• ベストアンサー

企業買収方法における解決策

仮に買収したい企業のボードメンバーが、買収に関して合意をしていたとしても、50%以上保有の大株主が反対してた場合ってどのように対処するんでしょうか。 会社=株主のものですので、やはり実行に移せないんでしょうか。 過去の事例も含めて知っている方がいれば教えてくださいませ。 勉強していたら気になり始めまして、質問させて頂きました。 回答をお願いします。

noname#87885
noname#87885

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

最終的合併するかの判断は株主総会での決議で決まります 50%以上保有の大株主が反対ならば・・・否決 それで終わりですね 通常は合意する前に事前に大株主に意向を確認しにいきます。 50%以上保有の大株主がいるにならば 通常当然ですが事前説明して同意を取り付けるのが当たり前ですけど 50%以上保有の大株主が反対いるならば合意に達することはあり得えません 50%以上保有の大株主ならば 過半数以上の役員が選任できる訳ですからこの人らが取締役会で賛成するとは思いません ので このようなことは通常あり得ない過程の話です

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

過半数の株主の合意がないのにどうして買収できるのですか 選挙だって1票差でも落選は落選 議決権を握っている株主の合意があれば他の株主なんてどうでもいいじゃないですか

関連するQ&A

  • どうすれば企業を買収できるのですか?

    企業買収をネットで調べると、 企業統合の方法の一。買収元企業が、買収先企業の株式を現金または株式交換により取得し、一定割合以上を保有することで、買収先企業の支配権を得る。議決権を有する株式の2分の1超を得ると、普通決議(役員の選任等)の賛否が自由に決められ、3分の2超を得ると、特別決議(定款変更等)の賛否も含めて、完全に支配権が得られる。 と出てきました。 要するに株式を3分の2以上買えば良いのだと思いますが、株式とはなんでしょう? 例えば、非上場で資本金10万円の零細企業を買収するには、7万円で株を買えば良いのでしょうか?

  • 株を保有している企業が買収されたら

    株を保有している企業が外資などに買収されたら、その株はどうなるのでしょうか。買収先の株にふりかえられるのでしょうか。過去にそのような例があれば具体的に教えてください。

  • 企業買の方法について

    米企業業績の翻訳をしているのですが、 疑問があります。 1. 企業買収の方法ですが、株式交換と、相手先企業 の株式購入の2つがメジャー(?)なものなのでしょうか。買収方法は他にありますでしょうか。 2. A社がB社の株式30%を購入したとします。   他に大株主がいなかった場合、この時点で   買収に乗り出したといえるのでしょうか。 以上です。よろしくお願い致します。

  • 買収された企業に新卒で入るリスク

    17卒大学生です。某有名医療機器メーカーに内定を頂きました。企業名をお察しの上読んでいただけたら幸いです。 正直例年通りなら私が受かることが出来るレベルの企業ではないので辞退者続出の今年だからこそ受かったようなものだと思っています。 が、恐らく入社して数年後には買収先から何かしらのてこ入れがあるのではないかと考えています(現状は情報が表に全く出ていない状況で、社員の方からは模範解答しかいただけませんでした)。 給料や福利厚生が大きくカットされるのも怖いですし職種を突然変更させられるのも怖いですが、何よりも怖いのは入社しましたリストラされましたというスピード感溢れる人員整理です。そうなる可能性があるなら貴重な新卒カードを使うことは無いな、と思う反面今後成長するかもしれないと思うと捨てるには惜しいようにも感じて非常に迷っています。 買収先の企業がどうなっていくのか、新卒でもリストラの対象には成り得るのか、過去の事例や皆様の意見をお聞きしたく投稿させて頂きました。 状況は大きく違いますが、シャープさんも買収されながらも新卒採用を行っているのでその辺りのことを知っている方がいればぜひ参考にさせていただきたいです。

  • TBSの買収防衛策について質問です。

    TBSの買収防衛策の1節に (2)公開買付けによることなく特定の者またはそのグループの当社に対する株券等保有割合が20%を超えたことにつき公表されたもしくは当社が知った場合には、新株予約権の要項に従い、かかる事由の発生日に先立つ6ヶ月間の各取引日における当社普通株式の終値の平均値に0.9を乗じた額に修正される。 とあります。ここで特定の者またはそのグループとは、誰がどう定めるのでしょうか?例えば経営者の気に入らない株主が、総会での委任状を20%以上集めれば、該当するのでしょうか?

  • 買収

    質問をご覧頂きありがとうございます。 買収、合併など概要しか知らないのですが、 大企業A社が、軌道に乗っている中小企業B社を、B社が残る形で買収するとします。 すると、B社の強い部署など、いい部分はA社に持っていかれてしまうんですよね? 残り物のようになったB社は、なんのためにあるのでしょう? また、B社の儲けは全てA社に持っていかれて、計算されてからB社の社員に配分されるのですか? いくつか記事を読んだのですが、ここの部分がわからず... 仮に、B社の経営の仕方をA社が決める、ということだけであれば、 なんのために買収するのでしょう? 買収後もB社の社員の給料が変わらないのならば、B社の儲けはB社の儲けのまま...ということですよね? まとまりのない文章で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。 すみません、追加で質問です。 買収する側は、純資産プラスのれん代を払わなければいけないとありますが、 例えばそれが合計で5億円だった場合、 半分以上払えば買収、ということになるのでしょうか? 株の半分以上所有するならば、純資産の半分以上払えばいい、ということで合っていますか...? どうぞよろしくお願いします。

  • 敵対的買収防衛策導入におけるデメリットについて

    はじめまして、maro77と申します。 2007年5月から三角合併が解禁され、外資系企業がこれまでよりも容易に日本企業を買収することが可能となりました。また、最近では、日本国内においても敵対的買収の事例が発生し、各企業の経営者は自社の敵対的な買収攻勢に備えて、防衛策を導入するかどうかで悩んでいると考えております。 このような状況下、経営者の立場にたって考えてみた場合、買収防衛策を導入することのメリットはわかるのですが、デメリットがいまいちはっきりとわかりません。 素人としては、買収される可能性があるならば、いろんな防衛策をどんどん防衛策を導入しちゃえばいいのに・・・と単純に考えてしまうのですが、各企業の経営者がそんなに簡単に導入に踏み切れない理由はあるのでしょうか。 もちろん、以下に示すようにいろんな防衛策は存じております。この防衛策、ひとつひとつにメリットデメリットがあるのでしょうか。メリットばかり思いついてしまい、デメリットがわかりません。 お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。 ・取締役の期差選任 ・セーフ・ハーバー ・黄金株 ・ホワイトナイト ・チェンジ・オブ・コントロール、資本拘束条項 ・焦土作戦 ・自殺薬条項 ・マカロニ・ディフェンス ・ピープル・ピル ・安定株主対策 ・ポイズンピル(毒薬条項) ・パックスマンデフェンス ・自己株式取得枠 ・新株発行枠(授権株式)の拡大 ・高株価政策 ・持ち株会社(ホールディング) ・株式の非公開化 ・超過半数条項(Supermajority provision) ・割増退職金

  • なぜ中小企業のポルシェがトヨタ並みの大企業のフォル

    なぜ中小企業のポルシェがトヨタ並みの大企業のフォルクスワーゲンを買収出来たのですか? 普通なら大企業のフォルクスワーゲンが中小企業のポルシェを買収してポルシェはフォルクスワーゲンの傘下に入って子会社化されると思うのに現実は逆で、中小企業ポルシェが大企業のフォルクスワーゲンを飲み込んだ。 まあ社名はフォルクスワーゲングループという看板が大きい方の名前を親会社の名前に採用したがフォルクスワーゲンのオーナーはポルシェの創業者一族が保有する最大の大株主はポルシェになっている。

  • 上場企業にとって株価が下がることは好ましくない?

     上場企業は、株価を維持・上昇させるために努力していますが、なぜなのでしょうか?  買収対策としては、安定株主に保有させておけばいいと思いますが、それほど単純ではないのでしょうか?  また、自社株買いをして上場廃止にする場合には、株価が低い方がコストがかからないと思われます。  勘違いがあれば、ご指摘下されば幸いです。

  • 中国系資本の水源林の買収について

    昨今、中国系資本が日本の水源地を買収しているというニュースを聞きます。 ですが僕は、 「水源林の買収」=「危機」 の構図がよく分かりません。 なぜ、「危機」なのでしょうか? また、中国系資本とはどのような企業なのでしょう? 僕は、中国系資本の買収には反対です。 なぜ、「水源林」=「危機」なのか? の本質を知ることは、中国系資本の買収を阻止するための適切な対処法を考える上で必要なことだと思うのです。 また、「中国系資本の買収の阻止」=「差別である」といったネット上の意見を耳にします。 誤解を生まないための説明をするためにも、「なぜ危機なのか?」を説得力のある説明をできるようになりたいのです。