• 締切済み

列ベクトル、行ベクトル、ベクトルの成分表示の違い

この3つに使い方の違いはあるのでしょうか? 例えば、成分を求める問題で列ベクトルにしてから計算して成分表示したり、内積するときに成分表示で示されたベクトルを勝手に列ベクトルと行ベクトルに変えて計算してもよいのでしょうか?

noname#165626
noname#165626

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

(続き) ベクトル空間とその双対空間の間には、明確な区別があって、 それぞれのベクトルを混同することはできない。そこで、 一方を列ベクトル、他方を行ベクトルで書くことにすれば、 両者が足し算できないこともハッキリするし、内積を行列積で 表すこともできる。ただし、 位置ベクトルを列ベクトルで書くこと自体に特別な意味はなく、 ベクトルを列行ベクトルで、双対ベクトルのほうを列ベクトルで 書くことに決めても(一貫してそう扱うならば)構わない。 列ベクトルで書くか、行ベクトルで書くかということは、 単なる表記上の便宜に過ぎないからだ。 大切なのは、両者の間の区別だけである。 直線の方程式などに現れる ax (あるいは xa) という内積は、 上記のように行ベクトルと列ベクトルを区別すれば上手く扱えるが、 では、ベクトルの長さ(の二乗) x・x は、どうするか。 一方を転置して (x^T)x とする手もあるけれど、 ここでついでに座標変換の下で変化しない表記をしようと思えば、 係数を設けて x・x = Σ[i,j=1…n](g_i,j)(x_i)(x_j) とする方法がある。 基底を換えることで x の成分が変化しても、g の成分も変化して 違いを吸収し、式の形は変わらない。 Σ[i,j=1…n](g_i,j)(x_i)(x_j) = Σ[i,j=1…n](g'_i,j)(x'_i)(x'_j). テンソル解析では、このような「内積」を採用する。 内積の係数 g は、「計量テンソル」と呼ばれ、 空間の性質を記述する量として、様々の用途に使われる。 計量テンソル g が付随する空間では、ベクトル x と双対ベクトル gx の間には深い関わりがあり、行列代数での「転置」に近い役割をする。 g との行列積をとらずに、成分の並べ方だけ縦から横へ変えても、 x に随伴した双対ベクトルにはならない ということ。 裏返せば、係数 g を掛けて成分を変換すれば、ベクトル x を 双対ベクトル Σ[j=1…n](g_i,j)(x_j) によって表現することもできる ということだ。これが、単なる転置に替わる、 テンソル的に正しい行と列の入れ替え方である。 標語的に言えば、「勝手に転置してはイケナイ。計量と縮約して 双対ベクトルを作れ。」ということになる。

noname#165626
質問者

お礼

結構難しいんですね ありがとうございました

noname#171951
noname#171951
回答No.2

なぜ2種類あるかというと、 ax+by+cx を変数x,y,zの関数とみて f(x,y,z)=(a b c)(x y z)^T と書けるということに尽きます。 (「^T」は転置) 変数x,y,zの組に着目すると列ベクトルだし、 係数a,b,cの組に着目すると行ベクトルでです。 ところが上の式は、x,y,zを定数、a,b,cを変数とみて g(a,b,c)=(x y z)(a b c)^T のようにも書けます。そしてもちろん a,b,cを係数、x,y,zを変数とみて f(x,y,z)=(x y z)(a b c)^T としても何ら問題ありません。 この変数の組と係数の組のように、役割を交換 しても同様の関係が成り立つことを双対的と呼 んだりすることがありますが、これは余談。 大事なのは、(x y z)~Tを一旦列ベクトルとして 扱ったら、途中で断りなく行ベクトルにしたり しないということです。

noname#165626
質問者

お礼

わかりました ありがとうございました!

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

ベクトルを成分表示するにあたって、 各成分を縦に並べて書いたものが列ベクトル。 各成分を横に並べて書いたものが行ベクトル。 どちらも、成分表示の一形態と言える。 その他にも、各基底ベクトルに名前をつけて その一次結合の形で書き表したり、 一本の式にせず、成分ごとバラバラに書いたり、 成分表示のやり方はイロイロある。 どのやり方で成分表示をしてもよいのだが… 行ベクトルと列ベクトルの行列積をベクトルの 内積と見るような考え方をする場合には、 ベクトルが列ベクトルであることと 行ベクトルであることには、意味の差があるので、 転置をとるには、それなりの理由が必要となる。 その辺に興味があれば、「テンソル」について 調べてみるといいかもしれない。

noname#165626
質問者

お礼

わかりました テンソルについて調べてみます ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 行ベクトルと列ベクトル

    行ベクトルと列ベクトル 次の積を計算せよ。 ( 1 2) (3) 5 6 4 指針 行列の積ABの計算は、Aの行ベクトルとBの列ベクトルの積が基本となる。例えば ( 1 2) (3) 4 ( 5 6) (3)を計算し、これらの成分としておいたものが積になる。このとき、次のことがポイント。 4 (第●行目の行ベクトル)と(第■行目の列ベクトル)積を(●、■)とおく。 教えてほしいところ行ベクトルとは1×n行列のことをいい、m×1の行列を列ベクトルというんですよね。 よって、第●行目の行ベクトル)と(第■行目の列ベクトル)積を(●、■)とおく。 って、行列の中に行列が入ってみるたいで、おかしくないですか?? 実際、( 1 2) の行列の5 6の部分は行ベクトルであるとはいいませんよね?? 5 6

  • ベクトルの内積の記号

    2つのベクトルの内積の標記の仕方で, 成分での標記が教科書に載っていませんが, (1,2)・(2,3)=2+6=8 というように成分表示された2つのベクトルの内積を このようにかいてもいいのでしょうか? 1回だけ問題集で見たことがあります よろしくお願いします

  • ベクトルの質問です。

    立方体ABCD-EFGHについて、AGベクトル,CEベクトルのなす角をθとするときcosθの値を求めよ。という問題です。 最初に自分でこの問題を見たときに、AGベクトル=ABベクトル+ADベクトル+AEベクトル、CEベクトル=-(ABベクトル+ADベクトル-AEベクトル)のように表して内積を計算しようとしましたができませんでした。答えを見ると、立方体の一辺の長さをaとして成分表示で表して計算していました。どういうときに普通のベクトル表示で式を立てて、どういうときに成分のベクトル表示で式を立てるのか教えて下さい。

  • 行列の要素にベクトルの成分をいれる?

    ベクトルの成分を行列にするというのは習いました。 では、ベクトルを並べて 例えば 2次元のベクトルA,BとベクトルC,Dがあり、それぞれを並べて ( (2,1) , (3.5) ) と ( (2,4), (1.6) ) というようにして、A,Cの内積、B,Dの内積が入った行列を導出するようなことはできますか? (A,B)・(C,D) = (A・C , B・D) 仮にベクトルの成分行列を要素に持つ行列があると仮定して、(C,D)行列を転置すれば行列の 掛け算はできますが、内積を行うようなこうはできるのでしょうか。

  • m行1列の行列は列ベクトルです

    が上からk番目の成分のことは正式には何と呼ぶのでしょうか? またその列ベクトルはm個成分があるということで正式には何と呼ぶのでしょうか?

  • 成分つかうの…?ベクトルのまま解くの?

    ベクトルa=(2,1) ベクトルb=(-4,3)がある。 tを変化させるとき、ベクトルc=a+ tbの大きさの最小値を。 こういう問題のとき…。 「大きさ」の最小値…だからcの絶対値をとって…。 絶対値がついてたら反射的に2乗! そこでla+tbl^2=lal^2 +2t(a・b)+lbl^2 ん・・・内積a・bの値はどうすれば…? ベクトルa,bのなす角をθとして…とかやらないといけないのか… と考えてて答えを見ると… c=a+ tb=(2,1)+t(-4,3)=(2-4t,1+3t) …あ、成分で計算するのか…。 そもそも違った。 …という感じで、ベクトルをどうやって扱えばいいかゴチャゴチャになって理解できてません。たまたま上手くいく場合と、上手くいかない場合と…なんか解けてるって感覚がなくて、操作してたら答えが出た。っていう感覚です、しかし何となくでも解けてしまうことが多く、何が理解できていないのかもよく分からないのです。 上の始めの間違えた解法から、何がいけなかったのか… ご指摘いただければ幸いです。

  • ベクトルの内積って何?

    角A=90度 AB=5 AC=4 の三角形において次の内積をもとめよ。 というばあいベクトルBA・BC=絶対値のベクトルlBAl・lBClcosαという感じになりますよね。 けど、別の問題では、次のベクトルa,bの内積と、sのなす角θ(0度≦θ≦180度)を求めよ。 ベクトルa=(-1,1) b=(√3 - 1,√3 +1) という問題では内積は、ベクトルa・b=2 となっています。 コサインはいらないのでしょうか・・・? 成分表示をされてるときはいらないのかな・・・とおもいました。 高3なのですが・・・。あまり深い知識はいらないのですが、この2つの何が違うのか?考え方を教えていただけたらと思います。お願いします。

  • Mathematicaで行と列の総和を求めたい

    Mathematicaで行と列の総和を求めたいのですが、簡単に算出するコマンドはないのでしょうか? 例えば、下の行列式の場合は、 ┌ ┐ | 1 2 3 | | | | 1 2 3 | └ ┘ 各行成分の総和が[6,6]で、各列成分の総和は[2,4,6]のベクトルになりますよね。 このような感じにしたいのですが・・・。

  • 内積成分表示

    ベクトルa内積ベクトルb=a1b1+a2b2+a3b3 ベクトルa ( a1a2a3) ベクトルb (b1b2b3)のとき これで何で成分を足せるか教えてください

  • 行列 行ベクトル 列ベクトル について

    行列は見方を変えるとベクトルの集まりだと考える事ができる と思います。 質問なのですが、 X=(x1,x2) Y=(y1,y2) というベクトルを行列として見ると、 (x1 x2) (y1 y2) のように表されると思います。 ここで質問なのですが、 行列は、行ベクトルを縦に並べたもの、又は列ベクトル を横に並べたものと説明がありました。 列ベクトルとはXベクトルを (x1) (x2) と表したベクトルだと理解しています。 テキストにもこのように記載されています。 列ベクトルを横に並べたものとは、 (x1 y1) (x2 y2) となって上の行列と違います。 それとも、列ベクトルとは、 (x1) (y1) の事ですか? (x1) (y1) ってどんなベクトルなんでしょうか? 与えられた(仮定した)ベクトルは、 X=(x1,x2) Y=(y1,y2) ですよね・・・ 良くわかりません・・・ 列ベクトルを横に並べたものと言う説明がおかしいの でしょうか? 列ベクトルとはどのようなものか教えて頂けないでしょうか? 行列の積を考える場合、それぞれの型を考えて行列を作ります。 (X Y)(x1 x2) (y1 y2) や (x1 y1)(X) (x2 y2)(Y) 今回は、行列だけなので、 (x1 x2) (y1 y2) と (x1 y1) (x2 y2) は、行列式も同じになるので特に困った事には成らないのでしょうか? 上の行列2つは転置行列になります。 X=(x1,x2) Y=(y1,y2) のベクトルを行列として表す場合、 (x1 x2) (y1 y2) と表しても、 (x1 y1) (x2 y2) と表してもどちらも間違いではないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。