• ベストアンサー

民主党他野党連立政府が出来たら海賊退治はしないの...

早ければ8月3日から、遅くても8月24日から、民主党・社会民主党・国民新党・三党連立が誕生しそうですが、ソマリア沖合海賊退治法案に反対した三党政党の政府では、即時この事業から撤退するのでしょうかね。インド洋の多国籍軍燃料補給活動も同様に撤収するのでしょうかね。その費用で生活保護母子家庭の給付加算金の復活でも実施するのかしら。教えてえぇぇぇ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

>即時この事業から撤退するのでしょうかね。 現在は徹底の方向です >インド洋の多国籍軍燃料補給活動も同様に撤収するのでしょうかね  現在は撤退の方向です >費用で生活保護母子家庭の給付加算金の復活  それは分かりませんが・・・   他の政策と民主の政策ではとても財源が足りません  補正予算と違い、民主の政策は継続的です  工程表に盛り込む主要政策は8本。うち初年度に実施するのは ▽中学卒業までの子供1人当たり月2万6000円を支給する「子ども手当」の創設 ▽高速道路無料化 ▽高校無償化 ▽職業訓練を受ける失業者に月額10万円程度を支給する求職者支援制度 ▽後期高齢者医療制度廃止 ・・・主要政策8本が完全に実施される4年後には19・1兆円の財源が必要ですね  讒言は財源が埋蔵金とかいってますが・・・   埋蔵金って毎年でるものなのか? 民主ってw  現在一般会計の収入は53兆         支出は83兆→これが102兆になります

kbfd33
質問者

お礼

「民主党・社会民主党・国民新党・三党連立」が出来る確率は高いのとチャイマスカ。「ソマリア沖合海賊退治」は民主党では、海上保安庁にあたらせるべきだと言ってソマリア海賊取締りそのものには原則賛成しているのに法案には反対だと言う。ヘンだよ。「インド洋多国籍軍燃料補給活動」に関しても法案には反対し、呉港出陣式も見送りに行かなかったものね。また、生活保護母子家庭の給付加算金の復活は主に社民党が言っていますが継続の為の財源が足りませんね。さてどうなりますか。回答有難う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

「民主党・社会民主党・国民新党・三党連立」が出来るかどうかは確定してませんよ。 国民新党の挙動が怪しく、そして社民党党首のアホ演技は顰蹙物ですから。 「ソマリア沖合海賊退治法案」に関する民主党の態度は、 1.海上保安庁を主体にあたらせるべきだ (しかし現在の海保にその能力がないのは民主党も知ってる) 2.ソマリア海賊取締りには原則賛成 「インド洋の多国籍軍燃料補給活動」に関する民主党の態度は、 1.それが普通じゃないの? と 自衛隊の海外派遣反対 の二つで拮抗 2.小沢前代表だけが突然「憲法違反だ!」とわめき出していたので、前民主党議員が呆然とした と。 これから見れば、ソマリア沖の自衛隊の即時撤退は無し。(鳩山代表もいつもの思いつき独断で、思わず即時撤退はしないと発言) インド洋燃料補給活動は即時撤退もあり得る。撤退するかどうかで揉めるかもね。 小沢はその代わりに「アフガン派兵」を主張していた。 鳩山代表の感覚としては、 1.武器は悪いものだ 2.普段は丸腰でいるのが紳士である 3.他人も自分と同じように、本性は善である 4.愛を以って接すれば、人に感銘を与え、共に同じ道を歩める 以上のようなもんだと推測されますが、鳩山本人の個人的生活においてはそうなのかもしれませんね。 いつも銀行預金100億円持ってたら、どんな悪人でも鳩山を殺すより金を引き出させて利用するのが得だと考えるから、どんなことがあっても鳩山は死なない。 だが鳩山の周りの自転車で買い物に行くおばさんとか、道端でほこりにまみれて遊び戯れる子供たちは、悪い人たちにどんどん殺されていくんだよね。

kbfd33
質問者

お礼

「民主党・社会民主党・国民新党・三党連立」が出来る確率は高いのとチャイマスカ。「ソマリア沖合海賊退治」は民主党では、海上保安庁にあたらせるべきだと言ってソマリア海賊取締りそのものには原則賛成しているのに法案には反対だと言う。ヘンだよ。「インド洋多国籍軍燃料補給活動」に関しても法案には反対し、呉港出陣式も見送りに行かなかったものね。さてどうなりますか。回答有難う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民主党・公明党は連立するか

    韓国民団は、外国人参政権を推進する民主党と公明党を支援する、 という記事がありました(2008年12月頃の記事) http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200812110336.html この記事は数日前に見たのですが、 今日同じ記事を見ようとしたら、記事が削除されていました(なんだか隠している感じがしました)。グーグルで検索すると上位表示はされます。 これに加え、小沢氏が公明の大田代表が出馬する東京12区からの出馬を要求されたのに、結局それをしなかったのも、連立の可能性をうかがわせる根拠になるのではと思いました。 民主党は社民党・国民新党とは連立を組むことは、すでに公言しています。 これについてどう思いますか? 仮に、民主・公明連立政権が誕生した場合、日本はどのようになると思いますか?

  • 手っ取り早く政党から公認を取る方法

    選挙に出たいのですが、政党から公認を取る方法を教えてください。 選挙に出たいのですが、手っ取り早く政党から公認を取る方法を教えてください。 ちなみに、政策的には、民主党か国民新党、社民党、新党大地です。 某政党の一般党員ですが、連立、共同会派については喜んで受けたいと思います。 自民、みんな、改革クラブ、共産はあり得ません。

  • 民主党は共産主義?

    http://1st.geocities.jp/anpo1945/ ↑このサイトの論文を読んだのですが、民主党って共産主義政党なんですか? ならなぜ共産党と連立を組まなかったんでしょうか? 社民党や国民新党とは連立を組みましたが…。 もし共産党が連立に参加していたら、志位委員長はどの閣僚ポストになっていたでしょうか?

  • 日本で政党の政権交代は過去にもありましたか?

    日本で政党の政権交代は過去にもありましたか? 2009年の民主党、1993年の日本新党を中心とした連立政権。 日本の政権交代と言えば、この2例がよく知られていますが、 これ以前、政党の政権交代はあったのでしょうか?

  • 社民党は連立協議でごねて居るが、誰が悪いか質問します!

    連立協議の当初、資格ゼロの福島党首の要求「インド洋の給油活動即時撤退」はゴネテルたけで民主党の「外交の継続性から即時撤退は不可能だから、期限切れ後は継続しない!」が貧しい庶民から見ても妥当だった!しかし、協議の進んだ今の社民党の主張「地位協定改定の明文化」は日本人なら当然の悲願で「思い遣り予算の廃止か見直し」も連立の条件に要求しても、日本が独立国なら未だに日本国内に植民地が存在する事への改定明文化に難色を強く示す民主党の方が公約違反だ!従属的な米国の言いなりを批判し、対等な日医米関係を築くのは民主党の対米政策の基本だったでは無いか!民主党は政権を取ったら自民党に戻るのか!民主党の本音だったのか?

  • 民主、国民、社民の政策協定で疑念

    今回の選挙で少数意見尊重とは言え、国民新党、社民党の主張が大きく政策に反映するということでは納得できません。民主党の政策を選択して投票し、そのマニフェストも相当部分支持支持したのですが、郵政見直しや、アフガン米軍給油補給、ソマリア沖自衛隊の派遣、に反対などにはどれほどの国民が支持したのでしょうか。参院対策とはいえ、民主党は政策の根幹を揺るがしかねない圧倒的多数の意見の無視はしないでほしい。国民新党、社民党には大事な事は譲らないでほしいと思います。

  • 参議院で過半数のない民主党が振り回される理由

    民主党が衆議院で野党でも、参議院で大政党の時に、自民党員の多い衆議院の法案が参議院で否決され、「両院なんとかかんとか」(以下、両院)が開かれたのを記憶しています。衆議院の方が参議院よりも権利が強いと理解していますが、参議院がお飾り的存在と言われるほどなので、きっとそうなのでしょう。 であれば、衆議院で大政党の民主党が、参議院で連立を組まねばならない理由は何でしょうか? 法案通過に日数はかかるかもれませんが、参議院でまとまらなくても衆議院でどんどん勝手に決めればいいのに。 社民党とか 国民新党とか に振り回される理由は何でしょうか

  • 日本はいつまでに政権交代可能な国にすべき?

    90年代の日本新党、さきがけ、新生党などの反自民党政権 そして、前回の民主党政権。 反自民を旗印に議席を多数とっての与党で失敗してます。 現在は健全な政党制とはいえないと思います。 かつて、1党優位だったイタリア、スウェーデンなどはすでに政権交代が可能になってます。 私は2大政党制よりも穏健な多党制になっていくと思いますが、これから日本はいつまでに政権交代可能にすべきなんでしょうか?それにはどうしていくべきなんでしょうか? しばらく無理なら連立組み替え可能にすべきなんでしょうか?

  • 日本の政治と理想の政党制

    イタリアなどずっと与党の地位にいている政党政治をやっているところもあり、2大ブロック化が進みました。もともと分極的な性質もあるようです。 オーストリアも与党は固定的ですね。2大政党から移行している国のようですが。 フランスやスウェーデンもブロックですよね。 ドイツはずっと連立政権の国なようです。 連立って組み替えは起こりうるのはわかるのですが、やはり固定化しやすいものなのでしょうか? 日本では、自民党公明党と民主党国民新党などのブロック的?な時代があって、その次の時代になっているかと思うのですが、どんな政党制になっていくと思いますか? 一時期、日本は英米的な政治しか有名ではなくて、の2大政党が進んでいて、その後を行っているという認識が出たように思えます。 自民党以外に政権担当能力が疑問ともいわれて、合意形成型の国だとするとどんな政党制が理想なのでしょう?日本でも政権交代可能なのは時代の流れなような気もしますが。 やはり穏健な多党制や2大ブロック的なものなどどちらが理想なんでしょうか?

  • 政党の定員制導入案はどうですか?

    ここ1年位考えているのですが、政党に定員制を導入したらどうでしょうか? おりしも、新党「国民の生活が第一」が衆参49名の国会議員で発足しましたが、同じ意見の人が集まるのは、50名が限界だと思います。 民主党の中に残っている方も、左から右まで幅広く居て、考えも相当異なります。 自民党も、昔から派閥もありますし、タカ派・ハト派、財政再建先行派・上げ潮派、都市型・農村型など、いろんな点で分かれています。 少数政党の社民党でさえ、中は二つに分かれている位なので、100人、200人が同じ考え、というのがそもそもあり得ないです。 同じ政党の中で、いろんな考えが混在していると、投票に困ります。 そもそも、人数が多くなると、違う考えの人も混ざりやすくなるのは、どこの世界でも同じです。 現代のように、国民がいろんな面で多様化している中で、交代可能な二大政党制なんてのは無理です。 選挙もブロックごとに比例代表のみにして、少数政党が出やすいようにして、多様な意見が反映されるようにした方が良いです。 最初から、連立政権を前提として、政党の定員を50名(衆参合計)にしたら良いのでは、と思います。 既存大政党は、派閥やグループごとに分かれてしまって、選挙互助会のようなことはやめることです。 民主党A、民主党B、民主党C、民主党D等と分かれてしまえば、それぞれ政党の特色も出せて、綱領もまとまるし、国民にとっては分かりやすいです。 選挙ごとに、重要な項目20個位について、各政党の考えをマニフェストにして、国民は自分の考えと同じか近い政党に投票する。 当選した人は、マニフェストに書いてあることを一生懸命する。 というふうにするには、大政党に居た方が選挙に有利、という状況を打破しないといけないと思いますし、そうするには、政党の定員に上限を強制的に設けるしかないと思います。 選挙の結果、上限を超えてしまった場合、衆議院と参議院で別の政党に分割するとか、それでも超える場合は、何らかの単位でとにかく分割する。 選挙後は、その時々の優先項目いくつかについて、考えの同じ政党がまとまって、連立政権を樹立して、目的を果たしたら内閣総辞職する、そして違うテーマについてまとまった連立政権が出来る、というのを繰り返したら良いと思います。 それぞれの連立政権の寿命は1年位かもしれませんが、元々、1内閣1仕事と言われている位なので、それに比べたら、決められる内閣でしょう。 政党制度や選挙制度を変更しないといけないですけど、考えの異なる人が同じ政党に混在するよりはマシでしょう。 いかがですか?