行業務検定の証券3級を受けることになりました。 金融機関勤務ではありません。 勉強の仕方についてアドバイスいただきたいです。 過去問題集を買いましたが、できればテキストで理解しながら解きたいです。 テキストは証券外務員二種のものを使い、知識を深めてから、銀行業務検定の過去問を解く方法を考えています。 それだと遠回りでしょうか? 過去問をひたすらやればいいでしょうか。 金融の資格は、ずいぶん前に証券外務員二種、FP二級を取りました。 内容の詳細はあまり記憶にないですが、全くの初学者ではありません。

  • 証券会社に就職するには???

    私は、金融業界なかでも証券会社(証券アナリストやその他総合職として)に興味を持っているのですが、どういった勉強をしたらよいのでしょうか?また、実際にどのような仕事をしているのか、どういった人が働いているのか詳しく知りたいです。これらの業界に詳しい方教えてください!!お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ご利用の端末タイプ・OSや製品名・型番を教えてください。
  • お困りごとの詳細や表示される内容を教えてください。
  • エレコムの外付けハードディスクを購入する予定ですか?
回答を見る