• ベストアンサー

グラウンドの造成方法

Toro77Uの回答

  • ベストアンサー
  • Toro77U
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

空き地を勝手にさわって良いのか不明なので心配ですが・・・ まずは、前提からの予算がすくなすぎますので、出来る事は かなり限定されてくると思います。 出来る方法としては、現在の土と違う質の土を買って数センチ分上に盛り上げる方法です。 足す土はぬかるみに強い真砂土が良いかと思います。 多量に買うには資材会社に頼む事になると思いますが、サンプル的にホームセンターで入手出来ると思います。 気をつけないといけないのは、現状の赤土とはかなり色や質感が違うので さっきのサンプルを少し撒いて感じをつかんでからの方が良いと思います。 後、真砂土は粒子の粗いのと細かなタイプがあります。 粗いのは、擦り傷のもとなのでグラウンドには向きません。 くれぐれも持ち主に許可を得ないで行う事はない様にしてください。 それとこの予算では根本的な対応は出来ないので、応急的な方法だと思ってください。

関連するQ&A

  • グラウンド整備(水はけ良くする方法)

    以前、スポーツのカテで質問したのですが、回答が得られませんでしたので、土木系のこちらで質問させていただきます。 会社にちょっとした空き地(テニスコート大)があって、そこでサッカーの練習がしたいのですが、雨が降ると、すぐにぬかるんでしまいます。なんとか多少の雨でも滑らないようにしたいのですが、良い方法は無いでしょうか? 土質は良くわからないのですが、乾くと埃のように舞うので、粒子は小さいです。砂ではありません。 条件としては (1)できるだけ安価で。大規模な土木工事はなし(出来れば3万円程度) (2)素人でも施工できる (3)人手とローラー、トンボ等の基本的整備道具はあります (4)可能なら芝でも良い 以上、無理な注文かもしれませんが相談に乗っていただけると助かります。よろしくお願い致します!

  • 赤土の土壌改良。

    庭付き一戸建てに敷き詰められていた“赤土”。 畑・もしくは芝を自分でいれるのに、土壌改良に興味があります。 安易な考えですが、 畑にしたいのならその部分を掘り起こして、腐葉土やらそれらしい土を 少量混ぜ合わせる程度で土壌改良は可能でしょうか? (何度か繰り返す程度の手間なら我慢できます。) ジャガイモやサツマイモは赤土でも育つという事を聞きましたが、流石に 掘って埋めただけでは無理でしょうか? 芝に適した土壌にするにはどうすればいいのでしょう? よろしければご教授願います。

  • 芝生・生垣の為の土壌改良について

    先日、造園業の方にお見積もりをしてもらったところ思いのほか高く、 自分で庭造りに挑戦しようと考えています。 現状は、赤土?(パラパラしたような感じの土で、表面に数センチ 程度の土の塊がコロコロしているような状態)が入っており、部分的に どくだみ草が見える状態です。(酸性土壌?) 大雨を経験していないのでハッキリとは言えませんが、ぱっと見は水 ハケが悪いようには感じませんでした。 予定としては、   ・高麗芝を敷きつめる事。≪およそ67平米≫   ・生垣代わりに、斑入りハクチョウゲを植える事。≪およそ7m≫ ここからが質問です。  (1)土壌改良に腐葉土なんてよく耳にしますが、造園の方はあまり   使わないそうですね。(菌?が混ざっているだとかで・・・)   消石灰などともききましたが曖昧です。   ウチの場合はどのような土壌改良の方法が好ましいでしょうか?  (2)土壌改良も含め、芝や植木などを管理するのにどのような道具が   必要となるでしょうか?   (道具の管理スペースや、概ねの予算『DIY』などの目安用に)  (3)造園の方はもともと知人に紹介いただいた方です。   実際のところ、御見積り金額は妥当?高い?安い?。   詳細は、   丁張り・エッチング設置・土壌改良・芝張り・目土・低木植栽と   諸経費含めておよそ24万円です。 ※ 実際に見てみないと分からない部分だとか、モノの良し悪しに   よっても違ってくるというのはある程度理解しております。   あくまで、DIYとの差額を見比べたいというのと、この業者が   普通・もしくは高い場合、たの業者で見積りをとった上でDIY   との比較をするべきかの目安にする為です。 補足が必要であれば遠慮なく仰ってください。 知識をお持ちの方、宜しくお願いいたします。

  • 芝生の植え替えについて

    芝生の植え替え、土壌改良について質問をしたいのでよろしくお願いします。 現在庭に、高麗芝を植えています。長年肥料もあげていません。現状として行っていることは芝刈りぐらいです。 そこで、今回、農耕地用の液体の除草剤を撒いて現在の芝を枯らせて、新しい芝を植えようと考えております。 その際ですが・・ ■全体的に土が足らないので、使用していない畑の土を使用しても問題は無いでしょうか?赤土が良いと聞きますが、黒土でも問題は無いでしょうか? ■土壌の改良をする場合は、堆肥というものを混ぜて耕せば良いのでしょうか?その際、石灰も撒いたほうが良いのでしょうか? 良くお聞きするのは、落ち葉を混ぜるとか、米ぬかを混ぜるとか、色々とお聞きしますが、素人が意外と簡単に出来る方法はどのような方法でしょうか? 堆肥や石灰だとしたら、よろしければ当該の商品ページのURL等ご教示頂けましたら幸いです。 ■仮に、花などを作るいわゆる、花壇などの土の改良を行う場合でも、堆肥というもので良いのでしょうか? ■芝を植えた場合、目地を埋める際には、やはり畑の黒土で問題は無いでしょうか? ■芝を植えた時の肥料はどのようなものを使い、どの程度の間隔で挙げれば良いものでしょうか? 約、10年ほど前に高麗芝を植えましたが、その時は特別土壌改良などはしないで、芝の植え付けを行っていました。 よって、土壌改良の作業というのは今回が初めての経験です。何分、何もわからない素人ではありますが、どなた様かご教示のほどよろしくお願い致します。

  • 粘土質の土壌改良について

    粘土質の土壌改良について 庭の土を土壌改良したいです。 広さは約40坪あります。 ガチガチの粘土質。 もちろん、水はけも悪いです。 水田から新規造成し、25年経過した土地です。 私の家が今春建つまで、全く使われていません。 庭には、竹(笹?)、スギナ、チガヤといった雑草が生えていました。 雑草の地下茎は、渋谷の地下鉄並みに絡んでおり、スコップすら入らない状態でした。 先日ユンボを入れ、40~70cmの深さまで、全て掘り返して貰いました。 お陰でスコップは入るようになりましたが、木っ端微塵になった雑草の根が大量に潜んでいます。 それら根や砂利は、土フルイにかけ(またはスキや鍬で拾って)、妻とコツコツ除去しようと思っています。 来春までに改善すれば、芝を張ったり、花壇や家庭菜園をしようと思っています。 ウッドデッキや物置小屋も作りたいです。 根や砂利が除去できれば、土嵩がかなり減ると思うので、川砂や土壌改良の資材を入れようと思っています。 とりあえず籾殻は用意してあります。 苦土石灰も撒こうと思います。 同時に顆粒タイプの除草剤も検討中です。 他に混ぜた方が良いものは、何かありますか。 今はユンボで凸凹ですが、トンボで均します。 それでも排水が解決しないようであれば、雨水升はありませんが、暗渠排水も検討しようと思っています。

  • 既に出来上がっているお庭の土づくりの方法

     3年前に芝庭を造り、草木も植えましたが、元々粘土質で石などのガラの多く、あまり水はけのよくない地面に赤土を15cm位客土してお庭にした為か、3年経過した現在でも 芝も草木も成長は芳しくなく、弱々しい感じがしますし、ヒメシャラやヤマボウシ、ハナミズキなどは葉が一部枯れかかっている様で、当然新葉もなかなか生えて来まません。  勿論水溜りが出来る程滞水する訳ではありませんし、そこそこの水捌けではありますし、住居の南側ですので、日当たりも悪い訳ではありません。   原因は良く判りませんが、どうも土が痩せているからではないかと感じます。  そこで、土をより良いものに改良しようとして、今年の春から有機肥料の散布、土壌菌の散布などを試していますが、今のところはっきりとした効果は見られません。  もう一度地面を掘り返して、地盤改良を行えば良いのでしょぅが、それでは手間もコストも掛かり過ぎますので、掘り返さずに地面の上から何とか出来ないか思案しています。 そこで、知見のある方からアドバイスを戴きたいのですが  (1)現在行っている方法よりも効果の大きい方法はないか 例えば、地面に多数の穴(深さ20cm位)を開けて、その中に地盤改良用の有機肥料を投入する。   これをお庭全体に何年か繰り返す。  (2)合わせて排水性の改良の為溝(深さ15cm位)を1.8m程度の間隔で掘り、砂利を入れて埋め戻し、表面は芝を張り直す。(いわゆるスリットドレーン)  この様なことをやって行けば地盤改良になると考えておりますが、如何なものでしょうか?

  • 畑の土作り

    素人ながら小さい面積で趣味で畑のようなことをしています 毎年、時期になったら3,40センチくらい、シャベルで起こして耕し、 石灰を混ぜる程度のことしかしてきませんでした。 それでもいくらか収穫はできるのですが、もっと土をよくしたいと思っています 今のは、小石交じりで赤土?っぽく、乾燥してくると表面がひび割れますが 水を与えると柔らかくはなる感じです。 小石はふるいで少しずつ取り除いてはいるのですが、大変な作業量なので 何年かかけるつもりで取り除いていきたいと思います このような土壌を改良するとしたら、他にどうしたらよいでしょうか? 近所のおばさんは牛糞を入れるとよいというのですが、 ネットで見るとあまりよくないともあり色々な情報がありわかりません バーク堆肥を混ぜればいいような気がしていたのですが、分解に時間がかかる?ためか あまりよくないとも・・・ C/N比とか、難しい用語も出てくるのですが、家庭菜園レベルでも 考えた方がいいのでしょうか。 自分としては小石を取り除き、冬の間に生ゴミや刈り草などをぼかしと一緒に生めたり、 やはり腐葉土などを混ぜたりしたらどうかと思っていたのですが・・・

  • 雑草の撃退

    お世話になります。 (このカテゴリーでいいのか分かりません。) 携帯で撮った画像なので見づらいかもしれませんが、対策案をご教示頂きたいと思います。 空き地にこのような雑草が根を張り、取っても取っても異常なくらい生えてきます。 堅い土(赤土のような土壌)に根が深く(約20cm)至る所に生えています。 葉はニラのような形状・堅さ・色でピンと張り、根は地中深くまた横方向にも生え、 根の先には小豆~アーモンド粒大の黒い種のようなモノが付いています。 無理に引っ張ると、その種を地中に残し茎から抜けてきますので、いずれまた 降雨一発でニョキニョキ顔を出してきます。 根気よく小鎌で種を取るように掘り出して1本1本除去していましたが、如何せん面積が広く そして堅い土壌と直射日光でいい加減嫌になってきましたし、腱鞘炎になりました。 DIYショップで安価な除草剤(粒状のものと液体)を何種か使ってみましたが 全く以て効果がありません。 ひと雨降ろうものなら速攻で地表約5cm程に葉を出してきやがります。 この雑草は何という名前なのでしょう? また、こやつを効果的に除草するには何という除草剤を散布すればよろしいでしょうか? そしてそれを散布する際は、やはり種を攻撃するためにある程度耕さなければならないのでしょうか? 手による除草方法で楽なやり方はないものでしょうか? 因みに、他に生えている観用植物はありません。また、高価な農薬のようなものは 素人の私には入手困難でしょうし、こんな雑草のためにお金をかけたくはありません。 耕運機のような機械も使えません。 冗談ではなく夢見が悪いです(苦笑)。どうか、どうかお助け下さい。

  • グラウンドの防草方法を教えていただきたいです。

    グラウンドの防草方法を教えていただきたいです。 大学のグラウンドなのですが、主にシロツメグサとタンポポが生えすぎていてかなり走りにくくなっています。草抜きをしているのですが効果がなく、どんどん種が飛来して生えてきてしまいます。大量の雑草を効果的に除去する方法又は長期間草が生えないようにする方法はないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 擁壁が高く盛土が多い土地の購入検討について

     立地や眺望がよい事から建売住宅の購入を検討しているのですが、その土地は元々大きな斜面状の土地を段々に造成しており、購入を検討している号地については、南面に5m程度の擁壁をたて、擁壁付近は東西に2m~4m程度盛土をし、その他全体は約1~2mの盛土となっている模様です。  元々その土地周辺の土壌が岩盤質で、その号地は周辺を整地した時に出た土や砕岩を盛土しているうえ、改良材を加えてしっかりと転圧をかけているので業者の方は心配ないと言われます。  その盛量が多い事や場所による土台の深さが違う事による不同沈下や擁壁が高くその耐久性等を不安に思っています。  JIOの検査を終えているとの事ですが、可能であれば購入前には一度、個人的に表面波を使った地盤調査をしてみたいと思います。  前向きに購入を考えておりますので、何か不安材料を打ち消す方策等ありましたらアドバイスの程、よろしくお願いいたします。