• 締切済み

質問したいのですが・・・

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.2

 ベクトルとは、「直交座標の座標軸間の角度を直角に保ったまま、原点を変えないで方向だけを変える変換(直交変換)の規則に従って変換される量」を言います。  面倒なことを書きましたが、基本的にはNo.1の方の回答の通りです。ただ、ここで問われているのは、変位ベクトルや速度ベクトルのような(自由)ベクトルでしょうか? それとも、位置ベクトルのような(束縛)ベクトルでしょうか?  前者ならば、矢印での表示はほんとうは望ましくなく、誤解を招きやすい方法です。矢印の始点と終点に意味をもたせてしまう可能性があるからです。  後者ならば、矢印での表示には問題ありません。  本来は、ベクトルは成分表示が望ましく、矢印表示は補助的なものであって上記の落とし穴があることを認識しておいて使うのが無難でしょう。ですから、数式や文中での表記としての「太字」や「矢印をのっけた字」は別として、「ベクトル表示=成分表示」はまっとうな理解だと思います。 (たぶん、問われているのはそんなに"小難しいこと"ではなく、単に便利な表示を知っているか?という程度のことだろうと想像します。)

関連するQ&A

  • 物理の問題で・・・

    物理の問題でベクトル表示と成分表示でそれぞれ示しなさい。 とあり、自分はベクトル表示=成分表示だと思っていたのですが、2つの表し方の違いは何なんでしょうか??

  • 列ベクトル、行ベクトル、ベクトルの成分表示の違い

    この3つに使い方の違いはあるのでしょうか? 例えば、成分を求める問題で列ベクトルにしてから計算して成分表示したり、内積するときに成分表示で示されたベクトルを勝手に列ベクトルと行ベクトルに変えて計算してもよいのでしょうか?

  • ベクトルの質問です。

    立方体ABCD-EFGHについて、AGベクトル,CEベクトルのなす角をθとするときcosθの値を求めよ。という問題です。 最初に自分でこの問題を見たときに、AGベクトル=ABベクトル+ADベクトル+AEベクトル、CEベクトル=-(ABベクトル+ADベクトル-AEベクトル)のように表して内積を計算しようとしましたができませんでした。答えを見ると、立方体の一辺の長さをaとして成分表示で表して計算していました。どういうときに普通のベクトル表示で式を立てて、どういうときに成分のベクトル表示で式を立てるのか教えて下さい。

  • ベクトルの質問です

    平面の方程式 ax+by+cz+d=0 のabcはその平面の法線ベクの成分。xyzはその平面上のベクトルの成分ですか? 平面を求める問題などでは、平面上のベクトルはあまり出てきませんが・・・

  • 外積での質問

    外積でのある問題の質問なのですが 1:a.bの外積axb 2:a.bに垂直な単位ベクトル 1のa.bの外積axbはaxbの成分表示を使って解けたのですが 2のaとbに垂直な単位ベクトルの求め方が どうしても思いつけないのですが、どなたか助言をお願いできないでしょうか。

  • ベクトルの内積の記号

    2つのベクトルの内積の標記の仕方で, 成分での標記が教科書に載っていませんが, (1,2)・(2,3)=2+6=8 というように成分表示された2つのベクトルの内積を このようにかいてもいいのでしょうか? 1回だけ問題集で見たことがあります よろしくお願いします

  • 力学の問題(ベクトル、単振動)

    1、2次元ベクトル量の極座標表示;導き出した速度ベクトル成分の計算結果を用いて、加速度ベクトルαの動径方向成分αγ(γはαの下付き文字)と方位角方向の成分αφ(φはαの下付き文字)を求めよ。 2、単振り子の応用:単振り子を用いて、その地点における重力加速度gを測定する方法を述べよ 3、単振動: 自然の長さがLのゼンマイをつるし、おもりをつけると長さがL´になったとき、aだけ下に引き下ろして離すとどのような運動をするか? この3つの問題なんですが、大学のレポートで、自分は高校のとき、物理を選択してなかったのでぜんぜんわかりません。模範解答のような回答がほしいので、わかる方、お願いします。

  • ベクトルの問題で質問

    (問題) 原点をOとする座標空間の4点A(√3、3、0)、B(-√3、3、0) C(0、2、2)、P(0、1、0)および、平面ABC上にSをとる。 ベクトルPSが平面ABCに直行するときベクトルPSを成分で表せ。 (自分の間違った解答) S=α(ベクトルBC)+β(ベクトルBA)  =α(√3、-1、2)+β(2√3、0、0) と表せる。 したがって(ベクトルPS)=(√3α+2√3β、-α-1、2α)・・・※ (ベクトルPS)⊥(ベクトルBC)より8α+6β+1=0・・・(1) (ベクトルPS)⊥(ベクトルBA)より6α+12β=0・・・(2) (1)、(2)よりα=-1/5、β=1/10 ※に代入して(ベクトルPS)=(0、-4/5、-2/5) としましたが、本当の解答は(ベクトルPS)=(0、8/5、4/5) となってます。 どこで間違ったのか、なぜ間違ったのかどうすればいいのか教えてください。

  • ベクトル関連でいくつかの質問です

    こんばんは。 ベクトルの成分表示で解せない部分がいくつかあります。一つでも答えていただけると嬉しいです。 ベクトルa=(4,-3) ベクトルb=(2,1) ベクトルc=(-1,2)のとき、ベクトルa+t×ベクトルb(tは実数)について ベクトルa+t×ベクトルbがベクトルcと平行になるようなtの値を求めよ。 と言う問題で、解答が (ベクトルa+t×ベクトルb)//ベクトルcであるからベクトルa+t×ベクトルb=k×ベクトルcとすると とあるのですが何故ベクトルcにkを付けなくてはいけないのでしょうか? 確かに付けなくては正しい答えが出ませんが何故か分かりません。 もう一つ、今度は証明で ベクトルAB=k×ベクトルPQ(k≠0)が成り立つとき、線分AB、PQについて次の事が言える。 AB//PQ とあるのですがABとPQが何故平行であると言えるのかが分かりません。 2つの線分同士が交わっていたりしたら平行ではないのではないのでしょうか? パソコンによる数学記号表示が下手で失礼しました。

  • 物理の問題で質問があります。この問題でAの成分が(

    物理の問題で質問があります。この問題でAの成分が(4,4√3) Bの成分が(5√3,5)となるんですが、何故こうなるのですか??理由をお願いします。