• ベストアンサー

民法をわかりやすく勉強する本など

こんにちは。 民法をわかりやすく勉強出来る教材を教えてください。 本、通信教育、予備校の講師などなど 何でも大丈夫です。 法律関係の試験を目指して勉強をしているのですが、 いきなり高度な学校に入ったため、 付いて行くのが大変です。 たとえば、最初は公務員試験用などの参考書で 勉強するのが良いのでしょうか。 いろいろ、お薦めなどありましたら よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116562
noname#116562
回答No.4

大村敦志著「基本民法I~III」。 しっかりした内容でわかりやすいと思います。 内田民法よりも、親しみやすい感じがします。

その他の回答 (3)

noname#109183
noname#109183
回答No.3

失礼ながら、質問者さんの学歴をお聞きしてもよろしいでしょうか? こういう質問をされるのであれば、大学の法学部出身ではないと思います。 大卒ではあるけれど、他の学部なのか、それとも高卒や専門学校卒なのかによって、おすすめする内容が違ってくると思います。 民法は条文が、1000を超える法律であり、全部を勉強したいのか、その中の特定の勉強をしたいのか、それによってもアドバイスの仕方が違ってきます。

slowfrow
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 経済学部出身で、ロースクールで法律を勉強中です。 (入学前に、入門レベルや基本書を一読したくらいです) よろしくお願いします。

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.2

法律は、民法に始まり民法に終わると言うけど。六法全書は必須。古本屋に行けば、100円程度でいっぱいあるよ。

回答No.1

こういうのどう? http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E6%B0%91%E6%B3%95&tag=googhydr-22&index=aps&field-adult-product=0&hvadid=5485100139&ref=pd_sl_85egb92q58_b 最初はやさしいのから始めて、段々と難しいのに切り替えるのが コツですよ、参考まで

関連するQ&A

  • 公務員試験(民法・行政法の勉強の仕方)

    10月から公務員試験の勉強を始めているものです。 今年度中にすべての科目を一通り勉強しておこうと思っているのですが、民法と行政法の勉強の仕方で少し悩んでいます。憲法と違い、民法は(1)概念が比較的難しい感じがあること、(2)専門用語が多いこと、の2点があるため、まずは分かりやすい参考書で勉強し、それから予備校(Wセミナー)の講義と問題集(セレクション)をやろうかとおもっていますが、その分かりやすい参考書としては、TAC出版から出ている「民法のまるごと講義生中継」を使おうと思っています。行政法は、まだ参考書を選んでいる最中なのですが、予備校と問題集(セレクション)はいずれにしてもやるので、参考書で基礎固めしようと思っています。 そこで、お聞きしたのですが、何かお勧めの参考書(民法と行政法)があれば回答として教えてください。よろしくお願いします。

  • 民法について

     私は学生のときに公務員試験を受けたのですが、民法のテキストを見たときにこれをいったいどうすればいいのだろうか? と思って投げ出してしまった記憶があります(他の法律もそうですが)。  行政書士をはじめとして多くの資格で民法が必須科目になっています。皆さんはいったいどうやって勉強をしていらっしゃるのでしょうか? 民法を丸暗記するわけでもないでしょうに?  よろしければどう勉強するかについての指針だけでも教えていただけないでしょうか?  よろしくおねがいします。

  • 司法書士の勉強を働きながら勉強したいのですが、教材の揃え方、勉強の仕方のアドバイスをいただけないでしょうか?

    公務員として官庁で働いていてます。 公務員になるには試験があるのですが、 大学で法律専攻ではなかったので独学で公務員試験にある 法律の勉強をし、なんとか公務員になることができました。 しかし働いているうちに法律を更に学びたいと思うようになりました。 図書館で民法入門書のようなものを借りて読んでましたが、 司法書士について興味を持つようになりました。 本格的に勉強されるかたは仕事を辞めて勉強に打ち込むかたも 多く、簡単に合格できる資格ではないことは存じてます。 しかし働きながらですが、司法書士試験の勉強をして知識を 身につけたいです。 実際に司法書士試験の教材を使って勉強したいです。 試験を受けるかどうかは勉強しながら検討していきたいと思ってます。 そこで、LECやWセミナーなど有名な所の教材を揃えたいと思ってます。 しかしまだ試験を絶対受けるとは決めていないのでお試しとして 勉強してみたいと思っている段階です。 まともに買いそろえると60万円くらいすると聞きました。 法改正などもあるのであまり前の教材になると使えないのですが、 中古で安くで教材を手に入れたいなと思うのですが、 どこか良い店や通販をご存じではないでしょうか? いったんフリーマーケットの本屋で「教材を格安で譲ります」 と書き込んである人にメールでアプローチしたら、 どうやら不法にコピーしたDVD等を扱っておられる感じが したのでキャンセルしました。 フリーマーケットだと危ない気がしたので、きちんとした 中古本屋や中古通販を利用してみたいです。 もし良い所をご存じでしたら紹介していただけないでしょうか? 初めて司法書士の勉強を働きながらするにあたって 勉強のコツ等アドバイスいただけないでしょうか? どんな些細なことでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 教員採用試験の勉強方法について

    来年、小学校の教員採用試験を受けようと思っています。 全く勉強をはじめていませんが、勉強方法で迷っています。 それは教員採用試験用の通学講座に通うか、通信教育で勉強するかです。 おすすめの学校や教材、勉強方法があれば教えて下さい。 全くの初心者(?)です。

  • 公務員試験の勉強法について

    今年大学を卒業し、 今年の公務員試験を受けようと思っています。 市役所上級と東京都庁の試験です。 今は参考書を買って勉強しているのですが、 どのような勉強法が良いのでしょうか? やはり予備校に通ったほうがよいのでしょうか? 現時点では通信教育を考えています。 誰か良い勉強法を知っている方がいたら、 ぜひ教えていただきたいです。 お願いします!!

  • 民法の勉強法について

    こんばんは。いつもお世話になっています。 国立大法学部の1年生です。 まだ授業は始まったばかりですが7月末の試験(範囲は民法総則だと思います)に備え、民法の勉強法についてアドバイスいただければと思い質問させていただきました。 過去の記事を検索してみたところ、 (1)ノートやレジュメをしっかり覚える (2)教科書(基本書と同義でしょうか?)で該当箇所を確認 (3)予備校で出している参考書を解く という方法が良いと至ったのですが、このやり方で良いでしょうか? 諸事情によりどうしても優か秀認定を取りたいので(秀はかなり難しいとは思いますが…)、参考書等で理解を深め論述対策も今のうちから少しずつ考えていきたいと思っています(予備校で対策していない人にとって論述はかなり難しいと聞いたので…)。 勉強法やオススメの参考書がありましたら何かアドバイスいただければとても嬉しいです。 拙く長い文章ですが読んで下さりありがとうございました。 宜しくお願い致します。

  • 高校生物I

    高校生物Iをセンター試験で選択します。学校の授業わかりにくく自分で基礎から勉強したいのですがお薦めの教材教えてください、予備校、通信教材、参考書など、何でもいいです。今、高2です。

  • 勉強法が分かりません。

    今高認試験に向けて勉強している24歳です。 結婚して子供が2人いて、将来いつでも動ける様にと高認試験に向けて勉強を始めました。が、ゆっくりやるつもりではいます。 そこで勉強法なのですが、当初は焦ってもないし、金銭的な余裕もない、いずれ専門学校を受験したいので予備校はその時にとっておきたいという理由から、独学を選びました。 本屋で過去問を買い、自分の学力は中2、3で止まっているので科目に応じてそれ用の参考書を買い・・・ 過去問を解いてパターンを調べようとしたんですが、ハッキリ言って全く何も分からないっ・・・ 基礎的な部分は1つずつ始めてはみたのですが、これじゃいつまでたっても終わりそうもないし、聞ける人もいない。正直嫌になってきました。暗中模索状態です。 これは私が甘いだけなのでしょうか?それとも予備校の様な所に通えば、もっと効率良く出来るのでしょうか? 予備校の通信にしか今は通えないのですが、通信というとやっぱり教材が送られるだけと聞いています。高校の学力がない中で教材だけ目の前にして本当に出来るのか不安です。 高校の学力が全くない私が高認をとる為の勉強法、何かいぃ方法はあるのでしょうか?

  • これから勉強して地方上級事務職に受かる可能性。

    大学3年生です。 最近まで民間と公務員で迷っていて、全然公務員試験に向けて勉強していないのですが、これから勉強しても地方上級事務職に受かる可能性は十分ありますか? もし厳しいようなら市町村上、中級も視野にいれて公務員を目指すプラン。 或いは、新卒での公務員を諦めて民間に就職し、再来年社会人枠で受験するプラン。 を考えています。 しかし公務員試験で落ちた後、民間で就活しても難しいですか?来年は諦めて最初から民間で就活するのが賢明でしょうか? また勉強は予備校と通信教育と市販テキストではどれがおすすめですか? 予備校が近くに無く、通うのが大変なので、出来れば自宅学習したいのですが、理数系が苦手なのですが、独学は難しいですか? また週3回、8時間バイトしていますが、公務員試験を目指すなら減らさないと無理ですか? 就職浪人は絶対にしたくないです。

  • 民法の勉強について

    現在公務員を目指して勉強中なのですが、問題を解いていて、民法の正答率がとても低いです。 他の教科にくらべても圧倒的に勉強していますし、夏休みもみっちりやったのですが、なぜか点数が伸びません。ここまでやっても伸びない教科は初めてなので、どうしたらいいかわかりません。 そこで、もし公務員に合格した、または民法が得意だという方がいらっしゃいましたら、コツを教えていただけないでしょうか?参考にしたいです。また、下記に私の勉強方を書きますので、何かアドバイス等あればしていただきたいです。 ・その日に勉強する範囲を3時間くらいかけてじっくり読む。読みつつ重要項目をチェック。 ・部屋で視聴済みの講義の音声だけを流す。 ・翌日に問題を解く。(ここで正答率が悪く、絶望する) ・答えあわせをし、解説を読んで、知らない箇所はチェック。 という感じです。問題集は過去問を使っています。他にもやらなければいけない教科があるので、今後も民法ばかりに時間をかけるわけにはいかず、本当に困っています。 回答よろしくお願いします。