• 締切済み

国保保険料の限度について

tangellineの回答

回答No.2

土地建物をある程度所有されてるということは、程度の大小こそあれ資産をお持ちだということです。しかも賃貸したりすることで土地の持つ価値以上の金銭を産む、いわば金の延べ棒よりも働く資産をお持ちなのです。金の延べ棒を持っている人が、お金を持っていないのにいろいろ取られて納得がいかない!と言っているように私からは見えてしまうのですがどうでしょう。

7777777v
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私には資産運用する予定もありませんし、勇気もありません。 税金を払うために代々引き継いだ大事な資産を手放せというのでしょうか? 金の延べ棒のような資産とは訳が違います。 税金の趣旨にあった算出方法を願っているだけです。

関連するQ&A

  • 国保の保険料について

    1/31付けで退職してこれから失業保険を貰おうと思っています。 今日、区役所に行って国保と国民年金の加入申請をしてきたのですが、貰ったパンフレットの保険料計算の所に、 平成17年度住民税額の世帯合計額×2.08・・・・と書いてありました。 父親が世帯主になっていて、両親とも働いているのですが、ワタシの保険料は両親が払った住民税額もプラスされて保険料が決まるという解釈であっているのでしょうか? (父は社保で母は父の扶養に入っています。)

  • 国保の被保険者を分けたい

    国保の被保険者について教えていただきたいのです。 自営業のため現在家族全員国保に加入しております。 毎年の支払いが税金よりもはるかに多く、なんとか少しでも減らしたいと あれこれ考えています。(兵庫県芦屋市在住です。) 被保険者は主人で、私と子供、主人の母も加入しています。 母は70歳以上で収入は年金のみ、私たちの扶養家族となっております。 そこで主人の保険から母をはずして、母を単独で国保の被保険者にすることは 可能でしょうか? (その場合の支払いも主人がすることになりますが) 母の年金は少ないので、おそらく最低保険料になると思われます。 世帯を分けるのと、今まで通り母の分も家族として払うのとでは どちらが保険料が少なくなるでしょうか。 お隣の神戸市に行くと所得税を元に計算されるので年間数十万の違いが出てくるのは わかっているのですが、引越しをする余裕もなく悩んでいます。 よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 国保保険免除ついて

    国保保険料金を半額免除して貰いたいのですが、手続き後どの様な事を調べますか?無職で資産など全くありません。 免除が認められた場合その免除額は一生払わなくて良いのでしょうか。 国民年金料の方は、老後の事を考えて全額納付した方が良いでしょうか

  • 国保税増額

    今年の10月末に退職をして社保から国保に変えました。 旦那宛に国保税の増額の知らせが届いたんですが、国保税の額っていうのは 昨年の所得を計算してでるものですよね? 昨年は会社できっちり健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税額 払ったんですが、今届いている国保税を払ったら二重に払うことにならないんでしょうか? 回答お願い致します

  • 夫婦で国保に入ると保険料の支払い方はどうなりますか

    年金生活夫婦です。 夫の国保保険料は夫の年金から天引きされています。妻は協会けんぽから国保に入る予定ですのでその場合の質問です。 二人分の保険料になるのですか。 夫の年金から二人分を天引きされるのですか。 介護保険料は今までと変わらず夫婦それぞれの年金から天引きされるのですか。 以上3点の質問、よろしくお願いいたします。

  • 国保税と介護保険料

    平成25年4月に会社が倒産して社会保険が船橋市の国保へ移りました。 会社で働いていた時に給料から点引きされていたのが 健康保険+介護保険で9434円/月でしたが、役所の場合前年の所得により課税されるそうです。 (平成24年1/1~12/31の所得状況) 合計総所得金額126万4千800円 控除金額合計61万3千080円 船橋市で4月~9月(6ヵ月)分は納付しましたが、 9月に那覇市へ移転したので、那覇市では10月~3月(6ヶ月)分になると思うのですが、年税額91,900円を6ヶ月で割って請求がきて貯金から引かれています。 これは、船橋市で6ヶ月分は納付したのに那覇市で一年分取るというのは二重取りではないでしょうか? また、平成24年の所得から割り出して那覇市の健康保険料91,900円介護保険料49,400円合計保険料141,300円。 これは6ヶ月分なので1年分だと282,600円となります。 会社が倒産し、役所の保険に移ると高いのでしょうか?

  • 国保未加入の支払いについて

    国民健康保険未加入分について教えてください。 三年ほど前に社保の任意継続を抜けて国保に未加入のままでこの度加入することになりました。 遡っての税額についてお聞きしたいのですが、前年 度含め、四年は無収入で住民税の申告は書類で二回ほど送付しましたきりです。 市役所で住民税と国保税を申告しようとおもうのですが、国保税の税額がいくらか気になり事前にある程度わからないかと、質問させていただきました。 私の県では、税額は年間所得割(無収入ですので0として考える?)+均等割年額医療26500円支援7700円+平等割25700円、6900円となっています。 40歳未満ですので、三年遡っての支払いは均等割、平等割の三年分+延滞金でよろしいのでしょうか? 幾ら用意してよいのかわからないので質問させていただきました。 三年分はきちんと住民税を申告すれば、計算しなおしていただけるでしょうか、心配です。 ちなみに、今回国保加入は、私だけで、世帯主、家族は社会保険に加入しています。

  • 年金受給者の国保料

    父が年金を受給しています。昨年220万ほどの厚生年金収入(源泉前)がありましたが、年額18万程度の国保料の請求がきました。 当方、神奈川県の某地で市県民税に2.68倍し、家族人数×一万7千円することになっていることはわかっています。 年金受給者にとってはなかなか重い国保料なのですが、これは妥当な額なのでしょうか?どうも信じられないのでお聞きしました。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険に入れない

    市の国民健康保険は固定資産税が高いと掛け金が高いと聞きます。所得が国民年金のみのためないため極端な話固定資産税が高いと市の健康保険には莫大な金額になりなかなかはいれません。何か減免や等の措置や加入できる保険組合はないでしょうか?

  • 介護保険料と国保税について

    もうすぐ65歳になる者です。 今年から国保税を納付するようになり、既に2期分を納付しました。 4期目から介護保険対象年齢になりますので、最近介護保険証が送られてきました。 近々、介護保険料の納入通知書が送られてくるということですが、 今年の国保納税書を見ると65歳未満までの介護保険料が含まれていると記載されています。 65歳になることで、天引きされる介護保険料と二重に徴収されることになるのではないでしょうか? どなたか、判り易くご説明願えますでしょうか?