• ベストアンサー

25歳からとび職の見習いは遅い?

michi-noの回答

  • ベストアンサー
  • michi-no
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

25歳でも全然遅いとは思いませんよ 今、土木系では若手が不足しているので25歳でも若い方じゃないかな それにとび職と言ってもなんのとびかは解らないけど鳶だけで仕事している会社なんてあまりないですからね、土木や外構などもこなすと思いますよ

masa_6060
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 考えて見ます。

関連するQ&A

  • 本当に鳶職人になりたいです。

    過去に何回も同じような質問をさせていただいた中学生です。 http://okwave.jp/qa/q8380668.html http://okwave.jp/qa/q8389773.html これ程たくさんの回答をいただきましたが、未だに自信が持てません。 しかし僕は、絶対に鳶職人になりたいです。それ以外の選択肢はありません。 図面の読み方を覚えたり、道具の名前、使い方を覚えたり、用語を覚えたりしたいです。専門学校に行くつもりは全くありません。中学を卒業したらすぐにどこかの鳶職人の方にお願いしてそこで色々なことを学びながら仕事をしたいです。 でも、そうは言っても少しくらいは最初から知識を身に着けておきたいです。 何でも良いので、今から図面の読み方等々を勉強をする方法を教えてください。 詳しい回答を、よろしくお願いします。

  • プログラマ見習い

    プログラマになりたくて1年半ほど前に今の会社へ入社しました。 未経験者可と書いてある所を受けましたが、私に力がないのか仕事につけてもらえません。 私の他にももう一人同じ時期に未経験で入社した人がいます。 その人は、入社した頃から私と同じくらい分からなかったのですが、マンツーマンでしばらくの間先輩についてもらい教えてもらっていました。 今は、仕事を振り当ててもらいその人は一人前になろうと頑張っているように見えます。 私は、入社当初は、誰にも教えてもらえず当たり前のように仕事を振られ、未経験なので分からずパニくっていると、経営者から「出来ないなら、辞めろ!」の一言。回りの先輩達が私の事をかばってくれて何とか会社へ置いてもらっていますが、辞めてほしいと言わんばっかりの事を言われます。 同期入社の人と待遇が全然違います。 もう一度未経験可と書いてあるプログラマ見習いの仕事を探そうと思うのですが、数ヶ月だけでもマンツーマンで先輩が着いてもらって教えてもらうというのはこの世界ではあまり無い事なんでしょうか? 私の入社した会社は小さい会社なので研修制度などもありません。 自力で勉強しかないですよね・・・。 社会人になってから(新卒でこの世界ではない所で勤め、転職でコンピュータ関係へ行きたい場合)のこの世界への転職は無謀でしょうか? 諦めて、もっと違う仕事をした方がいいですか?

  • 鳶職人が独立するのは難しいですか?

    主人25歳。 鳶歴は8年目です。 現在は日当16000円もらって親方をやっていますが勤めてる会社は仕事は多いけど人情があまりなく社会保険もないし体を壊したとしても保障もない状態です。 利益ばかり考えていて職人の事はあまり思ってくれてません。 なので仕事もかなりハードで5人でやるのを2人・3人でやていたりと・・・。 そんな中、鳶は若いうちは体力もあり稼げるけれどいずれはできなくなると考えています。 なので独立の方向でしか将来は考えられません。 そんな中、資金がたまってきたので1年~2年ぐらいで独立を考えはじめました。 主人の腕はよく会社でも現場でもかなり優秀です。 なので会社に何度か辞めたいと言った時も何が何でも引き止めるといった感じでした。 けれどそのわりには人情がなさすぎるので、いつかはきっぱり辞めてやると思ってます。 現場からも独立したら仕事頼むよという話は数件あります。 (実際になったらいろんな事情があるから簡単にはもらえないと思いますが・・) けれど子供も二人いて家庭というものもあり・・・独立で飛び出すのにはかなり勇気がいります。 この不景気の時代に失敗するのでは・・・と。 もし失敗したら・・・でも今は安定してても将来を考えたら若いうちに飛び立つべきではないか・・・などなどたくさん悩みます。 もちろん独立するとなったらある程度仕事をもらえるかの目処をつけてからになりますが・・・ 主人は腕には自信があるし現場が満足してくれる仕事をこなせると言ってます。 始めるとしたら3人ぐらいのスタートになりますが、ついてくると言ってくれてる人もいます。 でも現実的に考えたら独立するというのはかなりハードな事なのでしょうか? 独立経験のある方・もしくは詳しい方ご意見お願い致します。 町鳶ではなく大規模な足場鳶です。

  • 美容師の見習いをしているのですが・・・

    美容師の見習いをしているのですが 営業が9時からなのですが8時には店にきて 店の準備をし、営業が終わるのは7時です。 私は夜間の美容専門学校に通ってるので 平日の3時にはバイトを上がらせてもらってるのですが 土日は学校が休みで7時まで残って 自主練習も暗黙の了解みたいなので 自分のできてないカラークロスの仕度やお客さんへの声かけの練習 など職場の先輩に頼んで教えて頂いてきました。 うちの職場は細かくて厳しい方なのですが あいさつや礼儀にはうるさく、お客様への気配りにも細かく (お茶を置く時のとっての位置など)にも気をつけています。 ちなみに自給は750円です。 しかし最近、必要以上に指導されてるような気がして、仕事として 指導されるのはいいのですが、先輩の機嫌が悪かったりなど 個人的な感情的で指導されるのはちょっとどうなのかなと思うようになり バイトしてから四ヶ月目に入ったのですが仕事も覚えが悪い方なので なかなか次に進めずシャンプーにもまだ入れてない状態で、 練習する時間も学校があって土日くらいしかありません。 学校が終わって帰ってくるのが9時半過ぎで、また職場に戻って シャンプーなどの練習をしに行くというところまではしていません。 同じ学校のクラスにそういう人が一人いましたが。 今までの小さい不満が溜まって今日はずる休みをしました。 美容院は月曜日休みなので月曜日は学校がありますし ほとんど休みがない感じです。有給は月に二日程あります。 その不満を言えば職場の人にはそれを承知で入ってきたんでしょ と言われます。職場にいる間は学校の事もプライベートの事も 全部関係のないものとして見られるので、まあしょうがないと言えば しょうがないのですが・・・ もっとゆるいサロンってないんでしょうか。 どこもこんなもんなんでしょうか。 いい情報でもありましたらお願いします…

  • 営業経験者の方に聞きたいです

    セールスの仕事をしようと決め転職活動してるのですが、面接したところで飛び込み営業で一日二十~三十件を歩きで回ると言う事を聞きました。 一日二、三十件というのは体力的にはきついものでしょうか? (やるなら全力でやろうと思いますが体力に自信がありません) また、経験者の方でどんな営業の仕事でもけっこうですのでアドバイスいただけないでしょうか?

  • 何でも屋の転職

    真面目に会社に勤めてましたが、部署が色々変わり、技術やら営業やら工場勤務やら、40才になって、一つも自信を持って一人前と言える技術がありません。 これって人生詰んでます?転職は未経験歓迎と書いてありますが、絶対に書類通過しないです。

  • ラッパズボンの歴史について

    今でもはいていらっしゃる方がいると思いますが、昭和の頃よく見かけた土木関係の仕事に従事している方の多くがラッパズボンをはいていました。 その成り立ちについてなのですが、元々はとび職の方が使っていたものをはき始めたというのが正しいのでしょうか? 土木関係だとラッパズボンのひざ下のだぶついた部分の機能性がどう役立つのかわかりません。とび職だと高いところでどの程度の風が吹いているかよくわかるみたいです。また、汗で足とズボンがひっつき危険なのであえて空間を作っているようです(だぶついた部分がひっかかり落下しないか素人目にはよけい危険に思うのですが)。

  • いま19歳で転職したいです

    いま僕は高校を卒業して建設業でタイル施工(いわゆるタイル屋さん)をしています。 もともと僕は工場勤務で違う会社を希望していたのですが、学校に行きたい会社の希望を3つ出すときに第一希望と第二希望を行きたかった製造会社にしていて第三希望が行きたいところがなく(というか担任の言い方ではもう第一希望で学校内の推薦は通るようなことを行っていたので考える気にならなかった)適当に埋めようと思って今勤めてるタイル会社を書きました。 数日後担任から連絡があり、受ける会社はそのタイル屋さんになってしまったのです。 あとで聞いたら足りないものがあったと言われました、僕は受ける会社を変えたいと言っても「無理だ」といわれやむを得なく面接を受ける事になりました。(ハッキリ言ってわざと落ちようかと思ったくらいです) そして面接の日…、 受かりました、ハッキリ言って簡単すぎました面接の練習すらしていないのに受かるのでよっぽどふざけない限り落ちなかったと思います。 僕は凄まじく後悔しました「出来れば、あの希望用紙を書くときに戻りたい!」と泣きそうにもなりました。 そして入社しました、いざやってみると意外と楽しい仕事(意外なだけです、朝早いの辛いし肉体的にも精神的にもきついし土曜日も何度休みたいと思ったことか)ですしすぐにやめるのも良くない上に手に職がつく仕事なので続けていました、でも今考えると親の威圧(止めるなんていったら怒鳴られて家を追い出されるかも知れなかったので)だけで続いていたような気がします。 メンバーは4人、僕と親方と先輩2人です 親方は仕事になると変わり細かくて僕にキツく言ってきますが、ちゃんと僕の事を考えてくれていたみたいだったので嫌な気はしませんでした。 先輩は若い人と50代のジジイがいて若い人は優しくてとても頼りになるのですがジジイがもんだいで僕にかなりいろいろ言ってきます、最初は僕も仕事をしらないので厳しい人と思っていただけなのですが今はただ思いつきで僕に大きな声で言ってきますハッキリ言って言うことが滅茶苦茶でかなりストレスになっています 実は若い先輩はジジイと10年もやっていて散々言われたそうで「アイツの言っとる事は滅茶苦茶だからあんまり気にするな、仕事も出来ないくせにうるさいんだわあのオッサンは」と言っていて僕と同じことがあったんだと思ってなんとなく心が落ち着いていました。 でも最近どんどん悪化してきて「もうこんなアホとやりたくない」とか「邪魔だ」といいそんなことどうでもいいだろという事まで細かくいってきて僕の頭を叩いてきます。 そしてついにおとといから仮病を使って休んでしまいました、明日から行こうと思っても朝になると憂鬱で仕事にいく気になりません。工場関係に転職しようと思っています、なんども泣きそうになりました。 今日も休むときに親方にすごく優しい言葉をかけられて少しやめずらくなりたした。でももうあのジジイの顔も見たくありません、真面目にやっていたのが馬鹿馬鹿しくなってきて転職したほうが幸せになれそうな気がします、続けていても給料安いみたいだし僕みたいな馬鹿に一人前に出来そうな自信がありません。でも親方に悪いし、親には勘当されそうだしと窮地をさまよっています。いっそ寮付きの会社に行って家を追い出されてもかまわないと考えています。 みなさんは転職したほうがいいと思いますか? それとも続けたほうがいいと思いますか?

  • 土木作業員(土方)

    土木作業員(土方)。 転職活動をしている27歳の独身男です。現在転職を考えていまして土木作業員(土方)への転職を考えています。  体力に自信もあり身体を動かすのが好きだという一方で、今の仕事(配送)以外に経験がなく未経験となるとなかなか仕事がないという事が理由です。  私自身はそういう気持ちはありませんでしたが、2ちゃんねるなどを見てると、やはり土木作業員の仕事はきつい、きたない、くさい、給料が安いなどと認識されてる方が多いようで、そういう世間体も気になってその仕事に就くことをためらっています。 将来結婚する事があったとしても、相手の女性や家族に誇りを持って自分の仕事を紹介できないとなると辛いです。 みなさんはこれにこの仕事をどう思われますか。  自分もしくは家族がこの職業に就く事になるとしたら、それについてはどうですか。 また、旦那さんや彼氏が土木作業をされてる女性は相手男性がこの仕事をされてる事などに対してどう思われてるのかお聞きしたいです。

  • ヤマト運輸にお勤めの方教えてください

    はじめまして、現在33歳になる男性です。今仕事に行き詰まりを感じヤマトセールスドライバーに転職を考えております。今現在は土木関係の仕事しておりますが、自分の仕事能力に限界を感じる毎日です。いっそ転職を考えておりますが、妻、幼い子供2人がおりますので、慎重にならざるおえません。年齢的にも転職するにはぎりぎりです。体力には自信ありますし、家族のためにも一生懸命頑張るつもりです。 教えていただきたいのは始業時間の詳しいことや、お休みのこと、仕事の内容やお給料のこと、なんでも結構です。転職にあたってのアドバイス宜しくお願いいたします。