• ベストアンサー

腫瘍細胞にタンパク質を過剰発現するやり方

初めて質問します。 21歳の医学部生です。 いま実験を行っていて、B16メラノーマという細胞にIRAK-1とIRAK-4というふたつのタンパク質を過剰発現させたいのです。 ネットで探したところ、目的のタンパク質のDNAの相補的DNAをベクターに組み込んでそれを腫瘍細胞に形質導入するという方法を見つけたのですが、それで、過剰発現させることができるのでしょうか。 また、たった区別の方法があるのでしょうか。 基本的な質問ですみません。回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.2

『目的のタンパク質のDNAの相補的DNAをベクターに組み込んでそれを腫瘍細胞に形質導入するという方法を見つけたのですが、それで、過剰発現させることができるのでしょうか。』 pcDNA3.1 (Invitrogen)などの薬剤耐性遺伝子を含む発現ベクターに目的の遺伝子を組み込んでLipofectamin (Invitrogen)やFuGENE (Roche)などの試薬を使って細胞に導入する方方が一般的です(した)が、今はレンチウイルスにパッキングして細胞に導入する方が効率が良いのでそちらを好む人が増えています。 二種類の遺伝子を導入する場合は、一度にやれないこともないけれど、まず、片方を導入してポジティブな細胞を拾い、それにもう一つの遺伝子を導入するのがよいのではないでしょうか。 遺伝子を細胞に導入した後は培地にピューロマイシンなどの薬剤を入れて目的の遺伝子の入っていない細胞を殺し、残った細胞のコロニーをピックアップして一部をPCRやウエスタンブロッティングで目的の遺伝子が入っているかどうか確認できます。

amonmon58
質問者

お礼

非常に丁寧でわかりやすいご説明ありがとうございます。 ベクターを細胞にtransfectionかtransductionで入れるかも迷っていたのですが、yuklamhoさんのおっしゃった方法でやってみます。本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

医学部の何年生なのかわかりませんが、2年生ぐらいなら基本的な細胞生物学ぐらいはすでにやってるでしょうからもう少し論理的な文章は書けないのかなあと思います。無論、実験を全くやったことがないなら細かい技術とかはわからないかもしれませんがあまりにも科学者らしくない表現が目に付きます。医学部(医学科)の学生ならもう少し専門家になることを意識した表現を使うべきでしょう。  例1: B16メラノーマという細胞、、、、⇒メラノーマ=悪性黒色腫(いわゆるほくろのがんです)よね、つまりB16メラノーマという細胞=B16悪性黒色腫という細胞って日本語として不自然かなあとも思うんですよね。 例2: 目的のタンパク質のDNAの相補的DNAをベクターに組み込んで...=DNAはDNAですし、そもそも「通常は2本鎖で存在するデオキシリボ核酸」のことをいうわけですから「タンパク質のDNAの相補的のDNAをくみこんで」という表現は少し不自然でしょう。DNA plasmid(ここでいうベクター)の転写される向きのことをいっているんだとしても普通に考えて相補的云々が出てくること自体そもそも基本的な内容があやふや。 学生だったとしてもそのへんの表現っての自体がそもそも「科学的な思考ができるか」というものにも関わってくるので、意識した方がいいと思いますよ。別に揚げ足取りがしたいわけではありませんよ。  というわけで、ご質問に答えようとすればまあプラスミドDNAをリポフェクションだったりウイルスベクターで入れるなりなんなり答えることはできますが(色々な事を考えるとまあB16細胞だったら可能ならレトロかレンチウイルスが第一選択でしょうが)、ご指導していただいている先生とかラボの学生とかに指示を仰いだ方がよろしいかと思いますけどね。もし「自分で考えてまとめてこい!」って言われたんだとすると医学部の学生がこんなところで初歩的な質問してないで図書館とかで勉強したほうがいいと思います。 どうしても特別な事情があるのかもしれませんが、近い将来「先生」になる人がこれでは少し残念なんですが、、、受験に合格できる実力があるなら多分自分で調べられると思いますよ。

amonmon58
質問者

お礼

larme001さんのご指摘された通りで、あまり理論的に文章を書こうと意識していませんでした。将来医師になるものとして、より責任を持ちこれからの勉強に励んでいこうと思います。気を引き締め直されました。 また、ご回答においても参考になりました。 本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 相補的DNAと過剰発現

    現在読んでいる文献の中に、”相補的DNAを導入し過剰発現を行った”との記述があったのですが、どのような原理なのでしょうか? 使用している細胞はCOS細胞で、発現したタンパクはシャペロンの一つBiPのwild typeです。 よろしくお願いします。

  • 蛋白の過剰発現

    こんにちは。早速質問です。 IGF-1R(インスリン様成長因子1受容体)についてですが、この遺伝子は正常組織に比べ、腫瘍組織において蛋白レベルで過剰発現しており、この蛋白の機能の阻害をターゲットとする治療薬も開発されつつあります。 ところが、腫瘍組織においてIGF-1R mRNAレベルは、正常組織と同程度、または正常組織より発現量が低いのです。 mRNAの発現は増加していないのに、蛋白レベルでの過剰発現がみられるのはどうしてでしょうか?? 転写が促進されている原因やらいろいろ調べてみたのですが、なかなか解決できないので、甘えてしまって申し訳ありませんが質問させていただきます。

  • タンパク質の発現について…。

    久しぶりに質問させていただきます。融合GFPを取り扱う実験を行っているのですが、融合GFPがコードされたプラスミドDNA(Aとします。)から融合GFP部位の塩基配列を他のプラスミドDNA(Bとします。)に組み込む実験を行っています。PCRによって、ベクターBに融合GFP部位の塩基配列の導入が確認出来たのですが、いざこのプラスミドDNAからタンパク質を発現させ、抽出すると、GFP発光が全く確認出来ませんでした。 ホストベクターの種類によって、発現が抑制されるような事ってありますか?また、ライゲーションのやり方によって、3文字の認識コドンがずれる事とかあるのでしょうか? ちなみに、このクローニングでは、タカラバイオ様のIn_fusion酵素を用いています。 よろしくお願いします。

  • 発現ベクターのしくみ

    遺伝子工学等の実験で発現ベクターをよく見かけますが、どういった原理なんでしょう?例えばGFP融合タンパク質だったりとあると思いますが。組み換えしなくても環状の発現ベクターを細胞内に入れるだけで機能するのはなぜでしょうか?

  • 組換えタンパク質の発現について初めての質問です。

    組換えタンパク質の発現について初めての質問です。 現在ある遺伝子を発現ベクターに組み込んでHisタグタンパク質の発現誘導条件の検討をおこなっています。以前同様の遺伝子でGSTタグを用いて組換えタンパク質を発現することができたことから、今回25、37℃での培養を行い(IPTGの終濃度1mM,0.5mM)、超音波処理による菌体破砕後、ゲル染色、ウエスタンで確認しましたが発現しているか確認することができませんでした。 羊土社の書籍を見ながら検討していることは、(1)培養温度をもう少し低くする(20℃)、(2)超音波処理の予備実験(今まで予備実験をおこなっていないのでタンパク質が失活・変性していると考え試薬による大腸破砕を検討中)、(3)プロテアーゼ阻害剤の使用 等を考えています。 その他にどのようなことを検討すればいいかアドバイスいただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに発現ベクターはpQEベクターで20-30kDa付近にバンドがでると予想しています。

  • タンパクの発現に関して

    あるタンパクの発現を試みているのですがまったく発現しません。意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。以下条件です。 使用ベクター:Qiagen pQE30 発現させるタンパクの由来、鎖長:植物由来、約800bp ホスト:E.coli M15[pREP4]およびBL21(DE3)plyS 培養条件:37℃で培養後、OD600=0.6のとき1mM IPTGを添加、その後25℃で一晩培養。 そのほか、SDS-PAGEにて可溶性・不溶性画分どちらも調べましたが、目的タンパクはありませんでした。ベクター&インサートDNAはBamHIおよびPstIで切断し、ライゲーションしました。シークエンスも確認しましたが問題ありません。 必要なことがあれば追加します。どんな些細なことでもかまいません。どしどし意見をお願いします。

  • 細胞株の遺伝子に変異を入れるには?

    実験初心者の質問です。 もし良い参考書等ありましたら、教えてください。 ある細胞株で発現しているタンパク質の機能を調べるために、そのタンパク質の発現を抑える場合、RNAiという手法を使うのだと思いますが(他にもありますでしょうか??)、過剰に発現させるとしたら、どんな手を使うのが手っ取り早いのでしょうか?ベクターに載せた遺伝子を細胞に組み込む事になるのですか? また、そのタンパク質の配列の意味を調べるために、あるアミノ酸に変異を入れるとしたら、どうすれば良いのでしょうか?単純に変異を入れた遺伝子を組み入れたら、改変前のオリジナルの配列と持った遺伝子と混ざってしまうような気がするのですが、完全に入れ換えるには何か手があるのでしょうか?

  • RNAとタンパク質発現の乖離について

    RNAとタンパク質発現の乖離について質問させてください. 元来その組織、細胞には発現しないタンパク質が発現する状態、いわゆるタンパク質の異所性発現は,mRNAも発現していたと思います. 質問は、「mRNAが発現していないのにタンパク質が発現する事」ってあるのでしょうか?あるとすればそのメカニズムを教えてください. お願いします.

  • 蛋白の発現量

    ウエスタンブロッティングで、目的蛋白の発現量を見ようとしたのですが、目的のバンドの位置に非特異のバンドが出てしまって発現量を見ることができず、目的蛋白に対する一次抗体も使えるかどうか確認できていません。 卒論の締め切りが近いので、あと2週間ほどで蛋白の発現量を見たいと思っているのですが、どのような方法で実験を進めていけばよいでしょうか? 素人のため、初歩的な質問で申し訳ないのですが、アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 不溶性蛋白の可溶化(組み換え蛋白の発現)

    いつもお世話になっております。 組み換え蛋白をGST融合蛋白として発現させる系をおこなっております。 目的の蛋白が不溶姓にでてくるのですが、これを可溶化させるために次の方法を考えております。 1、界面活性剤を用いて再可溶化 2,cold発現ベクターでの発現 これ以外にこうやったら可溶化したよ、という方いらっしゃいましたらお教えいただけたら幸いです。 最初の可溶化はPBSにリゾチームを添加したもので凍結融解を10回くりかえして行っています。