• ベストアンサー

海や川はどうやってできたのか

小学4年生からの質問です。つまり小学4年生の分かる言葉で説明したいのです。難しい表現を使わず、どのように理解させたらよいか。また、さまざまなアプローチによる回答を期待したいです。

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数36

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.2

 雨の日、雨水は坂をのぼるかい? 低い方へ、低い方へ流れるよね。  坂が終わったらどうなるんだろう? ちょっとでもくぼんだとこがあれば、水たまりができるね。ざあざあ降りだと、坂をどうっと水が流れるし、そこらじゅう水浸しになるね。  山に雨が降るとどうなるだろう? 低い方へ低い方へ雨水が流れて、やがて谷に集まって、すごい流れになるね。川だよ、川。そこらで一番低いところに水が集まって、一緒に低い方へ流れていくのが川なんだね。  さあ、どんどんどんどん流れて、どんどんどんどん、低い方へ低い方へ流れて、もうどこにも行けなくなると大きな水たまりになる。それが海さ。  でも、雨が降って無くても川の水は流れているね。それはね、山がスポンジみたいに雨水を吸っていて、少しずつ滲み出てくるからなんだよ。  雨はどうして降るんだろう? それはね、雨上がりに水たまりから小さな水の粒が空気の中に逃げ出して、だんだん小さくなって消えてしまうように、海の水が空気の中にだんだん逃げていって、それがこんどは雲になって山に雨を降らすからなんだよ。  雨水も、川の水も、海の水も、ぐるぐるぐるぐる巡っているから、雨も、川も、海も、なくならないんだ。  ・・・というような説明の仕方ではいかがでしょうか。

jnk721931
質問者

お礼

言葉がとっても簡単で、分かりやすいです。専門用語を使わずに、考えていただいてどうもありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • simsim222
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.3

小学生に教えたことはないんですが、時々思うことです。 海について たまたま低いところに水がたまったのが海ではないんです。 海の地盤と陸の地盤は違っていて、陸の地盤はひょっこりひょうたん島みたいに浮いてるんです。 ↑これを知らないと、大陸移動説が理解できない。私が小学4年生くらいのとき国語の教科書に大陸移動説がでてましたが、たまたま低いところが海になってると思ってたので、大陸移動説はこじつけじゃないかと思った記憶があります。 平野を流れる川について 水は好き勝手なところを流れているので、今ある川は、たまたま今の場所を流れているんです。 でも、人が生きていくのに勝手に川の位置が変わったらこまるので、堤防をつくったりして変わらないようにしてるんです。 ↑小学生くらいの人生や生活圏だと川の流れる場所が変わるなんてことは実感がないでしょう。でも、平野にある地形からいたるところに旧河道がみられます。歴史の授業では「河を制すものが天下を制す」といわれますが、現代のようにしっかりと道筋を決められた河川しかしらず、好き勝手に流れる川をしらないと、意味がわからないでしょう。

jnk721931
質問者

お礼

お礼が大変大変遅れて申し訳ありません! 海について。もしかしてプレートテクニクスの考え方。プレートといえば→地震や海底火山。それらが海でおきているわけは海の地盤のところや海の地盤と陸の地盤の境目で起こりやすいという理由からなのでしょうか。 川の地図が描かれていますが、ナイル川は一定していないので描きづらいと聞きました。堤防がないんでしょうね。 本当にありがとうございました☆

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

質問に答えるよりも実験をしてみせればいいのです 土を敷き詰めて圧し固めます 大きさは出来る範囲でいいのです 少し斜めにして水が流れるようにします その上にシャワーや如雨露で水をかけます 一気に沢山流すのではなく斜面を少しずつ水が流れるようにするのです やがて川が出来湖が出来海が出来ます この様子をしっかりと観察すれば言葉で説明するよりもよく分かると思います

jnk721931
質問者

お礼

実験とは、思いつきませんでした。シャワーや如雨露は雨に見立てればいいですね。実験は海水浴に行った時が一番成功しそう。。

関連するQ&A

  • テレビはどうやってうつるの?

    小学4年生からの質問です。つまり小学4年生の分かる言葉で説明したいのです。難しい表現を使わず、どのように理解させたらよいか。私も子供のとき、テレビの中に人がいると思ったものです。

  • なかよし学級(養護学級)について

    小学1年生の息子から、 「学校にある「なかよし学級(養護学級)って何?」と質問されました。 なんとか教えてあげようと思ったものの、子供、ましてや小学1年生が理解出来るレベルまで噛み砕いた説明ができません・・・ どう説明してあげれば、いいのか、どなたか教えていただけませんか? 情けない親で恥ずかしいのですが、 子供の疑問をきちんと受け止め、きちんと回答してあげたいと思ってます。宜しくお願いします。

  • 創価と部落について

    困っておりますので質問させて頂きます。 私は最近「創価」と言う言葉を耳にしました。 「怖い宗教(偏見でしょうか?)」と言うことは分かっているのですが wikipediaで見ても今一つ理解出来ません。 部落も同様に「ひどい差別」と言うことしか分かっていません。 小学5年でも理解出来るような説明で教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 宗教的(霊的)アプローチ

    ターミナルケアの要素の中で宗教的(霊的)アプローチというものがあると聞いたのですが、宗教的(霊的)アプローチを説明するのに福祉・医療関係の知識があまりない人に分かりやすく表現する為にはどのような言葉で表現すればいいでしょうか?教えて下さい。

  • 「 語彙 ( ごい ) が 豊か 」 というのは 具体的に どのよ

    「 語彙 ( ごい ) が 豊か 」 というのは 具体的に どのような意味でしょうか? もし、小学生くらいの子どもに 説明する場合は、 「 言葉 や 物事を いろいろな 他の言葉を使って よりわかりやすく、説明、表現できる 力 」 と 言えば 一番 わかりやすいでしょうか? 他にも、 もっと わかりやすい表現や違う言い方が あるかもしれません。 国語などに 詳しい方いらっしゃいましたら、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • スペインのことわざ「世の中は海に似ている」の西訳

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 スペインのことわざ 「世の中は海に似ている。泳げないものはおぼれる」 について質問させてください。 (1)スペイン語の原文を教えてください。 (2)また、スペイン語圏ではどのように知られている言葉なのでしょうか? 例えば、日本でいう「猿も木から落ちる」のようにありふれた表現なのか、 織田信長の「人生わずか五十年下天のうちに比ぶれば夢幻のごとくなり」のように、 格式ある表現に近いのか。 使い方(一般的なのか、文語的なのか)のニュアンスを教えていただけたらと思います。 難しい質問で恐縮ですが、ご存知の方がみえましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • 理論の意味を分かりやすく説明すると

    「理論」という言葉がありますが、小学生くらいの子供に説明するとしたら、 どんな表現を使うと分かりやすいでしょうか。 簡単な例を挙げるとするなら何がよいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 「知覚」を小学生に説明するなら

    「知覚」という言葉がありますが、小学生くらいの子供に意味を説明するとしたら、 どんな表現を使うと分かりやすいでしょうか。 簡単な例を挙げるとするなら何がよいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • なぜ海は塩辛いのか?

    高校3年の理科総合B 同じ質問をしている人の回答をみたのですが、レベルが高すぎてわかりませんでした…。 先生に聞いてなんとなくわかったのですが、これを100字でまとめることができません・・・。 「原始海洋の時、HClによって岩石のNa+(ナトリウムイオン)や、K+や、Ca2+で・・・・・・・・中和される・・・・・・」 こうゆう言葉を特に使いたいです。 また、HClは原始海洋のとき、海の中に入ってるんですよね? お願いします。

  • [期待"感"] [不安"感"]

    質問:上の言葉をどう思いますか。 私はなんにでも「~感」と名詞化する風潮を快く思いません。 話す際には非常に便利な言葉だと思いますが、ニュースキャスターもそれを使っているのを見るとどうも落ち着きません。 見返せるはずの活字でそれを使われているのにも疑問を感じます。 新書になると苛立ちさえ覚えます。 先ほど新書を読んでいると「期待感を持つ」「不安感を持つ」という表現が出てきました。 『それは「期待を抱く」「不安に感じる」ではないだろうか、そうでなくても「期待する」「期待ができる」「不安になる」とも書けるのに何故そうしたのだろうか』と眉を寄せて考えてしまいました。 すっかり市民権を得た言葉なのだということは理解していますが、これらの言葉に違和感を覚える人は一体どれくらいいるのだろうと気になり上の質問をしました。 これをみると「随分と口やかましい人だ」と感じるかもしれませんが「必要"性"」についてはなんとも思いません。 (『「そのような必要性があるのか」、これは"性"をつける「必要」があるのか』と述べている方がいました。)