• 締切済み

仕事中に灯籠を壊した

造園関係の仕事をしていますが、たとえば誤って灯籠を壊してしまい、弁償することになりましたが、その弁償顎が30万円と見積もられました。このような場合の損害保険があると非常に助かるのですが、どのような保険に加入したら良いのでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

>造園関係の仕事をしていますが、たとえば誤って灯籠を壊してしまい、弁償することになりましたが、 造園業者である質問者さんが、請負先で物品を壊してしまった場合にお客様に 賠償をするための保険ですね。 大きなジャンルで言えば 「賠償責任保険」  http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/baiseki/index.html 質問者さんの場合(具体的には)「請負業者賠償責任保険」 http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/baiseki/ukeoi/index.html 又は、全てを包括している「超ビジネス保険」 http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/jigyo/cho_business/index.html が適当であろうと思われます。 超ビジネス保険であれば、工事ミス(造園でそのような事があるか分かりませ んが)で、庭が陥没して作業後にお客様が陥没穴に転落し怪我をされた場合 でも保障されますから、考えられる全ての賠償請求に耐えられます。 まあ、一般的には請負業者賠償責任保険で充分だと思われます。

aosagi2200
質問者

お礼

遅くなりました。有り難うございました。関係部署が解り連絡してみます。 また、何かありましたら、よろしくお願いします。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

関連するQ&A

  • 初盆にあたり。盆灯篭ほか

    先日義父(主人の父)が亡くなり、初盆にあたって盆灯篭をお供えして欲しいと義姉から言われました。 (主人の両親は、長男である義兄夫婦と同居しています。) そろって50代の姉弟3人で「一対」購入する場合、どのくらいの金額の物をお供えするのよいでしょうか? だいたいの金額を決めた上で、気に入った物を選んでもらえるよう、私と義姉と義母の3人で買いに行く予定です。 また、盆灯篭をお供えした場合、今年のお盆は他に何もお供えはしなくても構わないのでしょうか? 盆灯篭を・・と言われるまでは、5千円程度の花籠をお供えさせてもらおうと思っていました。 遠方から帰省するのであればお土産を兼ねてお菓子など買うことも考えられますが、主人の実家と私の家は徒歩で10分くらいしか離れていないため、それも変な感じがします。

  • 一人親方の労災保険加入について

    一人親方の労災保険加入について 造園や植栽等の仕事をしております。 昨年までは雇われておりましたので雇い主の方で労災保険に加入させてもらっておりました。 本年度から独立をしました。 従業員等はおりませんので一人親方労災保険に加入したいと思っておりますが、一人親方の労災保険は建設業と軽貨物運輸業の個人事業主しか加入できないのでしょうか? 造園や植栽等の業種では加入できないのでしょうか? できない場合、それに代わるような保険はあるのでしょうか? ご存知の方お答え願えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の損害補償についておしえてください。

     子供の友達が先日、灯篭を壊してしまいた。相手が損害保険に入ってるのでそれで直すことになったのですが、保険で修理したり交換できるのはあくまでも破損部分に対してのみなのでしょうか?灯篭の場合、破損部分の石の色合いをあわせるのも難しく修理工賃も高いのですが、新品を購入する方が安ければそれでもいいのでしょうか?保険に詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事の影響で両手の肘が腱鞘炎になってしまいました。接骨院か整形外科に通

    仕事の影響で両手の肘が腱鞘炎になってしまいました。接骨院か整形外科に通いたいのですが、この場合加入してる損害保険の通院特約の保険金請求はできますか?

  • 自営業で労災に加入したいのですが・・・

    自営で造園業を営んでいて、庭木の剪定・手入れを主にしているのです が、今まで加入していた商工会議所の労災保険では造園工事でなければ保険金は下りないと聞きました。 ウチでは庭木の剪定・手入れの仕事が主で、大きな現場の時は職人さんに手伝ってもらっているのし、万が一の時は心配です。 ウチの様な場合、どの様な保険があるのか アドバイスをお願いします

  • 正社員での仕事での損害を出した場合の支払い

    正社員での仕事での損害を出した場合の支払いはどうなるんでしょうか? 仕事内容や損害額にもよりますが 100円~5000円程度なら会社が支払ってくれるでしょうが 30万~500万ぐらいの損害を出してしまった場合誰が支払うことになるんでしょうか? 全額損害を出した当人が払わないといけないんでしょうか? 例え安月給で支払うことが借金でもしないと無理な場合でも完全に同意して当人が支払うんでしょうか? ちなみに車関係です

  • 仕事の責任についての質問です。

    仕事の責任についての質問です。 こんにちは。お世話になります。 転職をし、経理関係の仕事をする事になりました。 業務内容の中に、現金を持って銀行に行ったり、 手形、小切手を発行したり、資金繰り等が含まれています。 まる秘の書類や、現金を扱う為、 入社前に家族以外の身元保証人が必要と言われ、 親戚にお願いし、身元保証人になってもらいました。 その身元保証人の書類は、 業務上、損が生じた場合はその金額を弁償する事・・・と いうような内容になっていました。 実際、入社するまで、銀行周りの業務があると知らなかったので 真面目に仕事をしていれば、弁償する時などないと 考えていたのですが、 毎日銀行には行かなくてはいけないので、 もし、現金を取られたりしたら 私が弁償しなくてはいけないのだろうか? と不安になり、質問させていただきました。 この場合は私の責任で私が弁償となるでしょうか? この他に、もう一つ質問があります。 現在引き継ぎをしている方より伺ったのですが、 自分が作成した書類には必ず印鑑もしくはサインを するので、その書類により損害が生じた時は 自分が弁償しなくてはならないから慎重に と言われました。 以前、前任者が作成した書類を別の方が ファックスで他部署に情報を流したり、 前任者の方が発行した小切手を社内便で 送ってと役職のある方に言われたけど 何かあったら自分が弁償しなくてはならないと 思い断ったとの事でした。 例えば上記の様な事で、 私が作成した書類が他人により情報が流出する事により 損害が生じたり、 私が発行した小切手で不祥事が生じた場合は 私の責任になり、弁償したり、クビになったり するのでしょうか? 今の職場で頑張っていきたいのですが 前任者の方から噂をきいたりして、 真面目に働いていても、責任が自分に来るのなら 怖いなと思いました。法律的にはどうなのでしょうか? 詳しい方、ご回答を下さいませんでしょうか。 質問の文が長くなってすみません。 (ちなみに役職はないです。)

  • スマホの損害保険

    AUのスマートホーンに加入して一年ほど経過しています。うっかり損害保険に加入しなかったので不安になり申し込みしたところ期間が過ぎたので保険加入が出来ませんでした。その他の損害保険会社をあたってみましたが、携帯電話関係の故障は多いので加入できないとの事です。 今後もし落としたりした場合はどうしたらいいのか、またこれから加入出来る方法をどなたかご存知でしたら是非とも教えてほいしです。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • au
  • 造園関係のお仕事に転職したい

    27歳、女性です。 田舎で生まれ育ち、自然を身近に感じてきました。 今はIT関係の仕事についていますが やっぱり自然のためになる仕事をしたいな、と考え始めました。 ネットで色々調べ 造園関係のお仕事に最近は興味を持ち始めているのですが なにせ知識が全くありません。 自然保全のボランティアに参加して、何かしらの経験はするようにしているのですが これだけではきっと雇ってもらえるわけがないし・・・。 女性なので造園士を目指すのもきっと難しいだろうなと思っているので、 まずは造園士の方々を支える事務を、目指したいなと思っています。 その為にいまから準備をするとしたら、どんなことが必要でしょうか? 初心者にお勧めの雑誌や参考書など、あれば教えて頂けると嬉しいです。 その他、アドバイスなどなども、頂けるととても嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 造園関係の仕事に就きたいです。

    22歳です。造園の専門学校を2年間通い、 ゴルフ場コース管理で2年間勤務していました。 今は雇用保険の給付制限中なのですが、 6月からのCAD職業訓練を受けたいと思っています。 倍率が高いのかも分かりませんが。 造園業に就くために必要と考えています。 その他にも、2級造園施工管理技士も取りたいと 思っているんですが、調べた所実務経験が2年以上必要で この資格は仕事をしながらじゃないと取れないってことですよね。 他にも、造園業を目指す上で必要な資格は何があるんでしょうか? 経験者の方にお伺いしたいです。

専門家に質問してみよう