• 締切済み

自営業と個人の貯金

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>質問(1)これって会社的にはやっても良いことなんでしょうか? 構いません 会社的には借入金になるだけでしょう >質問(2) 以上のようなことなのですが、どう思われますが? 私が貴方の夫だとしたら...悲しいことです 貴方は夫とその事業を「他人」だと思っていませんか? 同じ船に乗っている船長と船員と同じ関係でしょう 船が沈めば一蓮托生...儲かればみんなでうはうは... 法律なんて家庭の問題を解決してはくれません 夫の会社と「他人の関係」を続けたいなら離婚でもされれば良いでしょうね >自分たちのお金ではない では自分のお金は自分の物、亭主のお金はみんなの物...ですか? 法人とは言え個人事業と同じなら良いときは同じように良い思いを... 悪いときは家庭の何かを削ってでも協力すべきでしょう

manasachi
質問者

お礼

m_inoue222さん ご回答ありがとうございます。 私自身サラリーマンの家庭で育ち、去年までサラリーマンでした。 毎月コツコツ貯めてきた貯金を1度にドカンと使われると思うと なかなか同じ船に乗る勇気がありません。 でも、自営業の妻となった以上はそういう覚悟が必要と言うことなんで しょうね。 でももし、その船が沈んだら、私たちの家庭も沈没するしかないのでし ょうか?なんとかその時に困らないようにするような策はないでしょうか?

関連するQ&A

  • 夫の借金と、私の貯金

    夫には結婚前に事業の経営費で消費者金融からの借入れがあります。 借金総額は300万円ほどです。 金融会社は1社でそれ以外に借金はありません。 私はそれを承知で結婚しました。(夫婦で働けばすぐに返済できると思いました) が、思うように返済が出来ず督促状がくる状況です。 そこで質問なのですが、私名義の貯金があります。(これは結婚以前からずっと定期を組んでいて本当に重大なときに使いたいのです。病気や離婚したときのためなど)このまま返済がとどこおると私の貯金は差し押さえられる事になりますか? 現在、夫の戸籍に入り、夫の苗字です。 また、夫婦で金額は少ないながらも将来を考えて積み立ての生命保険(かんぽ)に加入したいと思うのですが、借金の返済が滞った場合、生命保険の満期のお金も差し押さえになってしまうのでしょうか? 私事で勝手な質問で申し訳ありませんがご回答宜しくお願いいたします。

  • 貯金額が少ないと夫に言われた、自営業。

    家のお金は結婚以来私が管理しています。 結婚15年です。 私が何かあったとしたら、お金も下ろせなくなるだろうし、 通帳や印鑑の在り処など確認しあっておこうという話になりました。 夫に貯金額を概算で伝えたところ、 予想以上に少ない、もっと貯金して。 と言われました・・。 夫が予想していた額の半分ぐらいだったのですが、 結婚当初、夫にはほとんど貯金がありませんでした。 通帳も残高不足のことが多く、定期貯金をしていたのですが それもあまりたまってはいませんでした。 車などにお金をつかったそうで、貯金のできないタイプでした。 それでも、将来起業して自営になる夢があったので、 夫の少ない給与から、コツコツお金を貯めて、 親などに頼らず起業して6年ほどたちます。 最初のうちは、会社の資金繰りで大変なこともあり、 自己資金を短期的に会社に貸したり、 でも借金はしないように、資金繰りしていました。 サラリーマン時代の給与は20万ちょっと程でしたが、 自営になってから徐々に上がりました。 現在はその4倍ほどです。 家は二世帯同居で増築部分はローンを組み、 そのローンも昨年すべて払い終えました。 子供2人の貯金もそれぞれしています。 私自身の収入は、独身時代の預金も含め ほとんど手を付けず、夫にも預金額は言っていません。 夫の収入で生活して貯蓄しています。 ここ3~4年ほどは、会社の経理も私が行っているので 自己資金からの借り入れもないように、 銀行からの借り入れもしないように、回っています。 経理を引き受けたときは、知り合いの方に 時々帳簿をつけてバイトで経理をしてもらっていたのですが、 (私も経理の知識がなかったので) その方が突然辞めて、私が引き受けたときには 帳簿があいまいで、100万ほどの不足が出ていて、 経営者責任という事で、自己資金で補てんしなくてはいけなくなり、 そのことが痛手だったので、私がすべて管理することにしました。 夫は職人肌なので、技術的仕事の才能はあるので、 仕事も上昇していますが、 金銭管理に関してはあまり得意ではないので、 家のお金、会社のお金ともに私が管理になっています。 毎月の収入から、その月の生活費などを引いて、 残りは貯蓄という、大まかな家計になったしまっています。 それでも、自分なりには貯めてきたと思っていましたが、 夫は年収が上がったのでもっと貯蓄が出来るはずと思っていたようです。 普段、仕事が忙しい分、旅行に行くときはちょっと贅沢に最近はなっています。 でも、車や家のものなどに贅沢はしていないし、 ブランド物なども買わないので、生活は贅沢はしていないと思います。 自営業をされている方。 どれぐらい自己資金を貯めていますか? また、どれぐらいあると安心なものですか?

  • 連帯保証人の効果取り消しは可能か?

    私の友人の母が夫の連帯保証人となり、 夫の会社から60万円を借金し、借用書に判を押しました。 暫くしたら、夫とは音信普通となり母の下には 60万円に訂正線が引かれ、そこには夫の実印が押されてある借用書の写しが届きました。 訂正後の借金は300万円になってます。 母は離婚する覚悟があるのですが、この300万の借金に同意したことはないそうです。 要するに、知らないところで改ざんされ、債務者の夫だけが了承した事になります。 これって連帯保証人にも背負わされるのでしょうか? この先どうすればよいのか教えてください。

  • 個人的な質問なのですが、お答えいただければと思い質問します。

    個人的な質問なのですが、お答えいただければと思い質問します。 夫の事業が失敗し、多額の借金を背負ってしまったのですが、しばらくは夫も昼夜問わず働いて、少しずつではありますが返済してきました。私どもの生活は以前に比べると厳しく、もう限界に達しています。また折からの不況で夫の収入も増えるわけではなく、それでも借金の催促は頻繁に訪れます。ちなみに私は連帯保証人などではありません。 そこで夫は自己破産して、人生をやりなおせないものかと考えているようです。既に夫の貯蓄や財産は返済に充ててしまったので限りなくゼロに近いのと、借金の額が数億なので自己破産は認められる可能性が高いのだそうです。しかし、もし自己破産することになると妻である私の財産も一部返済対象になることがあるらしく「離婚しよう」と言われました。 たしかに私は若干がなら貯金があります。それは夫からの生活費を切り詰め一部を貯めたものが3割ほど、残りは親からの援助と遺産です。もし離婚しないと本当に私の財産も整理の対象になるのでしょうか?できれば離婚したくありませんが、このお金まで取り上げられてしまうと、たぶん生きていることは困難だと思われます。 そこで質問なのですが、仮に離婚して夫の自己破産が認められ、晴れてもう一度人生をやり直せることになった場合、元の妻である私と夫は再婚しても良いのでしょうか?結婚なんて紙切れの問題だというのはわかっていますが、嫌いなわけでも性格の不一致でもなく、できれば死ぬまでにもう一度夫婦に戻りたいので。

  • 離婚を考えています。主人へ貸したお金は返してもらえますか?

    離婚を考えています。主人は結婚後に借金が発覚しました。借金返済のために、主人の給料はほとんど消え、私の貯金をくずし、生活していました。その上、主人には、結婚前に貸していたお金、結婚後も、必ず返すから、という話で貸したお金など、合計100万くらいになります。現在子供一人です。主人は現在派遣勤務で、定職ではありません。離婚に際し、養育費、慰謝料、貸したお金を取り戻すことはできるでしょうか?借用書などはありません。又、主人の残っている借金(私は連帯保証人ではありません)の返済は、離婚しない限り、私にもあるのでしょうか?

  • 夫の借金の連帯保証を断ることはできる?

    夫が経営する会社絡みで数千万の借金をしないといけなくなったそうです。 銀行での借り入れに連帯保証人として妻の名前が欲しいと頼まれました。 夫は自分の実家の親兄弟にも連帯保証人になってもらうつもりでいます。 私は大した稼ぎもないですし保障人になるのを断りたいのですが、嫌だという理由だけでサインしなければそれで済むのでしょうか? それとも妻だから連帯保証する義務があるのでしょうか? 連帯保証人にならなくても、万一の時は私の持っている貯金は夫の債権者に取られてしまうのでしょうか? 夫は人生を会社と愛人にに入れ込んでしまい、結果私たちは数年来の仮面夫婦状態なので、万一夫が借金地獄に陥ってしまったら、私は子どもと一緒にわずかな自己名義の貯金を持ってすたこら実家へ逃げようと思っています。 これは離婚すべきかどうかという程の事件なのかな?とも思います。 でもどう立ち回るのがよいのかわかりません。アドバイスお願いします。

  • お金の借用書の内容について・・・

    ある人にお金を肩代わりしてそれを借用書という形で「お金が必ず返しますよ」 と、言うような証明書でもらったのですが、いっこうに返してもらえません。 自宅の方にも電話しても本人がでず、奥さんの方がでて居留守のもよう・・・ そこで保証人と書いてある人に電話でどうにかしてもらえないかと尋ねたところ、 私「借用者さんがお金を払ってもらえない場合お金を保証人さんにはらってもらわなければなりませんよ・・」 保証人「私は保証人ですが、借用書にかいてあるように『連帯保証人』とかいてないのでそれはできないです」 と、いうではありませんか。いった何に対する保証人なのかと頭をなやませます。 質問内容はこうです。 (1)本当にお金を借用者から返してもらうためにはどうすればいいか? (2)借用書にただ『保証人』と書いてあるだけではお金は請求できないのか? (3)旦那が背負った借金は奥さんと連帯責任になって奥さんの方に請求できるのか? (4)奥さんが旦那と別れたら奥さんの方には請求できないのか? の4点です。 言葉が足らず、ご理解出来ないかもしれませんがよろしくお願いします。 本当にお願いします。

  • 結婚前の貯金について

    新生活をはじめて1年弱の30代♀です。 月々の家計のやり方を決めるにあたっても度々揉めたのですが、 また疑問に思った事がありましたので、相談させて頂きました。 結婚式、新婚旅行まで終わりました。 それにかかった費用のほとんどを夫が出してくれました。 8(夫)対2(私)といった所でしょうか・・・。 お互いの結婚前の貯金は一緒にしていないのですが(額はお互い知ってます)、 結婚式に頂いたご祝儀は、夫が自分の口座へ入れてしまいました。 かかった出費からしたら、ご祝儀を足してもプラスにはならないのですが、 私はあれ?と思いました。 結婚式のご祝儀は二人の共有?になるんじゃ・・・と。 (入れるなら毎月貯蓄している口座の方じゃないかと・・・) 新生活の準備、結婚式や新婚旅行でお互いの貯金が減りましたが、 それをご祝儀で自分の口座に戻すというのはどうなんでしょうか? 私はあまり出してないので、言える立場ではないのですが・・・。 きちんと話し合ってなかったのがいけなかったのだと思いますが、 結婚前の貯金って、いつまでもお互いが別々に持っていたりするものなのでしょうか? こうなるなら最初から費用は折半して、 ご祝儀は二人の貯金へ・・・にした方がわだかまりもなかったのにと思いました。 皆さんはどうされているのでしょうか・・・?

  • 貯金なし・借金のある彼女と結婚

    付き合って一年になる彼女(25歳・会社員)と結婚準備について話をしていたところ、借金についての話になりました。 借金は以前からあるのは聞かされていましたが、額については最近知りました。 彼女の借金は、奨学金150万・車のローン80万(親に返済)です。 ですがさらに驚いていたのは結婚の話は半年ほど前から出ていてお金も貯めなくちゃねえと話していたのに貯金が0円だったことです。 結婚しようと決意してお互いの両親に挨拶も済ませています。 彼女は実家住まいで働いているので少しずつでも貯金することは可能だと思っていました。 私(31歳・会社員)自身は現在850万円ほど貯金があります。彼女の借金については私が代わりに全額支払うことも可能ですが、両親からは反対されました。 今年結婚を考えていましたが彼女は結婚資金・借金について親や結婚相手任せにしているようにしか思えず少し不安になりました。 相手が貯金なし、借金ありで結婚に踏み切ってもいいのでしょうか?

  • 親の破産した場合に子供(大学と高校)の貯金はどうな

    親が自営業をしていますが、経営が苦しく借金返済が難しそうです。 会社は有限会社ですが、親が連帯保証しています。 会社が破産したときに親の財産は返済に回ると思いますが、 子供の貯金(大学・高校)などはどうなりますか、ちなみに母親も? 貯金は別居の祖母などが自分名義でやってくれているものもあります。 借金は多額で、親の資産(家などの土地)を売却しても全然足りません。 詳しい方よろしくお願いします。