• ベストアンサー

そのままに見て

noname#88701の回答

noname#88701
noname#88701
回答No.8

>そのままに見て 体験の話の方が面白いと思いますので、二つほど・・・ ヒントになればと思います。 昔ですが、職業訓練校で仕事の講習があり行ったのですが 休み時間になって、窓から外を眺めていた時の事です。 確か二月か三月だったと思います。 晴天の日で風も無く、窓の外も良く見えました。 少し離れたところに別の建物があり、その影がくっきりと芝生に落ちていました。 日の当たるところと影のコントラストが対照的で、なんとなく引きつけられたような感じがして、じっと見ていました。 そのうちに、影の部分が段々と重く感じてきたのです。 そして少しづつ建物の方に目を向けていったのですが 建物から出ている排気口のパイプや壁の凹凸の影も妙に重く感じてきたのです。 自然と見る速さが遅くなっていき、しまいには手で触っていくような感じで、ほんの少しずつズラして見ていくようになってしまいました。 そうして見ていくと、建物のわずかな形や影の変化が凄く感じられるのです。 直線も曲線も明るさも暗さも感じます。 存在感というのか、無機的な物なのに無機的とは思えない感じでした。 大げさな言い方かもしれませんが、建物全てに圧倒的な存在感を感じたものです。 見ていた時間は五分か十分くらいだったと思います。 講習が再び始まるまでの僅かな時間でしたが、時間を忘れて見ていた印象に残るものでした。 心象風景というのでしょうか 始めて見る景色だったので、そんな状態になったのかもしれません。 重く感じるのが錯視だったのか、正視だったのかは分かりません。 もう一つは植物を相手にした時の事です。 仕事でお得意さんのお家へ行った時の事です。 11月の雨上がりの日でした。 車を止めたのが、林の中で、そこから出てきた時の事です。 林の縁を歩いていったのですが 草が沢山生えていて、雨に濡れていました。 秋草というのでしょう、色々な草が黄色や赤や茶色になって混じって見えました。 あ~ちょっときれいだ、ぐらいに見ていたのですが そのうちに何となく引きつけられて、じっと見ていました。 すると、様々な色づいた草が濡れて重なりあっていたのですが その色あいといい、重なりといい、露に濡れた様子が重く感じてきたのです。 一言でいえば、凄艶、です。 茶色の、つる草の巻いた様子や、ススキの葉や、名前の知らない草が黄色や赤になって入り混じっています。 きれいと言えばきれいなのですが 凄い、というのが本音の印象でした。 濡れた草の重みと相まって、凄艶、と感じたものです。 草の凄みなんて・・・こんな事は誰に言っても分からないだろう、ぐらいに思っていました。 誰でも印象に残っている眺めはあると思います。 普段は気付かないものでも、ふとしたきっかけで全く違って見える事があります。 どちらが、そのままに見て、なのかは分かりません。 見方の違いによるのでしょうか。 見ている心理状態もあると思います。 見ている対象に引きずりこまれてしまうような、そんな体験も面白いですね。

noname#106800
質問者

お礼

貴重な体験談、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 錯視

    私たちは日常生活において錯視を体験しているらしいのですが、具体的にはどういうのがあるのかわかりません。ミュラーの錯視(建物の錯視)以外の錯視を知りたいです。 お願いします。

  • 「宛」のままでだしてもいいのでしょうか?

    会合の出欠の連絡をする時に、先方のフォームに「XXX支店長 宛」となっているものをファックスで返すのですが、「宛」のままで出しても差し支えないでしょうか? 修正する場合は、どのようにしたらよろしいのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • よく解らないまま使ってるものありますか?

    よく解らないまま使ってる(利用している)ものありますか? ※よく解らないとは、一般的な認識かもしれないが、自分自身そう感じるという意味です。

  • 錯視について

    レポートで、錯視の神経機構について書いて来いというのをだされました。 ネットで錯視について調べてみても、錯視の例とかはいっぱいあるんですが、なかなかピンとくるものがみつかりません。 神経機構についてなので、なぜ錯視は起こるか?みたいなことを書けばいいと思うんですが、ネットや図書館で調べてもいいものが見つからないので、教えてください。 参考になるHPなどでもうれしいです。 お願いします。

  • ホームページにあるイリュージョンを自分のパソコンで見るには

    質問を見ていただきありがとうございます。 Illusion Forum イリュージョンフォーラムという様々な錯視を集めたホームページ(http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/) にて、運動錯視の「ライラックチェイサー」という錯視に大変感動致しました。そこで、この錯視をホームページを開かなくても自分のパソコンで見れるようにできたら…と考えています。 もし方法がございましたら、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • ミュラー・リアーの錯視

    ミュラー・リアーの錯視で聞きたいことがあります。 鋏角の大きさが小さい程、錯視量が大きいのは何故なんでしょう?? インターネットで調べまわったんですが、答えがわかりません。 誰か教えていただけませんか?

  • 読み方が分からない・・・

    こんにちわ! ニュートンの2006年12月号を見ています。 その中に、錯視についてあるのですが、そこに「MT野」という言葉が出てきます。 そのまま「エムティーや」と読むのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 錯視について教えてください

    幾何学的錯視以外の錯視について調べています。いろいろあると思いますが、わかりやすく(できれば言葉で説明しているもの)まとめられているホームページや文献を教えてください。

  • 奥行きが起こる理由

    前回ミュラー・リアーの錯視について質問させていただいたんですが・・・ 質問がわかりづらかったみたいなんで質問を変えます。 ミュラー・リアーの錯視で、錯視が起こる原因は <->より>-<の図形の方が遠くに見えるから 長く見えるということが調べていくうちにわかりました。 でも何故>-<の方が遠くに見えると脳は判断して しまうのでしょうか??

  • 錯視量について

     ミュラー・リヤーの錯視について勉強しているのですが,錯視量について教えてください.  矢羽のついている方を標準刺激(10.0cm),単なる直線を比較刺激として,直線が標準刺激の長さと同じに見えたときの長さを測った時,7cmだったとします.このように10.0cmより短く見えた場合,錯視量は3.0cmと表すのでしょうか?それとも-3.0cmと表すのでしょうか?  どちらで表すかによって,たくさんデータをとった時に平均を出そうとすると変わってきてしまうのではないかと思うのですが・・・.たとえば,錯視量が-3.0cm,4.0cm,-2.0cmだと平均は-0.3cmで,3.0cm,4.0cm,2.0cmだと平均は3.0cmですよね.  たぶん錯視がおこったかどうかだけを考えると後者の例だと思うのですが,これだけだと10.0cmより長く見えたのか短く見えたのかわかりませんよね・・・.  どなたかよいアドバイスをください,お願いします.