• ベストアンサー

子供が好きになれない

publicpenの回答

  • ベストアンサー
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

マジメなんですね。 ちょっと思考を変えて 「こんな子がいてもいいかも」ぐらいに思ったらどうでしょうかねえ。 関西では 「あんたはほんまに頑固やねえ」 「ごんたやねえ」 「やんちゃくれやねえ」 「どないもならんやっちゃな」 と言うような表現をします。呆れてる、と同等に どこか温かみがあります。 真剣になり過ぎず、 「寄り添い過ぎず、見放さず」 でいいと思います。 人生は長いのですから。

momoone
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにそうですね。ま、いいかな・・・て時々考えたりします。 とりあえず今のところは健康でよく寝れているのでそこんところは 安心しています。 長い人生、楽しく行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 幼稚園ママ関係

    年少・年中の娘達の母親です。 娘達の園は少人数・クラス替えなし・ママ付き合いが盛んです。 4月から次女が入園し姉妹で通う様になりました。 今までは長女のクラスママだけとママ付き合いをしていれば良かったのですが次女が入園し年少・年中の両方のママ付き合いが始まりました。 私の仲良くしている年中のママ達は私の様に姉妹・兄弟が同じ園に在園している人がいません。私の様な状況のママがいません。なので私が次女のママ達と交流を持つと「年少ママと仲いいよねぇ」と意味ありげに嫌味気に言われます。私は姉妹平等になる様にママ付き合いをして交流していきたいのに・・・そんな目で見られると困ってしまいます。それが原因で体調が悪くなり心療内科で薬を服用している状態です。 小規模な幼稚園で人数が少なく(7・8人)遊ぶお友達・ママ達も固定して決まってしまっているので娘達の事を考えると両方うまく付き合いたいのが本音です。その付き合いから離れるとお家の行き来・遊ぶ約束などがなくなり子供が可哀想な目にあうのは目に見えてわかるので付き合いはしていきたいのですが・・・バランスよく年中ママ・年少ママと付き合いたいのですが・・・毎日 幼稚園が苦痛です。 経験者の方・その様な状況をご存知の方・ご意見ください。もう毎日どう対応していいのかわからなくなってしまっています。

  • 子供2人の親権について

    親権について。近々離婚予定です。5歳と2歳の女の子の母親です。離婚理由は性格の不一致等で末子を妊娠後期から仮面夫婦となり今までやってきましたがお互い毎日の生活に疲れてしまい近々離婚と いう話になりました。 親権について今揉めていて、長女はパパがいいと…。普段からパパにべったりで私より夫にとても懐いています。夫は子煩悩で保育園の行事にも必ず参加し、仕事が休みの日にはずっと子供と遊んでいます。私からみても、夫は本当に良き父親だと思います。 親権について夫は長女の意思もあり、自身も長女の親権は絶対手放したくないと。 次女も長女と同じくらい可愛いけど、まだ小さいからママが必要だと思う、離婚後は実家の手を借りずひとりで育てていくから現実問題、金銭面も生活面も心配だから次女は私にお願いしていいか、と。次女はママっ子です。 姉妹離さないほうがいいのは私も夫も充分承知の上です。 私としては、ふたりとも親権をとりたいのですが長女の意思がしっかりとあるので子供の意思を尊重してあげたい気持ちもあります。でも姉妹離すのは…と考えても考えても答えが出ません。 どうするのが一番良いのでしょうか。 離婚しないという選択は夫婦共に無理に等しいです。

  • 遺言書の撤回はできませんか?

    こんにちは! お恥ずかしい話なのですが、宜しくお願いします。 父が3年前に亡くなりました。 まだ遺産を分けていないのですが、すごくもめております。 3姉妹なのですが、生前父が亡くなる前に長女には遺産を残したくないと言いだしました。 長女は父と折り合いが悪く、よく病室で喧嘩をしていました。 父も余命がなく、なんとか仲良くして欲しく私と二女、また親戚達となだめるのに精いっぱいでした。 遺言書を書き換えるので、司法書士の方と見届け人と言うのでしょうか?呼ばれたほどでした。 それでもなんとか持ちこたえました。 が、父が亡くなり三回忌もすぎましたので遺産を分けようとなった時、 長女が豹変してしまいました。お金お金と…と私と二女は困惑しております。 私の素直な気持ちは、二女が小さい子供を抱えながらずっと看病しておりましたし、 何よりも1番に父の事を考えておりました。 遺言書に記載されていない分も、二女が受け取っていいと私も私の主人も親戚もそう考えております。 実際に遺言書が絶対なのでしょうが、見届け人も親戚もすべて長女に遺産を残さない!と 父が言っていた事を知っています。遺言書も見届け人・親戚のおかげ長女にも分配されるように 書き換えをしないように持っていきました。 それでもやはり遺言通りに分配しないといけないのでしょうか? これを撤回する事はできませんか? 私も二女も3姉妹しか残っていないのに、こんなにお金に執着する姉がなんだか疎ましく思っております。 裁判をしてでもお金を取る!と言う一言が引き金でした。 二女は3姉妹なので喧嘩はよそうね!長女と私とで分けていいよ!と私が言うのもなんですが、とてもいい姉です。 母親変わりのとても優しい姉です。それなのに、長女は…と。 なんだか文章になっておりませんが、長女がなんだか許せなくて。 見届け人の方に相談に行こうかと思っているのですが、二女が私を止めるもので。 何かアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

  • 姉妹喧嘩。。。

    GWに実家へ帰省し、姉妹の子供を動物園へ連れて行きました。 私たち姉妹は3人姉妹、私は末妹です。 帰省する前から「仕事なので子供を預かって欲しい」と次女姉から頼まれており、その子供達を連れ動物園へ行ったのですが、途中、長女姉から電話が入り 「どうしてうちの子は連れて行ってくれないの!」と怒鳴られました。   前日実家に集まった際、私は次女の子供達に「明日は動物園に行こうね♪」と話していたのを長女姉とその子が聞いていたのですが「一緒に連れてって」とか何の言葉もなかったのであえて誘いませんでした。 (うちの長女姉は子供を人に預け、自分は遊びに出掛ける人なので)   私としても長女に頼まれていなかったし、GWは家族で何処かへ行くのだろうと思ったのであえて声掛けしませんでした。 しかし、怒り狂った長女の電話に「なぜ貴方に怒鳴られないといけないの?」と思った私。   これって私がおかしいんでしょうか? 姉妹とはいえ頼まれてもいない子供の世話まで私がするべきだったのでしょうか? 自分勝手な長女姉に腹が立っています。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。。。

  • 子供の転校 でも・・・

    我が家には 4月新年度から 専門学校に進む予定の長男(18歳)  小学5年の長女(10歳) 小学1年生になる次女(6歳) 主人はもう単身赴任を始めて5年目に突入 そろそろ・・・限界気味  週末土曜日の夜に帰ってきて 月曜日の朝5時に出かけて行きます。 週中で たまに 夕食 寝る だけなのですが帰ってきてきます。 で・・・息子は 訳があり施設から専門学校に通います。 息子が2年間専門学校に通うのを近くで見守って・・・ その後引っ越し 長女の中学入学 次女の小学3年での転校と思っておりました。 でも・・・気持ちが迷ってしまいました。 もしかしたら・・・小学5年の長女にとって中学までに友達になれていた方がよいのではないかと・・・ 今 通っている小学校は200人たらず 長女の学年は2クラス すごく素朴でみんな仲良しのような学校 もし 今度 転校を考えている学校は 県庁所在地で 800人程のマンモス校です。 不安です・・・ 私も専業主婦ではいられないものですし・・・ 恥ずかしい話 引っ越しの費用も 主人が会社で借りてまで・・・で す。私は・・・ずっと悩んでいます。 主人は 「あんたが俺と一緒に暮らす気がない・・・」って言います。 さて・・・どうすれば・・・?

  • ご兄弟に精神障がい者がおられる方

    次女の小学校選びで悩んでいます。 次女は中度自閉症(4月で年長)です。 長女は4月から小3になります。 来年の4月には次女も小学生になります。 今までは長女の通っている小学校の特別支援学級(情緒、知的クラス有) に通わせるつもりでいましたので、長女に「妹は特別学級に行くんだよ」 と言ったところ即答で「えぇーイヤだ、恥ずかしい」と言われてしまいました。 また「妹は違う学校へ行かせて」というばかりです。 私が「家族なんだから、そんな事言わないで妹を守ってあげて」など いろいろ言ってみましたが長女はイヤがるばかりです。 ちなみに次女を私や夫も恥ずかしいなどと言った事は1度もありません。 私の言い方にもっと工夫?が必要なのかもしれません。 長女の性格は内向的で泣きやすいといったところでしょうか。 今まで、いろんな面で次女に手がかかるため、随分長女には 我慢ばかりさせてきました。 今度ばかりは長女の意見をくんでやるべきなのか、悩んでいます。 長女の言う「違う学校(養護学校)」は車で40分、自営業なので 送迎に問題なしです。 実際に同じような経験をされた親御さん、どうされましたか? ご兄弟にいる方は同じ学校に通っていた場合どんな気持ちだったのか? 教えてください。違う学校でもかまいません。 またすぐにはお返事できないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 文章力がなく分かりにくいかもしれません。すみません。

  • 役員選出

    4月に年中・年少になる娘のママです。本日17年度の役員選出がありました。娘の幼稚園は過去を含め1度役員をしたママ・未就園児を持つママは除外されます。各学年1クラスで2名ずつ選出です。年長で役員になると会長をしなくはいけません。副会長はありません。長女・次女ともクラスの人数が少ないため両クラスとも候補者は7・6人と限られています。本日の役員選出で年中の方で立候補しましたがクジで外れてしまいました。4月に年少の役員選出がありますが立候補しようか迷っています。今年、年少でも外れたら来年、年長・年中で役員決めで年中であたればいいですが年長であたれば会長です。私は会長なんて無理です。運良く2・3人は3年間役員にならずに済むのですが・・・早くやってしまうか・運にかけるか・どうしましょう(**〉

  • 子どもが「気持ち悪い」と言います。

    長女(5歳)、次女(3歳)がいます。 長女はやせ型で、どちらかというと食も細く、次女はぽっちゃり型で、結構食べます。 次女の方が、アトピーのため牛乳と玉子の除去をしているのに、健康的な体格です。 これは、個性や個人差があるので、何でも食べられるはずの長女が痩せていても、おかしくないと思うのですが。 最近、長女が「気持ち悪い」とよく言うのです。 だいたい、朝起きるときと食事のときが多いです。 気持ち悪いからといって、吐くわけではありません。 もともと長女は、寝起きが悪く、泣いたりぐずったり、散々騒いでやっと起きるタイプです。 保育園で「お当番」というのがあるらしく、給食の手伝いなどをするらしいのですが、それが嫌で、自分が「お当番」と分かっていると、特に言います。 また、食事のときは、以前はきれいに食べることを目標として、きれいに食べられると私がすごく褒めてあげて、本人も自慢げに喜んでいました。 それが「気持ち悪い」と言って食べなくなって・・・。 話を聞いてみると、保育園の友達が「セーラームーンは、あんまりお腹がすかないし、食べないんだよ」と言ったらしいのです。 それを真に受けてか、セーラームーンに憧れている長女は、食べることをやめてしまったのかもしれない、精神的なことで「気持ち悪い」と言っているのかもしれないと思い、いろいろ話をしました。 「セーラームーンは、あんなに敵と戦っているんだから、絶対いっぱい食べてるよ? そうじゃなきゃ、負けちゃうもん。いっぱい食べて、元気だからパワーが出るんだよ」などと言っても、友達の言ったことの方が強く残っているのか、信じようとしません。 どのようにして、心を解き放してあげたらいいでしょうか。

  • 姉妹で幼稚園

    長女は年少・次女が4月に入園予定です。先日、長女のクラスの先輩ママと話をしていました。兄弟・姉妹で幼稚園に通っていると上の子・下の子のクラスのそれぞれママ付き合いがありますよね。両方のママ付き合いは難しい・・・との事を言われました。上の子ママ達と親しくすれば下に子がかわいそう&下の子ママ達の目がある。下の子ママ達と親しくすれば上の子がかわいそう&上の子ママ達の目がある。先輩ママは上の子を卒園させているので周りにその様な経験者がいたそうです。私が4月から姉妹で幼稚園のため、教えてくれたのですが・・・そんなものなのでしょうか??私は上・下・関係なくみんなと仲良くし、その中で気の合う人がいれば親しくお付き合いをしたい。と考えてるのですが難しいのいでしょうか??

  • 姉が子どもに間違ったしつけをし姪たちは苦労する。

    姉は、中学生と小学生の子どもたちに間違ったしつけをします。 たとえば、人に親切にするな、うそはいっぱいつかないといけない(良い人生にしたいなら)など訳の分からないことを子どもたちにアドバイスします。 そして、それを正しいと思った中学生のめいは、学校で不親切な行動をし、クラスメイトに嫌われたことがあったそうです。 また、小学生のおいと中学生のめいとで協力して、おこずかいで黙って携帯できるゲーム機を買い、それをおばあちゃんに買ってもらったと姉(おいたちからいえばママ)に嘘を言いました。 一台携帯できるゲーム機があるのにまた買うという無駄な行為と嘘を言ったことと、色々姉は怒っていました。 でも、おいからしたら、うそをつけと言われて、いざ付いたら、姉(おいたちからいえばママ)に嘘をつくなと怒鳴り散らされて・・・になったのではないか?と思います。 姉が訳の分からないしつけをすると、それを修正するのが私の役目ですが、正直とても労力がいります。 どうしたらいいでしょうか? いつか自分たちでママの言ったことは間違った事だと気が付くでしょうか?