• ベストアンサー

不溶性蛋白の可溶化(組み換え蛋白の発現)

いつもお世話になっております。 組み換え蛋白をGST融合蛋白として発現させる系をおこなっております。 目的の蛋白が不溶姓にでてくるのですが、これを可溶化させるために次の方法を考えております。 1、界面活性剤を用いて再可溶化 2,cold発現ベクターでの発現 これ以外にこうやったら可溶化したよ、という方いらっしゃいましたらお教えいただけたら幸いです。 最初の可溶化はPBSにリゾチームを添加したもので凍結融解を10回くりかえして行っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

融合タンパク質をどのような目的で使うかによっても、好みが違ってくると思います。 私はこれまで収量重視の実験が多かったものですから、不溶性になってもあまり気にせず、目一杯発現誘導していました。しかし、Pull-down assayやGel-shiftのような実験をやっていた同僚たちは、たとえ収量を犠牲にしても、最初から可溶性になるように発現させる方法を選んでいました。たとえば、低温で発現誘導する、Periplasmに分泌されるとかthioredoxinと融合させるとかの宿主/ベクター系を使うなどです。 不溶化してInclusion bodyを形成してしまい可溶化する必要がある場合私はこうしています(出典はMolecular Cloningだったと思います)。 1. Inclusion bodyを蒸留水、またはPBSなどにピペッティングなどで懸濁、遠心。1~3回繰り返し可溶性成分を洗い落とす。 2. 沈殿に少量の10 mM EDTA (pH8)を加える(1L培養につき2 mL程度) 3. 等容量の8 M尿素を加え、30分間ステア。溶けがわるいようなら、さらに8 M尿素を加える。ここでTx100, Tween20などの界面活性剤、DTT、適当なpHのバッファーなどを加えると効果的な場合がある。 4. 遠心して不溶物を沈殿させ、上澄みを回収。 5. 2 M 尿素/5 mM DTT/0.2 mM EDTA→PBS(数回)で透析。または、アフィニティーカラム精製で許容できる尿素濃度(タグによって異なる)まで希釈してカラム精製(カラムの中で尿素濃度が下がると、そこで不溶化するおそれあり)。 界面活性剤は、透析で取り除きにくいので、界面活性剤が用途に影響がある場合は入れない方がいいでしょう。 逆に、界面活性剤が混在していても影響がないような場合は、溶菌するのに使ってもいいと思いますよ(凍結融解は、手間でしょう)。

sachihappy777
質問者

お礼

詳細な説明ありがとうございました。 昨日から低温培養での誘導を試しております。 これで可溶化してくれることを祈っています。 だめなら教えていただいた方法を試してみます。

その他の回答 (2)

  • pen82
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.3

No.1です。 はじめから低温にすると、菌が増え始めるまでに時間がかかってしまうため、pre培養は、37度にしています。 本培養は、37度で開始し、徐々に温度を落として、誘導前に目的の温度まで持っていくようにしています。

sachihappy777
質問者

お礼

補足説明有難うございます。 昨日から培養を行い今日集菌・可溶化します。 可溶化してくれるといいんですが・・

  • pen82
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.1

現在の培養は、何度で行っていますでしょうか? 培養を低温にするだけで、タンパク質が可溶化するようになることがあります。 25℃や20℃あたりで試してみるといいかもしれません。cold発現ベクターに変えなくても、今のベクターのままでもできます。 うまくいくといいですね。

sachihappy777
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 早速検討してみます。 誘導時の温度は37度で行っています。 pre培養はから低温に変えたほうがよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 蛋白質の可溶化

    GST融合蛋白質を作製・培養した後、sonicationによって可溶化の誘導を行いました。 SDS-PAGEによって可溶化の確認を行ったのですが、目的蛋白質以外のバンドが目立ちました。 何度実験してもそのような結果で、大学院生に「蛋白質が壊れているか、不要な成分が溶け出しているんじゃないか」と教えてもらったのですが、不要な成分とはどういうことでしょうか? 教えてください。

  • 大腸菌での組換え蛋白質の発現

    分子量約100kの蛋白質をHis-tagとの融合タンパク質として 大腸菌に作らせていますが、封入体に入ってしまっているようです。 ブロットオーバーレイ(ウエストウエスタン)のプローブとして使いたいと思っています。 機能不明なので、高次構造が大事かどうかも不明ですが、 ちゃんとしてるにこした事はないと思っています。 こうゆう場合、本などを見ると、 低温で培養してみる GST等とのfusionに変えてみる ドメインごとに発現させる 等のことが書いてありますが、下2つは結構大変ですよね。 以上のような可溶化条件の検討に努力を費やしたほうが良いのか それとも、尿素やグアニジン塩酸のようなもので 強引に可溶化して、リフォールディングに努力を費やした方が良いのか 教えてください。  

  • 組換えタンパク質発現の培地について

     大腸菌で組換えタンパク質の発現をしています。タンパク質の機能解析を目的としているので、可能な限り可溶性にとりたいのですが、なかなか可溶性にいってくれません。  そこで、色々な論文をあさっていたのですが、たまに培地に1Mのマンニトールを加えている系があるようです。  なんとなく浸透圧調整なのだろうとは思っているのですが、1Mもの浸透圧がタンパク質の発現にどのような影響を与えているのかは想像つきません。書籍でもそこに関する記述は見つけられませんでした。  どなたか、1M マンニトールの意味をご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。ついでに、現在1xLB培地を使っていますが、他に試すべき培地がありましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

  • フレームをあわせるということ(組み換え蛋白の作製)

    大変初歩的な質問なのですが、3つずつ蛋白を読むように発現ベクターを選ぶというのはわかるのですが、インサートに用いる遺伝子でORF以前の塩基は少ない方がよいのでしょうか?PCRで増幅させたDNAを制限酵素処理→TAクローニングでライゲーションさせています。 ORF手前20塩基ほどついています。 GST融合蛋白として発現させているのですが、GSTのみが発現していました。

  • GST融合タンパク質発現ベクターpGEX6Pについて

    初めて質問いたします。 現在GST融合タンパク質を発現、精製するために、 pGEX6P-1(GEヘルスケア)というベクターを用いております。 培養条件は37度でOD0.5まで培養し、 IPTG 0.05mMまで添加後、 20度でovernight、培養しております(ホストはBL21でDE3ではないです)。 その後グルタチオンカラムで精製すると、 なぜか目的のタンパク質のほかにGSTそのものも発現しております。 他の目的タンパク質を導入した際にもこういったことがおきております。 こういったことは一般的なのでしょうか? かなりGSTが発現してしまっているので、 カラムで精製したときに目的タンパク質の収率が非常に悪くなっているように思います。 アドバイスいただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • タンパクの発現に関して

    あるタンパクの発現を試みているのですがまったく発現しません。意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。以下条件です。 使用ベクター:Qiagen pQE30 発現させるタンパクの由来、鎖長:植物由来、約800bp ホスト:E.coli M15[pREP4]およびBL21(DE3)plyS 培養条件:37℃で培養後、OD600=0.6のとき1mM IPTGを添加、その後25℃で一晩培養。 そのほか、SDS-PAGEにて可溶性・不溶性画分どちらも調べましたが、目的タンパクはありませんでした。ベクター&インサートDNAはBamHIおよびPstIで切断し、ライゲーションしました。シークエンスも確認しましたが問題ありません。 必要なことがあれば追加します。どんな些細なことでもかまいません。どしどし意見をお願いします。

  • 1時間での蛋白質発現

    はじめまして。学部生の研究初心者のものです。 現在、ある物質について研究しておりまして、細胞の系を用いて様々な作用を調べようとしています。先日、添加時間1時間において、ある作用があることがわかり、そのメカニズムを追っていこうとしています。 このような場合、まずはリン酸化やユビキチン化などを見るのが考えやすいと思うのですが、ウエスタンでタンパク質発現を見るのもアリなのでしょうか?つまり、1時間で蛋白質発現に影響するということがあり得るのかどうかが知りたいです。 拙い文章で、申し訳ありません。 どうぞご助言よろしくお願い致します。

  • 発現ベクターのしくみ

    遺伝子工学等の実験で発現ベクターをよく見かけますが、どういった原理なんでしょう?例えばGFP融合タンパク質だったりとあると思いますが。組み換えしなくても環状の発現ベクターを細胞内に入れるだけで機能するのはなぜでしょうか?

  • 融合蛋白

    Igf1r遺伝子がコードしている蛋白(約735aa)をリコンビナント蛋白で発現させ、それを抗原としたモノクローナル抗体を作成したいので、融合蛋白として発現させようと思います。 その蛋白の抗体はありません。 そこで、ヒスタグにしようかGSTにしようか迷っています。判断の基準も良く分かりません。どちらが良いのでしょうか?

  • タンパク質の変性と巻き戻しについて

    大腸菌を用いて15k程度のタンパク質を発現させてるんですが、ほとんど不溶画分にいってしまい、現在は変性剤等を用いて可溶化を試みています(低温培養、アルギニンの導入はダメでした) そこで初歩的な質問なんですが、 1、変性剤を用いるとタグまで変性してしまうのでしょうか?また、タグが変性してしまった場合、樹脂には吸着しないものなんでしょうか?(使っているタグはGSTです) 2、変性剤でタンパク質をグチャグチャにし、その後変性剤を取り除き、タンパク質を巻き戻すことで可溶化させるという手法において、どの段階で可溶化が起きているのかがわかりません 「タンパク質が正しい構造をとった状態(refolding)=可溶化した状態」ということなのでしょうか?それとも変性した段階で可溶化が起っているのでしょうか? よろしくお願いします。