• ベストアンサー

1時間での蛋白質発現

はじめまして。学部生の研究初心者のものです。 現在、ある物質について研究しておりまして、細胞の系を用いて様々な作用を調べようとしています。先日、添加時間1時間において、ある作用があることがわかり、そのメカニズムを追っていこうとしています。 このような場合、まずはリン酸化やユビキチン化などを見るのが考えやすいと思うのですが、ウエスタンでタンパク質発現を見るのもアリなのでしょうか?つまり、1時間で蛋白質発現に影響するということがあり得るのかどうかが知りたいです。 拙い文章で、申し訳ありません。 どうぞご助言よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

 細胞内で速いシグナル伝達なら本当に刺激後数分で転写活性があがり、1時間もすればネガティブフィードバックがかかり始めるものさえあります。ある物質=おそらく低分子化合物だと思いますが、その化合物によって何か「現象」が見られるのならば、まずはその現象がどのようにみられるのか?1時間で最大なのか、一般的な系でみられるのか、時間的な制御は?といったところから入っていき、これまでの報告から考えられるシグナル経路をあたっていくというのが妥当なところだと思います。 ユビキチン化やリン酸化はそれ自体の確認はともかく、現象との関連となると結構証明するのが大変で、それが変化しているという根拠があるのでなければちょっと別だと思います。 タンパク発現が1時間で転写レベルから起きるかといわれると一般的にはかなり早いですが、ないとは言えません。だから安定性などに影響がでたためと考えたのかわかりませんが、それならまずは半減期の測定とか、プロテアソーム阻害剤による影響とかでしょうか?特定のタンパクレベルでの発現量が変化することが分かっただけだと考えられる点がありすぎてどこから攻めていくか単純な話ともいえないのが実際だと思います。 いずれにせよ、まずは自分の先輩や教えてくれている先生などにより具体的なデーターと、これまでの報告論文(できれば信用できる論文)を自分で調べてよくディスカッションするべきだと思います。一般論では、あくまで根拠が曖昧なのに細部から攻めても結局きりがないので、うまく広いところから関連のある部分に徐々に絞っていくのが分子生物学的な実験のポイントかなと思うぐらいです。

mitio55
質問者

お礼

larme001さん 早速の回答ありがとうございます。 私の拙い文章に対して、たくさんの考察をして頂き、大変勉強になりました。 ある物質は推測の通り、低分子化合物です。 実は、今回の現象(オートファジーと呼ばれる飢餓応答のようなものです)は他の論文ではポジコン(飢餓)で1時間弱で誘導されることが報告されています。 しかし、論文によっては4時間後、24時間後等、誘導時間がバラバラでした。 調節に重要であるとされているタンパク質のWB等は基本的に長時間添加の実験ばかりでした。 教授にはこの1時間という短時間にこだわって、そのメカニズムを解明してほしいと言われました。 そこで、1時間での報告がないそのタンパク質についてのWBをしても、良い結果が出るのかな~と疑問に思っていたところです。 どうやら、そのタンパク質は今回の現象のkey因子であるようでして、(1時間での発現変化を報告した論文はありませんが)1時間でも可能性はあるということなのでチャレンジしてみたいと思います。 larme001さんのように、論理的に考察ができるように頑張っていきたいと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • RNAとタンパク質発現の乖離について

    RNAとタンパク質発現の乖離について質問させてください. 元来その組織、細胞には発現しないタンパク質が発現する状態、いわゆるタンパク質の異所性発現は,mRNAも発現していたと思います. 質問は、「mRNAが発現していないのにタンパク質が発現する事」ってあるのでしょうか?あるとすればそのメカニズムを教えてください. お願いします.

  • 不溶性蛋白の可溶化(組み換え蛋白の発現)

    いつもお世話になっております。 組み換え蛋白をGST融合蛋白として発現させる系をおこなっております。 目的の蛋白が不溶姓にでてくるのですが、これを可溶化させるために次の方法を考えております。 1、界面活性剤を用いて再可溶化 2,cold発現ベクターでの発現 これ以外にこうやったら可溶化したよ、という方いらっしゃいましたらお教えいただけたら幸いです。 最初の可溶化はPBSにリゾチームを添加したもので凍結融解を10回くりかえして行っています。

  • western blotでのタンパクの発現

    私は、HeLa細胞に遺伝子を導入し(transfection)、それをサンプル化してwesternにかけています。しかし、まったくタンパクは発現せず抗体濃度をあげても、目的のバンドはおろかpositive controlも検出されませんでした。サンプルは全量200μlでこれに5×sample bufferを50μlいれてサンプル化し、それを20μlゲルに流し込み泳動しています。教授に聞くとHeLa細胞は発現があまりよくないと言っていましたが、positive controlさえでないのでどこが間違っているのかわかりません。詳しい方教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • D-MEMからのタンパク質回収

    真核細胞に遺伝子導入をして分泌性タンパク質を発現させました。 培養はDMEM+FBS+抗生物質を基本とした培地で行なっているのですが、この培地から発現させたタンパク質を回収したいのと思っています。 そこで、方法としては硫安沈殿を考えているのですが、直接培地を硫安沈殿にかけても大丈夫でしょうか? 回収したタンパク質はその後、SDS-PAGE、ウエスタンブロッティングにかけたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • リン酸化された蛋白の分析

    培養細胞から蛋白を抽出し、リン酸化蛋白をウェスタンブロッティングで同定する実験をしているのですがなかなかバンドがでません。ポジコンのリン酸化されてない蛋白はきちんとバンドがでてます。 リン酸化蛋白を抽出する際のlysis bufferや手技の留意点、SDS-PAGEの際の留意点等ありましたら教えて頂けませんか。

  • 変異体の発現

    現在、動物細胞に目的遺伝子を形質転換し、適当な抗生物質でセレクションをした細胞を使って、さまざまなアッセイをすると同時にcell lysateを使ってWestern blottingを行っています。この際、いくつかの変異体においてまったく発現が見られません。 その原因にはどのようなことが考えられるのでしょうか。

  • 転写後発現調節について

    性ホルモンによるある物質の発現量変化を細胞実験で見ています。 タンパク質レベルでは濃度依存的変化が見られたものの、mRNAレベルで一切変化が見られず解釈に困っています。 転写後調節や翻訳段階での影響、あるいはタンパク質そのものへの影響が考えられるとは思うのですが、性ホルモンのそのような作用を調べてもうまく検索できません。 性ホルモンが核内受容体を介した転写調節因子としてでなく、タンパク質への直接的な作用、あるいはスプライシング、核外輸送、翻訳段階に対する作用を示す報告、文献、書籍等ありましたらお教えください。

  • pubmedでタンパク発現(cell line,無処理・無刺激,恒常的

    pubmedでタンパク発現(cell line,無処理・無刺激,恒常的発現)を調べるには? こんにちは。来期M1になる生物系学生です。 あるタンパクの機能について研究を始めたものなのですが、今現在1種類の細胞株についてそのタンパク発現の変化などを見ており、今後他の細胞株についても見ていこうかと考えているところです。 そこでこの「あるタンパク」が通常時(恒常的に)発現している細胞株にどのようなものがあるかを調べ、それを扱っていこうか否かを検討して行きたいのですが、地道にpubmedで論文検索をし、各論文のFigを見ていってるのですが、(数千の論文は見ましたが、今のところ全く見つからない)該当検索ヒット数があまりに多く非効率的であると思いまして、みなさんの力添えをいただきたく思い投稿しました。ラボの先生にも「何て非効率的な検索の仕方してるんだ」と指摘を受けたくらいでした。ちなみに、その時に「効率的な検索の仕方はどのようにするのですか?」と聞き返したら、そんな常識知らない奴はさっさと辞めろと怒鳴られてしまいました(汗)どうかこの非常識な学生にお力添えをお願いします。

  • タンパク合成

    現在、タンパクX(イムノグロブリンスーパーファミリー(IgSF)に属する分子量約120kDa)の合成を修飾等を考え、哺乳類細胞で行っていますが、今のところうまくできていません。また、IgSFに属するタンパクはできにくいという噂を聞いたこともあります。そこでいくつか細胞の種類を変えて試してみようと思っていますが、文献をみたところ、IgSFのタンパクはcos細胞を使っている場合が多いようです。しかし、目的が多量のタンパク精製であるため、一過的な発現系ではなく、恒常的な発現系を作りたいと思っています。また、哺乳類細胞ではなく、昆虫細胞を使った方がよいのでしょうか?ただ、昆虫細胞を使った実験系は行った事がないので、実際に動き出すまでに多くの時間と費用がかかりそうなのでできれば避けたいと思っています。  「こんなふうにしたらうまくいった」など、どんなことでもかまいませので、アドバイスがあれば、ぜひお願いしますm(_ _)m

  • DNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析

    どうも私理学系の化学系の修士のものなんですが 私たちが単離した化学物質の機能解明で とあるたんぱく質との相互作用の解明を行っていたのですが 最近DNA発現の側面から解析したいと思っています。 DNAマイクロアレイの解析を利用して遺伝子発現を調べる技術を使って 私たちのように異なる分野の人間が少し勉強して研究するのは 不可能なんでしょうか? もしDNAマイクロアレイなどをつかって研究をなさっている方がいらっしゃいましたら アドバイスお願いします。