• ベストアンサー

DNAクローンと過剰発現について

masatoshioの回答

回答No.1

挿入するDNAフラグメントは、当然、目的に沿って「特定」されていませんか? 「特定のヒト遺伝子」ですから、既に特定されているものと思うのですが、どういう事でしょう。 もし、そのフラグメントがプラスミドに挿入されているかどうか特定する、という事ならば、挿入処理をしたプラスミドを用いて挿入したDNA配列と挿入予定部位をまたいだプラスミド配列を含む部位でPCRを掛けて確認するなどの方法があります。 また、プラスミドに挿入されたフラグメントがE.Coliにトランスフェクションされているかどうかは、抗生剤培地を用いてフィルタリング(薬剤耐性部位のあるプラスミドを用いたとして)して確認する形になります。 プロモーターは、通常は挿入するフラグメントにあらかじめくっつけて置いてから、プロモーターとフラグメントの複合体をプラスミドに挿入する形にするものかと思います。

crimson87
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 フラグメントの特定についてですが、言い方が悪かったようで、すみません。 沢山あるDNAフラグメントの中から挿入前に目的のヒト遺伝子の目安をつけることは可能か、とう言う意味です。DNAを取りだす時点である程度絞り込まれているのでしょうか?細菌の染色体を取り出して酵素で切り刻んで、とういうケースしか知らないのですが、ヒトだと莫大な数になってしまうと思ったので・・・。

関連するQ&A

  • 腫瘍細胞にタンパク質を過剰発現するやり方

    初めて質問します。 21歳の医学部生です。 いま実験を行っていて、B16メラノーマという細胞にIRAK-1とIRAK-4というふたつのタンパク質を過剰発現させたいのです。 ネットで探したところ、目的のタンパク質のDNAの相補的DNAをベクターに組み込んでそれを腫瘍細胞に形質導入するという方法を見つけたのですが、それで、過剰発現させることができるのでしょうか。 また、たった区別の方法があるのでしょうか。 基本的な質問ですみません。回答をよろしくお願いします。

  • 植物での一過的発現

    植物で遺伝子などを一過的発現させる場合には,パーティクルガン法とアグロバクテリウム法があると思いますが, どちらも35Sプロモーター下で発現させるので同じような気がします. この2者にはどのような違いがあって,それぞれ使い分けはあるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 偽遺伝子とジャンクDNA

    遺伝子について教えて下さい。 ゲノムと遺伝子、偽遺伝子、ジャンクDNAとの関係について教えて下さい。 偽遺伝子はジャンクDNAと同じ意味なのですか? また、最近は遺伝子の発現を調整する機構を遺伝子以外の領域が担っている事が分かったと聞いていますが、そうした遺伝子の発現を調節しているのは、ジャンクDNAなのですか?偽遺伝子なのですか? すみません、どうもこのあたりが混乱しています。 わかりやすく教えて下さいませんでしょうか?

  • 遺伝子発現でのプロモーターについて

    GFPと他の興味ある遺伝子を1つのプラスミドやウイルスで共発現させようと考えています(ク○ーンテック社で出てるのは知ってます)。その場合、SV40とCMVの2種類使ったほうがいいのでしょうか?たとえば、1種類のみで、SV40をそれぞれにつけた場合はあんまりよくない気がしているのですが、どうなのでしょうか?また、こういったプロモーターと遺伝子発現に関する実用的な書籍、Web Site(国内外ともに)を紹介していただけたらと思います。できたら組織特異的な(脳、心筋や骨格筋など)プロモーターに関しても知りたいのですが。かなり未熟ですが、よろしくお願いいたします。

  • プラスミドDNAのトランスフェクションについて

    現在、pEGFP-N1というベクターに目的タンパク質をインサートしたプラスミドDNAを3T3-L1マウス繊維牙細胞にトランスフェクションしています。pEGFP-N1だけをトランスフェクションした場合、GFPが発現して緑色に見えるのですが、インサートが入ったプラスミドはなかなかトランスフェクションが成功しません。何かトランスフェクション効率が上がる方法はないですか?また、pEGFP-N1のトランスフェクションが成功しても、細胞を継代すると緑色に光らなくなります。継代するときのトリプシン・EDTA処理によるストレスが原因なのかなぁって思っているんですが、他に原因があるのでしょうか? トランスフェクションは、QIAGEN社のsuperfectを使っています。

  • タンパクの発現に関して

    あるタンパクの発現を試みているのですがまったく発現しません。意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。以下条件です。 使用ベクター:Qiagen pQE30 発現させるタンパクの由来、鎖長:植物由来、約800bp ホスト:E.coli M15[pREP4]およびBL21(DE3)plyS 培養条件:37℃で培養後、OD600=0.6のとき1mM IPTGを添加、その後25℃で一晩培養。 そのほか、SDS-PAGEにて可溶性・不溶性画分どちらも調べましたが、目的タンパクはありませんでした。ベクター&インサートDNAはBamHIおよびPstIで切断し、ライゲーションしました。シークエンスも確認しましたが問題ありません。 必要なことがあれば追加します。どんな些細なことでもかまいません。どしどし意見をお願いします。

  • 親の特徴がどこまで子に発現するか?

    身近でもとんびが鷹を産むとかありますが、テレビである俳優の両親の背が160cm代で子が190cm近くと言ってました。遺伝についてよく分かってなく後で訊きますが、たしか遺伝子は両親から受け継がれるはずなのに、少なくても背はこの場合何故両親とは違ってしまったんでしょうか?何が発現するかを決めてるんですかね。遺伝と生育環境?情報はあっても発現するとは限らない? それと基本的な事ですが、遺伝子とかDNAとか核とかミトコンドリアDNAとかあって遺伝子を全て解読したというのはどの事ですか?それぞれどういう関係ですか?全てが核に入っていて、全ての現象の元ではないんですかね。真剣に学んだりせず、伝える側にも部分的に興味本位で取り上げたり問題があるでしょうがはっきりしなくて。 60兆個ある全ての細胞に同じ核?遺伝子があるけど、手や心臓とかになるのは発現するのが違う?

  • DNAチップの利用方法

    DNAチップを用いて、癌やHIV患者をサブタイプに分け、薬に対する耐性遺伝子を持っているかを事前に検査する方法が将来の実用化に向けて注目されていると思います。 このとき、現在は予め癌かHIVかなど検査をしたうえで、このチップを使用するという方法をとっているようですが、 チップの特定の遺伝子の発現量を見ただけで、癌かHIVかどうかなどの診断も同時にできるのでしょうか?

  • レポータータンパク質を利用した発現解析について

    遺伝子の発現パターンや発現量を調べるときに使う方法で、5’上流域をGFPなどのレポータータンパク質遺伝子に融合させたキメラ遺伝子を作成して、それをゲノムに導入した生物においてレポータータンパク質の発現を解析する方法がありますが、 この方法では厳密には本来の遺伝子の発現パターンや量を解析しない場合がある、ということを聞きました。 どういった場合に解析ができなくなるのでしょうか?

  • 遺伝学の問題です。

    よくわからないので教えてください。 全長8000bp制限酵素地図を持つゲノムDNAがある。ただし、問題となる部分以外のゲノム領域、プラスミドベクター由来の配列などは無視するものとする。 この遺伝子を発現する組織から、cDNAライブラリーを作成した結果、約3000bpのフラグメントと、約5300bpのフラグメントの2つの長さの発現領域を持つcDNAを得た。なぜこのような結果が生じたのか説明しなさい。