• 締切済み

高層神殿

isa-98の回答

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.1

大阪に天皇を凌ぐ大国家があったと言う 「専門家」が昔いました。 http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/tyosaku10/osakaw44.jpg ならここに天空の城や大高層建造物があったに違いありません。 ^○^ 天皇がここに上陸すると、大高層建造物から弓矢が! 「ぴっぴっぴ。」^^; 「ああ、私はここで死ぬのか。」こう言い、王子は死にました。 一度退却し、熊野から上陸すると、 「おお、九州の田舎物じゃねーか。俺なんか、隣の国で田舎物扱いだよ。大阪のやつに手出ししねーよーに言うからよ。なーに、一度戦ったて、やつら半魚人ぐれーにしか扱われていねーから、平気じゃね?」 こんな感じで制圧した事になりまさー。^^;

noname#154784
質問者

お礼

大阪の和泉市の池上曽根遺跡は弥生時代の大規模な環濠集落の跡だそうですね。もしかしたら本当に古代の大阪の地には一大国家があったかもしれませんね。 回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 日本に神殿はありましたか。

    古代文明と聞けば「神殿」を思い浮かべるのですが、 古墳時代以前のわが国に「神殿」はあったのですか。 池上曽根遺跡で巨大な建物跡が見つかって、神殿ではないかと言われましたが、結局神殿ではなかったのですか。 また、紀元前のころ、中国や朝鮮に神殿はあったのですか。 弥生時代に中国大陸や朝鮮半島から日本列島に大勢の人びとがやってきましたから、もし大陸に神殿があったのなら、渡来人が神殿らしきものを作ったのではないかと、想像しています。 よろしくお願いします。

  • 出雲大社の神である大国主大神(おおくにぬしのおおか

    出雲大社の神である大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)は朝鮮半島から来た渡来人のはずなのに出雲大社にある大国主の銅像は大和王朝の大和の服装と装備なのはなぜですか? もしかして大国主大神の銅像は大和王朝の出雲国を滅ぼした後の大和国の後についた大和王なのでは? なぜなら刀が大和王の刀を挿している。 でも大国主は朝鮮半島から渡ってきた渡来人のはず。 出雲の地で砂鉄から鉄を取り出して鉄刀を製造して本国の朝鮮半島の王に送るのが役目だったはず。 あの大国主大神の銅像が足を地に着けて天を仰いでいる太陽神を仰いでいるのではなくあの天に向けているポーズの手には鉄剣を王に献上しているポーズであって天を仰いでいるわけではない。 なぜか銅像からは手に持っていた剣は消されて空の手を天に向けて上げている謎のポーズに変えられている。 これは銅像の主自体が大国主ではなく大和王朝の主に据えかられたので献上する剣を王が王に差し出していたら矛盾する不都合な歴史になるので消されたのだと思う。 あと神を仰ぐ天に登る神殿は神殿ではなく大和王朝に乗っ取られる前は朝鮮半島に鉄剣を輸送するための船の目印として高い建物を灯台にしていた。火を炊いて光と煙を出して灯台の港の案内だった。

  • 古代の日本と朝鮮半島の関係

    古代の日本と朝鮮半島の関係 日本は昔、朝鮮半島を支配していたのでしょうか? 百済の王子(直支)や新羅の王子が、日本に人質として送られてきたという話をきいたことがあります、、、 しかし人質っていうのは、普通は弱い国が強い国に差し出すモノだとおもいます。 ウィキペディアをみてもそのあたりは書いていません。 日本はそんなに強かったのでしょうか。 中国の最新文化をとりいれるのならば地続きの朝鮮半島のほうがよほど中国に近いから、有利だし強いとおもうのですが。それに、 昔は朝鮮半島に影響力を持っていたとして、それが、やがて、影響力が無くなったのだとしたら、、 古代の日本はすごく強くて、百済から人質までとっていたが、その後、日本の国は弱くなったようにおもえます。自分としては古代の日本は弱い国でで、後になるほど強くなっていったイメージがあるのですが、そのあたりどうかんがえればいいんでしょうか?宜しくお願いします。

  • ギリシャ神話の神官や神殿は現在でも活動してる?

     古代ギリシャには神殿やそこで働く神官が多くいましたが、その後キリスト教が入ってからのことは調べても出てきません。  神殿も、観光名所というかただの廃墟しかないのでしょうか?日本の神社のように、神との儀式を行う神官はまだ残っているのでしょうか?

  • 考古学遺跡の「イフ」

    歴史に「イフ」はないけれど、ピラミッドやスフィンクス、パルテノン神殿等の古代建造物がもし多雨多湿多地震の日本にあったとしたら、とっくに壊滅してるのでしょうか?

  • 日本語の起源はハングルですか?

    日本語と韓国語(ハングル)はほぼ同じかかなり近い語族に属していると言われていますが、日本語の起源は朝鮮半島の古代ハングルからきているのでしょうか? 朝鮮半島→北海道(アイヌ)→本州へと伝わったんですかね? 詳しい方がおられましたらご回答おねがいしまーす(*^。^*)

  • ★ 出雲大社近くの宿を探しています

    2月上旬出雲大社に行きます すぐそばに泊まろうしてるのでお薦めを教えてください 古代、伝統を感じさせるともっと良いですがよろしくお願いします 出雲大社日御碕に民宿が多いようですが、参道近くの宿はどうなのでしょうか? 翌日出雲駅周辺に用事があるので、できるだけこの辺りでお願いします

  • 古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字

    古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字文化があった。 その神代文字は韓国のハングル文字と同じルーツを持つ。 要するに古代日本人は韓国のハングル文字を使う朝鮮半島から渡来してハングル文字→新代文字→中国文字→漢字に変わった。 ということは古代日本人は韓国の朝鮮半島から来た渡来人が日本を支配したが、その後に古代中国人にやられて1からまた文化が形勢され直したと思われる。 だから漢字も読みが複数あるのだと思う。 訓読み、音読み(呉音、漢音)。 呉音は朝鮮半島のハングル文字文化、漢音は中国の漢字文化から来てる? 3つあるのは最初から日本にいた原住民。訓読みは原住民から来てる?

  • 日本古代の葬送

    日本古代における火葬の始まりが意味するものは何か?古代は土葬が当たり前であり朝鮮半島から火葬をする文化が伝わってきたそうです。自分的には宗教観の変化かなと思うんですが…

  • 中国の紅豆湯、韓国のアズキ粥、日本のぜんざい。

    中国の紅豆湯、韓国のアズキ粥、日本のぜんざい。 起源順に並べるとどういうルートで日本にぜんざい文化が入ってきたのですか? 出雲大社に行くと出雲がぜんざい発祥の地だと書かれていました。 でもぜんざいは室町時代に一休和尚の善哉ぜんたくがぜんざいの起源とも言われている。 日本に伝わったのが室町時代なのに出雲のぜんざいが発祥の地だと元祖ぜんざいの店が残ってないのもおかしいと思いました。 出雲のぜんざい発祥の地というのが嘘なのでしょうか? 歴史の辻褄が合わない。 あと一休の善哉はどんなものだったのでしょう? あずきのみなら中国伝来、餅が入っていたら朝鮮半島伝来と言えます。 出雲に日本のいつの時代に伝来していたのかも知りたいです。 時代が噛み合いません。