• 締切済み

蛋白の過剰発現

こんにちは。早速質問です。 IGF-1R(インスリン様成長因子1受容体)についてですが、この遺伝子は正常組織に比べ、腫瘍組織において蛋白レベルで過剰発現しており、この蛋白の機能の阻害をターゲットとする治療薬も開発されつつあります。 ところが、腫瘍組織においてIGF-1R mRNAレベルは、正常組織と同程度、または正常組織より発現量が低いのです。 mRNAの発現は増加していないのに、蛋白レベルでの過剰発現がみられるのはどうしてでしょうか?? 転写が促進されている原因やらいろいろ調べてみたのですが、なかなか解決できないので、甘えてしまって申し訳ありませんが質問させていただきます。

みんなの回答

回答No.1

転写・翻訳が低くなっているのに蛋白質が多くあるなら、蛋白質の分解が抑えられているのでは?

soruton
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 1つ、これに関する論文を見つけました。 P53遺伝子の蛋白が過剰発現することにより、MDM2の細胞質内プールが減少し、IGF-1Rの分解を担っているMDM2の発現が抑制されることにより、腫瘍細胞でのIGF-1R蛋白の過剰発現が見られるらしいです。

関連するQ&A

  • 遺伝子発現について

    遺伝子発現(mRNAの発現からタンパク質の不安定化まで)の制御について書け この様な問題を出されたのですが プロモーターに基本転写因子が作用しRNAポリメラーゼと結合してmRNAが合成される事 基本転写因子、エンハンサー、ヒストンのN末端修飾による転写制御 これらについて書けばいいのでしょうか? もしくは足りない部分はあるのでしょうか? 自分はタンパク質の不安定化についてよくわかりません どうか解答お願い致します

  • mRNA・タンパク発現

    ある因子Aを与えたとき、タンパク質AをコードするmRNAの発現量が増加していたとすると、どのような機構が働いたと考えればいいのでしょうか? また、因子Bを与えると、mRNA量に変化はなく、タンパク質Aは増加していました。そのようなときはどのような機構が働いたとかんがえられるのでしょうか? その機序を調べる実験方法も教えていただければうれしいです><

  • RNAとタンパク質発現の乖離について

    RNAとタンパク質発現の乖離について質問させてください. 元来その組織、細胞には発現しないタンパク質が発現する状態、いわゆるタンパク質の異所性発現は,mRNAも発現していたと思います. 質問は、「mRNAが発現していないのにタンパク質が発現する事」ってあるのでしょうか?あるとすればそのメカニズムを教えてください. お願いします.

  • 転写後発現調節について

    性ホルモンによるある物質の発現量変化を細胞実験で見ています。 タンパク質レベルでは濃度依存的変化が見られたものの、mRNAレベルで一切変化が見られず解釈に困っています。 転写後調節や翻訳段階での影響、あるいはタンパク質そのものへの影響が考えられるとは思うのですが、性ホルモンのそのような作用を調べてもうまく検索できません。 性ホルモンが核内受容体を介した転写調節因子としてでなく、タンパク質への直接的な作用、あるいはスプライシング、核外輸送、翻訳段階に対する作用を示す報告、文献、書籍等ありましたらお教えください。

  • 遺伝子の発現について。

    遺伝子の発現について。 まだ研究して間もない者です。癌に関連する遺伝子の発現について解析を行っています。 mRNA・タンパクレベルで正常組織に比較して癌組織での発現が亢進していました。 しかし免染と臨床指標との相関で、腫瘍の進行、浸潤が進むと発現が小さくなる傾向を示していました。 つまり、正常よりも癌では有意に発現が上がりますが、癌の中では進行とともにタンパクの発現が弱くなっていました。 論文を検索しても、同様な傾向を示す遺伝子は確認できず、研究が上手くいっていないのかと頭を悩ませています。 つきましては、このような傾向が起こりうるのか、また他の遺伝子でそのような傾向を示している論文をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 腫瘍細胞にタンパク質を過剰発現するやり方

    初めて質問します。 21歳の医学部生です。 いま実験を行っていて、B16メラノーマという細胞にIRAK-1とIRAK-4というふたつのタンパク質を過剰発現させたいのです。 ネットで探したところ、目的のタンパク質のDNAの相補的DNAをベクターに組み込んでそれを腫瘍細胞に形質導入するという方法を見つけたのですが、それで、過剰発現させることができるのでしょうか。 また、たった区別の方法があるのでしょうか。 基本的な質問ですみません。回答をよろしくお願いします。

  • mRNAレベルとタンパク質レベルについて

    ある論文を読んだ時に、あるタンパク質のmRNAレベルとタンパク質レベルが載っていました。 そして調べたところmRNAレベルとタンパク質レベルを測定するのは、刺激の制御が転写レベルあるいは翻訳レベルで調節されているかということでした。 しかしいまいちよく解りません。 もしmRNAレベルでは上昇、タンパク質レベルでも上昇していたら、 転写も翻訳もうまくされているということでしょうか? またmRNAレベルでは上昇、タンパク質レベルでは減少していたら、 転写はうまくいっているが翻訳はうまくいっていないということでしょうか? どうか教えて下さい。 また参考書籍などありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 発現クローニング/cDNAクローニングについての問題がわからないので教えてください

    生理活性の検出・測定は可能だが精製されていないタンパク質のcDNAのクローン化する方法を求めよ。 条件:そのタンパク質に対するmRNAはRNA溶液から単離できない。しかし、その組織のcDNAライブラリーの状態では各mRNAに対するcDNAはクローンとして単離できる。そして、あるcDNAクローンで対応するmRNAをRNA溶液から吊り上げることができる。 という問題なんですが 私は まず、RNA溶液のmRNAを全てプラスミドに組込み、培養し、できた各コロニーから大腸菌の活性を調べる(プラスミドに組込んだmRNAが発現するものと仮定する)。発現している目的のmRNAを組み込まれている大腸菌を取り出し、制限酵素により、mRNAを切り取る。mRNAを逆転写酵素を用いて逆転写してcDNAをクローニングする。 と考えたのですがこれができるのかわからないので、今回投稿させて頂きました。 これがあっているのか、または別の方法どちらでもかまいませんので、お分かりになる方は是非教えてください。

  • 融合蛋白

    Igf1r遺伝子がコードしている蛋白(約735aa)をリコンビナント蛋白で発現させ、それを抗原としたモノクローナル抗体を作成したいので、融合蛋白として発現させようと思います。 その蛋白の抗体はありません。 そこで、ヒスタグにしようかGSTにしようか迷っています。判断の基準も良く分かりません。どちらが良いのでしょうか?

  • 蛋白

    ほんとに素人の質問で申し訳ないのですが、、、 細胞表面マーカーをコードする遺伝子をクローニングし、リコンビナント蛋白として発現させ、この蛋白に対するモノクローナル抗体を作成したいのですが、その遺伝子はIgf1rで、4987bp(mRNA),翻訳領域は29~4177とサイズが大きいのです。だから遺伝子の一部をPCRでクローニングしたいのですが、その遺伝子のコードする蛋白が、細胞表面に位置する部分でないと抗体が結合できませんよね!? そこで質問です。遺伝子のどの部分をクローニングしたらよいでしょうか?ポイントを教えてください