• ベストアンサー

勉強が出来る脳を鍛えるための本を探しています

eichan111の回答

  • eichan111
  • ベストアンサー率39% (92/232)
回答No.3

独学で公務員試験に合格し、今は公務員をしている俺より 川島和正著「楽して成功できる非常識な勉強法」(アスコム)を読み、実践してみてください。

関連するQ&A

  • 公務員試験の勉強法について

     現在、農学部の大学2年生の者ですが、将来、国家公務員試験(2)種と地方上級を受けたいと思っているので、春休みの今から勉強をしようと思っています。この前、公務員試験の本(志す人が初めて読むような本)を買ったんですが、試験科目の多さにビックリしました。また、理系の科目はなんとかなりそうなのですが、文系よりの科目が何をしていいのか分からないことだらけです。  昨日、書店に行ったのですが、売っている関連書籍がたくさんありすぎて何がいいやら分からない状態でした。何かお勧めの書籍がありましたら、教えてください!!また、どんな感じで勉強を進めると効率がいいとか教えてください!!  また、通信教育はどんな感じですか?知っている方、教えてください!!  質問だらけになりましたが、よろしくお願いしますm(--)m

  • 民法をわかりやすく勉強する本など

    こんにちは。 民法をわかりやすく勉強出来る教材を教えてください。 本、通信教育、予備校の講師などなど 何でも大丈夫です。 法律関係の試験を目指して勉強をしているのですが、 いきなり高度な学校に入ったため、 付いて行くのが大変です。 たとえば、最初は公務員試験用などの参考書で 勉強するのが良いのでしょうか。 いろいろ、お薦めなどありましたら よろしくお願いします。

  • 脳外科勤務看護師におすすめの本を教えてください。

    脳外科勤務看護師におすすめの本を教えてください。 こんばんは。質問に目を通して頂き、ありがとうございます。 私はこの4月から脳外科に新人として配属されました。そこで、脳神経系の病気や、脳神経そのものについて勉強をしたいと考えているのですが、どういった本を参考にするとよいのかがわかりません。 以前、大学の教員にメディックメディアさんの「病気がみえる」の循環器版を見せていただき、とてもわかりやすかったのでそのシリーズの脳神経がほしいと思ったのですが、脳神経はまだ販売されていないようでした。 そこで、何かほかに勉強するのにわかりやすい教材はないかと探しているのですが、実際に使ってみておすすめの本だったり、「この本がいいらしい」などの噂を聞いたことのあるような本をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。 週末に書店に行き何かないか探してみようと考えていますが、よろしければ参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします。 似たような質問がないか検索をかけましたが、探し方が悪いのか見つけることができませんでした。質問が重複しておりましたら、申し訳ありません。

  • 勉強しているのに問題が全然解けない(T_T)

    公安職の公務員試験受験者です。問題集に挑戦しても 問題が全然解けません。解けない理由を分析すると、 1.やったけど忘れてしまっている 2.言い方を変えられると混乱してしまう 3.全く習っていないことがたくさんでる 1に関しては、この先勉強して克服すればいいでしょ う。しかし、2と3は非常に引っかかります。特に2 は深刻で、少しでも勉強した時と違う言い方をされる と「あれ?こういう言い方の時はどう解釈したらいい んだろ?」「あの時はああだったけどこの時はどうし たらいいの??」とぐるぐる悩み通しです。全く習っ ていない箇所が次々でてくるのも不安です。 幸い、大学受験科目に関しては勉強にウェイトをおか なくても一応解けます。しかし、それ以外の科目に関 しては今までの積み重ねがないため非常に苦戦してい ます(勉強しているのに全然解けないんですT_T)。 克服法を教えてください。宜しくお願いします。

  • 理系脳?文系脳?

    こんにちは。 私は学生時代は理系専攻で現在は技術者ですが、 語学とか法律のような文系学問も好きで勉強しています。 時々ふと思うことがあって質問させていただきました。 自分は普段、理系の本を読んだり文系の本を読んだりします。 その時、理系の本を読んだ後は文系の本の内容が頭に入りづらく なるような気がするのです。その逆もあります。 1番はっきりするのが、法律書を読んだ後に計算問題を解く場合で、 解くスピードが明らかに遅くなります。 自分では、理系科目に使う脳と文系科目に使う脳が違っていて どちらかを活性化させると他方が鈍るんじゃないかと思って いますが、そんなこと実際にありますでしょうか? 単なる気のせいかもしれないし、単に頭が疲れていただけ かもしれないんですが。。。理系科目と文系科目を同程度に 力を入れて取り組んでいる人が周りにあまりいないので 他人との比較もできません。 脳科学でも心理学でも、何か参考になるヒントを教えて いただけるとありがたいです。参考文献でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史の勉強

    最近になって読書に目覚めました。 特にジャンルには拘らず興味を持ったものを読んでいます。 本を読んでいると歴史の知識の必要性を感じるようになりました。歴史の背景がわからなくて内容について行けないことがしばしばあります。 書店に行って簡単な世界史の本を購入しましたがやはり教科書的なので普通の本を読むようには行かず、どうしても頭に入りません。印象に残らないというか、結局試験勉強的な読み方をしてしまいます。 そこで、歴史を勉強するにあたり、おすすめの本がありましたら教えて下さい。世界史、日本史問いません。 また、良い勉強方法がありましたらお願いします。 もちろん簡単に知識を得ようとは思っていませんので努力はします。

  • 勉強のための本 どういうコーナーにうっているのでしょう??

    よく、効率のよい勉強法・記憶と脳のメカニズム・睡眠と脳…など勉強にさまざまな生活習慣等をあてはめて勉強の効率の良さを解く本がでてきていますがそのような本(受験などに特化しなく、総合的に資格や試験と名がつくものにあてはめられるような)は本屋のどのコーナーにあるのでしょうか? 教えてください。 言葉足らず、乱雑な文でありましたらすみません。

  • 数的推理

    今公務員を目指して勉強しているのですが、 数的推理という科目に大苦戦しています(>_<) この科目をどうやったら効率よく勉強することができるのでしょうか? 公務員試験に合格された方、または良い勉強方法を知っているかた意見お願いします。

  • 公務員、特別区のIII類の勉強法について

    この質問を御観覧頂き誠に有難うございます。 地方公務員初級(特別区III類)についての質問をさせてください。 ご回答いただけることを切に願います。 現在18歳、大学へ入学したばかりですが家庭の事情が変わり、自分も働くのが好ましい状態となってしまいました。 自分の親は大学を卒業しないことで、自分の将来がどうなってしまうのかと心配しているようです。 そのため、将来も基本的に安心で親の理解もある公務員という仕事を目指そうと考えました。 今、自分は、親しみを多く持って育った区の事務系の職に付きたいと考えてます。 大学と現在でもアルバイトをしているため、独学で合格を目指そうと思います。 特別区のIII類試験です。 以下が質問となります。一つでもお答えいただければ幸いです。 (1)独学で勉強するとは決めたものの、勉強の仕方がわかりません… 地方公務員初級、特別区のI類などの過去問などは書店で売りだされていたのですが、 特別区のIII類などの本は売り出されてはいません。 過去問は志望する区のホームページから印刷したのですが解答も見つからず困っています。 過去問も重要ですが、出題される大元の勉強もなにをすればいいのか分からない状況です。 (正直に申しますと科目すら分からない状態です。) 要約しますと特別区III類の過去問の解答を知る方法、また過去問以外での勉強は何をすればいいのか、そもそもの科目などの試験範囲を教えて頂きたいです。 (2)試験経験者等の方がした良い勉強法やお薦めの参考書などがありましたらご教授下さい。 自分でも調べては見ましたがまるでわからない状態からの質問となってしまいました。 稚拙な質問で御気分を悪くなさったかもしれませんがどうか是非ご回答いただければと思います。 最後になりますが重ねてよろしくお願い致します。

  • 建設業経理士1級 試験勉強・参考書・問題集

    こんにちは! 建設業経理士1級の試験勉強を始めようと思っています。 試験勉強にするにあたって、参考書・問題集でお奨めのものがありましたら、ぜひ教えてください。 書店に行っても、参考書・問題集が見当たりません。 日商簿記1級の本でも代用してもいいのかどうか・・・。 建設業経理事務士2級を取得したは、10年前です。 勉強に時間が掛かりそうなので、財務諸表、財務分析、原価計算と一つずつ受験した方が良いのでしょうか。 また、30代後半以上の年齢の方で、一度に3科目全部合格した方などはいるのでしょうか。 いるならば目標にして、頑張って3科目受験してみようかとも思うのですが。 試験勉強は、試験のどれくらい前から始めたら有効でしたか? どなたか資格取得者の方、宜しくお願い致します。