• ベストアンサー

海や川はどうやってできたのか

g-spaceの回答

  • ベストアンサー
  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.2

 雨の日、雨水は坂をのぼるかい? 低い方へ、低い方へ流れるよね。  坂が終わったらどうなるんだろう? ちょっとでもくぼんだとこがあれば、水たまりができるね。ざあざあ降りだと、坂をどうっと水が流れるし、そこらじゅう水浸しになるね。  山に雨が降るとどうなるだろう? 低い方へ低い方へ雨水が流れて、やがて谷に集まって、すごい流れになるね。川だよ、川。そこらで一番低いところに水が集まって、一緒に低い方へ流れていくのが川なんだね。  さあ、どんどんどんどん流れて、どんどんどんどん、低い方へ低い方へ流れて、もうどこにも行けなくなると大きな水たまりになる。それが海さ。  でも、雨が降って無くても川の水は流れているね。それはね、山がスポンジみたいに雨水を吸っていて、少しずつ滲み出てくるからなんだよ。  雨はどうして降るんだろう? それはね、雨上がりに水たまりから小さな水の粒が空気の中に逃げ出して、だんだん小さくなって消えてしまうように、海の水が空気の中にだんだん逃げていって、それがこんどは雲になって山に雨を降らすからなんだよ。  雨水も、川の水も、海の水も、ぐるぐるぐるぐる巡っているから、雨も、川も、海も、なくならないんだ。  ・・・というような説明の仕方ではいかがでしょうか。

jnk721931
質問者

お礼

言葉がとっても簡単で、分かりやすいです。専門用語を使わずに、考えていただいてどうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • テレビはどうやってうつるの?

    小学4年生からの質問です。つまり小学4年生の分かる言葉で説明したいのです。難しい表現を使わず、どのように理解させたらよいか。私も子供のとき、テレビの中に人がいると思ったものです。

  • なかよし学級(養護学級)について

    小学1年生の息子から、 「学校にある「なかよし学級(養護学級)って何?」と質問されました。 なんとか教えてあげようと思ったものの、子供、ましてや小学1年生が理解出来るレベルまで噛み砕いた説明ができません・・・ どう説明してあげれば、いいのか、どなたか教えていただけませんか? 情けない親で恥ずかしいのですが、 子供の疑問をきちんと受け止め、きちんと回答してあげたいと思ってます。宜しくお願いします。

  • 創価と部落について

    困っておりますので質問させて頂きます。 私は最近「創価」と言う言葉を耳にしました。 「怖い宗教(偏見でしょうか?)」と言うことは分かっているのですが wikipediaで見ても今一つ理解出来ません。 部落も同様に「ひどい差別」と言うことしか分かっていません。 小学5年でも理解出来るような説明で教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 宗教的(霊的)アプローチ

    ターミナルケアの要素の中で宗教的(霊的)アプローチというものがあると聞いたのですが、宗教的(霊的)アプローチを説明するのに福祉・医療関係の知識があまりない人に分かりやすく表現する為にはどのような言葉で表現すればいいでしょうか?教えて下さい。

  • 「 語彙 ( ごい ) が 豊か 」 というのは 具体的に どのよ

    「 語彙 ( ごい ) が 豊か 」 というのは 具体的に どのような意味でしょうか? もし、小学生くらいの子どもに 説明する場合は、 「 言葉 や 物事を いろいろな 他の言葉を使って よりわかりやすく、説明、表現できる 力 」 と 言えば 一番 わかりやすいでしょうか? 他にも、 もっと わかりやすい表現や違う言い方が あるかもしれません。 国語などに 詳しい方いらっしゃいましたら、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • スペインのことわざ「世の中は海に似ている」の西訳

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 スペインのことわざ 「世の中は海に似ている。泳げないものはおぼれる」 について質問させてください。 (1)スペイン語の原文を教えてください。 (2)また、スペイン語圏ではどのように知られている言葉なのでしょうか? 例えば、日本でいう「猿も木から落ちる」のようにありふれた表現なのか、 織田信長の「人生わずか五十年下天のうちに比ぶれば夢幻のごとくなり」のように、 格式ある表現に近いのか。 使い方(一般的なのか、文語的なのか)のニュアンスを教えていただけたらと思います。 難しい質問で恐縮ですが、ご存知の方がみえましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • 理論の意味を分かりやすく説明すると

    「理論」という言葉がありますが、小学生くらいの子供に説明するとしたら、 どんな表現を使うと分かりやすいでしょうか。 簡単な例を挙げるとするなら何がよいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 「知覚」を小学生に説明するなら

    「知覚」という言葉がありますが、小学生くらいの子供に意味を説明するとしたら、 どんな表現を使うと分かりやすいでしょうか。 簡単な例を挙げるとするなら何がよいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • なぜ海は塩辛いのか?

    高校3年の理科総合B 同じ質問をしている人の回答をみたのですが、レベルが高すぎてわかりませんでした…。 先生に聞いてなんとなくわかったのですが、これを100字でまとめることができません・・・。 「原始海洋の時、HClによって岩石のNa+(ナトリウムイオン)や、K+や、Ca2+で・・・・・・・・中和される・・・・・・」 こうゆう言葉を特に使いたいです。 また、HClは原始海洋のとき、海の中に入ってるんですよね? お願いします。

  • [期待"感"] [不安"感"]

    質問:上の言葉をどう思いますか。 私はなんにでも「~感」と名詞化する風潮を快く思いません。 話す際には非常に便利な言葉だと思いますが、ニュースキャスターもそれを使っているのを見るとどうも落ち着きません。 見返せるはずの活字でそれを使われているのにも疑問を感じます。 新書になると苛立ちさえ覚えます。 先ほど新書を読んでいると「期待感を持つ」「不安感を持つ」という表現が出てきました。 『それは「期待を抱く」「不安に感じる」ではないだろうか、そうでなくても「期待する」「期待ができる」「不安になる」とも書けるのに何故そうしたのだろうか』と眉を寄せて考えてしまいました。 すっかり市民権を得た言葉なのだということは理解していますが、これらの言葉に違和感を覚える人は一体どれくらいいるのだろうと気になり上の質問をしました。 これをみると「随分と口やかましい人だ」と感じるかもしれませんが「必要"性"」についてはなんとも思いません。 (『「そのような必要性があるのか」、これは"性"をつける「必要」があるのか』と述べている方がいました。)