• 締切済み

豚肉(カレー用)があまっているのですが・・・

plambrandyの回答

回答No.3

ブロックなんですよね? ゆで豚はいかがでしょうか。 鍋に湯を沸かし、沸騰したら酒を適量注ぎます。(水の量は肉がぎりぎり隠れるくらい) そこへ、ブロック肉に、小麦粉か片栗粉をまぶしたものを入れて グラグラ煮ます。裏返して更にグラグラ煮ます。 火を止めて蓋をして、そのまま冷めるまで余熱で火を通します。 スライスしてそのままでも、野菜炒めやチャーハンにも、サンドイッチにも使えます。 スライスして冷凍すれば日持ちします。 おすすめは、胡麻脂でキャベツと炒めて醤油とみりん、オイスターソースで味付けをするホウコウロウです。

関連するQ&A

  • 簡単な20人のまかない豚肉料理を教えてください!

    簡単でボリュームがほしいのと、 とんかつ用などの豚肉しか手に入らないので 何かおいしい豚肉の揚げ物に合うタレ、ソースなどを誰かご存知だったら教えてください~~! (ウースターソースなどではなくて自分で作れるものがいいんですけど・・・) または簡単な豚肉料理を教えてください! 普通にトンカツを揚げて、頑張って味噌カツにしようかな?(初心者でも味噌ダレって作れますか?)とか 豚肉をから揚げみたいにして(醤油、みりん、にんにく、生姜のタレにつけてから)揚げようかな?とも思ってるんですが・・・(鶏肉でしか試したことないんですけどおいしいと思いますか???) 明日なので割と緊急です! よろしくお願いします~~~!

  • カレー用の豚肉!!

    カレー用の豚肉!! 高校生♀です。 今、母が不在で毎日夕飯を作っているのですが 先日カレーを作ったら カレー用の豚肉がだいぶ余ってしまいました。 カレー用の豚肉で何か簡単な料理があったら教えてください。 学校がありなかなか買出しに行く暇がないので できれば家にあるような材料でできる料理をお願いします。 よろしくおねがいします。

  • カレーにえびと豚肉をいれると

    夕飯にカレーを作るつもりです。 料理本では、えびはシーフードカレー、豚肉はポークカレーというように食材を使い分けていますよね。 えびと豚肉を一緒に入れてもおいしいでしょうか。 多めに10人分作りたいので、失敗したくないんです。

  • ☆豚肉カレー☆カレーにソース

    気が向いたら回答おねがいいたします。 ☆ふだん、豚肉入りのカレーは作りますか? ☆ふだん、カレーにソースをかけて食べまますか? 住んでいる地域(東北、関東、関西、九州など)も教えてください。 ※私は、料理が趣味なのですが、牛肉だけでなく鶏肉や豚肉でカレーを作ることも多いです(東京生まれ、東京育ちです)。豚肉のカレーを「おいしい」と感じます。カレーにソースをかけて食べた経験はなく、東京育ちの周囲の人たちもソースをかけるという人はいませんでした。 知人の関西人がカレーにソースをかけて食べるという話をききました。また、カレーを作るときは、豚肉は使わないそうです。 主にどんな肉を入れるかは、その地域の食文化や食品流通に関係しているのかなと想像しますが、カレーにソースについては、以前、関西系のメーカーのカレーのルウを購入した経験から、ルウに含まれる小麦粉の量が関係しているのではなかと想像しています。小麦粉多め(スパイス少なめ)のカレールウで作ったカレーは、小麦粉特有の味ソースをかけて食べてみると、小麦粉特有の味気無さやパサパサ感が、ぐっとやわらぐと感じたからです。

  • くわいの調理方法

    くわいを食べたいのですが これの調理方法を教えてください。 あまり料理をしないので、詳しく、また簡単なものを教えてください。 調味料などもしょうゆ・みそ・塩・さとう・こしょうなどくらいしかありません。みりん・酒はありません。

  • 医療用大麻、料理用ワイン、カレー用豚肉っていい方

    医療用大麻、料理用ワイン、カレー用豚肉 っていい方おかしいのですか? 昨日、「医療用大麻」という言い方についてサンデー・ジャポンで西川史子さんが医療用大麻っていい方はおかしい、そんなもの無いみたいな感じで、なぜかそこにやたらとこだわっていました。少し前に他の番組で似たようなことを言っている人もいました。 カレー用豚肉、料理用ワイン、医療用大麻とかっていい方、おかしいと言えばおかしいが、別に目的使用とセットに言っているだけの気もするし、このような表現っておかしいですか? テレビを見ていて「西川史子さんなんでそこにそんなに引っかガルの?」と少し不思議にも感じましたが、改めて考えると変な気もします。 医療用大麻、料理用ワイン、カレー用豚肉 っていい方おかしいですか?別に問題ないですよね? 

  • 調味料を入れる意味

    料理初心者です いろんなレシピを見ながら作っています 疑問なのは たとえば照り焼きだと あるレシピは砂糖と醤油 あるレシピは砂糖と醤油とみりん・・・いろいろありますよね それで、調味料ってどうゆうときに 何のために加えるのか知りたいです たとえば 砂糖・・・甘み 酢・・・酸っぱさ。酸味飛ばしてうま味とやわらかくする なぜ、塩じゃなくて醤油?味噌? 砂糖・みりん・はちみつ 全部甘みなのに、一緒に入れたりそれしか入れなかったりなぜ? 酒、なんでいれるの? ほか、調味料なんでもいいので どうゆうときに入れたらいいのかを教えてください

  • 酒・みりん・しょうゆ の配分

    料理はまだまだ初心者です。 私は割と甘辛い味付けが好きで、大抵 砂糖1:しょうゆ1:酒1:みりん1 の配分で味付けをするのですが、 酒・みりん・しょうゆの割合はレシピに寄って違いますよね。 この分量の違いはどういった意味があるのでしょうか? 例えば、甘めにしたい場合は砂糖を入れるというのは分かりますが、 みりんを多目にするとどういった違いがあるのか、 とか、お酒を入れるのはその料理にとって何の意味があるのか、など。。 皆さんのレシピにおける、酒・みりん・しょうゆ(もしくはその他) の配分を教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • みりんは何で出来ていますか?

    ヤッパリ酒なんでしょうか? 醤油や味噌の作り方は知っているのですが みりんは どうやって、造られているのでしょう? カテゴリー間違えてるかもです。(苦)

  • あると便利な調味料

    醤油・味噌・みりん・酒・砂糖・塩・酢あたりは持ってるとして、他に「なくても困らないけどあったら便利(料理の幅が広がる)」みたいな調味料って何でしょうか? 例えば…「ウェイパー」「めんつゆ」みたいな感じです。