• ベストアンサー

ジェックスの観賞魚用クーラーについて

sansyouuoの回答

  • ベストアンサー
  • sansyouuo
  • ベストアンサー率35% (15/42)
回答No.3

私は両者とも使っていないのでなんとも言えませんが、参考までに おそらく違いは、サイトでも記載されているよう、「新構造の防塵型ファンモーター採用」ではないでしょうか? 採用ということは、旧タイプのGXC-101Xには付いてないか、性能がGXC-110よりも落ちるものが付いていたと考えられます。 性能や消費電力を比べたところ差はないので、メリットとしては新構造の防塵型ファンモーター採用だと思います。 実売価格の開きとして、やはりこのファンモーターも関係していると思いますが、各製品(物価)の高騰など関係してるのではないでしょうか 現在、ゴム、プラスチック、塩ビなどなど、あらゆる素材の物が高騰しています。 実際、この製品を作るのにどれ程関係しているかはわかりませんが多少あると思います。 1つは、ファンモーターが一番値段に響くと思いますが、これも価格の開きの差の1つではないでしょうか? あと、実際に使った人のレビューなど見ると参考になるのではないでしょうか? 「GXC-110」 http://review.rakuten.co.jp/item/1/211165_10095156/1.1/ 「GXC-101X」 http://review.rakuten.co.jp/item/1/211165_10042931/1.1/ 参考になればと思います。

espresso-man
質問者

お礼

丁寧なご回答どうもありがとうございます!感謝です。 レビュー見るのも手ですね、次回から参考にさせていただきます。 ただレビューよりsansyouuoさんのご意見の方が参考になりました。 以前調べた際に見落としておりました、お恥ずかしいです。 防塵型ファンモーターの機能についてジェックスに直に聞いてみます。

関連するQ&A

  • 水槽用クーラーについて

    現在 30cm X 30cm X 30cmのキューブ水槽にキューバパールグラスを敷き詰めCO2添加しレッドビーシュリンプを20匹程度飼っています。 当方は大阪在住で窓を開けて出かけても真夏の日中は室内温度が33℃近くまで上昇してしまいます。 そろそろ気温が気になりだしたので現在は「GEX 冷却スリムファンビッグ」に逆サーモを使用し水温を26℃程度をキープするようにしております。 ただこれから確実にもっと水温が上昇すると思うので更なる冷却方法を考えており、そこで候補に挙がっているのが「テトラクールボックスCX-60」と「GEX GXC-100シリーズ」を考えております。 両者を比較した際に優秀さはGXC-100シリーズ。価格的にはCX-60となり非常に悩んでおります。 仮に水槽の大きさが60cmであるならば間違いなくGXC-100シリーズを選択するのですが30cmなのでCX-60でも十分なのか?とも思ってしまいます。 そこで使用されている方に実際どうなのかを教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。 またこれ以外にも有効な冷却機器があれば教えていただきたく思います。

    • ベストアンサー
  • 水槽用クーラー

    水槽用クーラーの購入を検討しています。 GEXのGXC-200、もしくはニッソーのNCー180にしようと思っていますが、実際にお使いになっている方がいらっしゃいましたら、使い心地などお聞かせ下さい。 また、「メンテナンスが面倒」という話も聞いたような気がするのですが、その点はどうでしょうか? (レイシーなど高額のクーラーは残念ながら予算的に無理です。。。)

  • 海水魚飼育クーラーについて

    今年の4月より海水魚の飼育を始めました初心者です。 そろそろ水温が高くなりましたので、クーラーを買おうと思うのです が、何がいいのかよく分かりません。 通販等で探したら、ゼンスイのZR-130EとGEXのGXC-400がよさそうです がどうでしょうか? 私の水槽は900*450*450で、濾過槽が600*300*300のオーバーフロー式 です。80W蛍光灯を付けています。 無脊椎はハタゴイソギンとキノコサンゴのみですので、26℃程度をキー プ出来ればいいかなと考えております。 具体的にお勧めクーラーを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ヤマメ飼育のクーラーとポンプ

    現在、45cm水槽(水量32リットル程度)で16尾のヤマメの稚魚を飼ってます。 あと一ヶ月もすると、徐々に暖かくなるのでクーラーとポンプの購入を検討してます。 18~21℃程度のギリギリの水温で飼育しようと思いますが、クーラーって高いんですね。 (1)そこでGEXのGXC-100が安くて目に付きました。 他のに比べるとかなり安いのですが、冷却機能はいかがでしょうか? 夏の一番暑い日は、室内気温34度の環境になると思います。 夏場は氷の投入も一応する予定ですが、仕事で出るので朝一回だけです。 (2)そしてクーラーにつける、ポンプはGEXのイーロカ380を考えてます。 こちらも安いのですがいかがでしょうか? いずれも安いと機能は期待できないのでしょうか? ヤマメが大きくなってきたら、大きいものから順にお庭の池に放す予定ですが、 中にいる1尾のアルビノ(色素欠乏体)だけは可能ならば水槽に残したいのです。 どうしても水槽で飼いたい反面、価格はケチりたい。 悲しい主婦の性ですね(^^;) クーラーとポンプにお詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。 ちなみにヤマメを水槽で飼育は初めてで、器具についての知識は全く無しです。

  • 水槽の環境

    ↓↓↓私はこの水槽を使っています↓↓↓ http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/aquarium/medaka_house_mini.html この水槽の中に黒メダカを4匹とミナミヌマエビ8匹飼っています。置き場所は出窓なんですが、やっぱりウィローモスやアンブリアなどの水草を育てるには照明を付けたほうがいいんでしょうか。また、私が使っている水槽に付けられるオススメの照明を教えていただけるとうれしいです!!

  • エアレーションのブクブク違い

    水槽にエアーを送る奴がありますよね https://www.gex-fp.co.jp/gex/product_fish/?m=ProductListDetail&cid=32&id=165 こういうタイプのやつと https://www.gex-fp.co.jp/gex/product_fish/?m=ProductListDetail&cid=33&id=183 こういうタイプのやつでは どうちがうんですか? 両方無いといけないんですか?

    • ベストアンサー
  • GEXクーラ GXCシリーズ使っている方、教えてください

    レッドビーシュリンプを飼っています。 夏場に備えて、GEXのGXC-100を最近新品で購入しました。 水槽は30リットル水槽です。 設定温度は25度にしているのに、水温は27度になり、 それにもかかわらず、27度の状態でコンプレッサーは作動をとめてしまいます。 こんなもんなのでしょうか? 説明書をみると+2度で作動し、その後は+1度以内の範囲で背御すると 記載があります。 また、その他気になる点として、背面から熱風が出てくることに なっていますが、ファンなどが熱風を出しているとは感じられません。 イメージとしては、家庭用エアコンの様にファンが熱風を出すイメージ でしたが、 単なる放熱分しか感じられません。 これは壊れているのでしょうか? GEXのクーラを使っている方、宜しくお願いします。

  • ウィローモスを買いたいと思っています

    ↓↓↓私はこの水槽を使っています↓↓↓ http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/aquarium/medaka_house_mini.html​ この水槽の中に黒メダカを4匹飼っています。水草はアンブリアを5本と小さ目の流木を入れています。照明はつけていません。 こないだペットショップに行ったらウィローモスという水草かコケみたいのが売っていました。買おうと思ったのですが初心者の私でも簡単に育てられるのか心配になったので買いませんでした。 ウィローモスの育て方など詳しく知りたいと思っています。あとウィローモスを流木につけたりできるんですか?

  • 水槽について

    現在、60×30×40の水槽で海水魚を飼育しておりますが、バージョンアップしたいと考えております。 候補としては60×45×45か、90×30×40を考えております。 できれば中型ヤッコにもチャレンジしたいと思っており、どちらがいいでしょうか? また、濾過はコトブキパワーボックスSV9000を2基・クーラーはGEXのGXC201を使っております。濾過・クーラーは現在のモノでいけますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • クーラー設置後、エア噛み

    クーラーを設置しました。 60cm水槽にサーフェーススキマー(使用せず下部からのみ給水)とP-Iフィルター付→CO2マスターで給水→2213サブ→2213で現在まで 問題ありませんでした。 今回2213→異径ジョイントで12/16から19/27のホースに変換し エーハイムコンパクト2000に繋ぎ、排水は19/27から異径ジョイントにて12/16のホースで クーラーGEX GXC201xへつなぎました。 するとエーハイムコンパクト2000がエア噛みしました。 一晩様子をみましたが水槽一杯に気泡がでるほどです。 どのようにすれば良いでしょうか? 異径ホースをジョイントすると起きやすいものですか 19/27のホースを給水、排水とも10cm程度にしましたが 長い方が良いのでしょうか? ダブルタップの接続(タップ同士、ホースのジョイント)など確認しました。 今は一旦元にもどしましたが解決方法がなければ フィルターを通さずモーターとクーラーで別ルートも考えています。 その際はストレーナーにスポンジを付ける程度で給水しても 大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー