• 締切済み

変異体の発現

現在、動物細胞に目的遺伝子を形質転換し、適当な抗生物質でセレクションをした細胞を使って、さまざまなアッセイをすると同時にcell lysateを使ってWestern blottingを行っています。この際、いくつかの変異体においてまったく発現が見られません。 その原因にはどのようなことが考えられるのでしょうか。

みんなの回答

  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.2

どのような遺伝子で、どのような変異をいれたのか、 まったくわからないところでは、可能性を考え出したら ある意味キリがないように思えます。 状況としては、 ある動物細胞に発現ベクターに組み込んだ遺伝子をトランスフェクションし、 ネオマイシン、ゼオシン、ピューロマイシンとかでセレクションして stableな細胞のクローンの単離をこころみ中。 セレクションで中に増えてきた細胞のいくつかを単離して タンパク質が発現しているかどうかウエスタンで確認したところ wild typeを発現している細胞はいくつか取れたけれど、 mutantを発現している細胞は取れなかった といったところなのでしょうか? 深く考えずに、ぱっと思いついたことを書かせていただくと、 前提として、ウエスタンはうまくいっている、 使用した抗体は変異体も認識するとして、 薬剤に耐性でセレクションされてきた細胞においても 目的遺伝子のタンパク質が発現が確認できないことは 経験上たくさんあります。私が考える原因としては、 目的タンパク質の発現は実はしているのだけど 発現が弱すぎて確認できないのかなぁと思ったりします。 あくまで上記したように、wild typeは取れていて、 ある変異体では取れないということであるとするならば 1、その変異体タンパク質は細胞にとって毒性がある (細胞死を誘導したり、細胞分裂を遅くしたりなど) 2、その変異体のたんぱく質は不安定なタンパク質になってしまう これらの原因で、その遺伝子が導入され細胞は優先的に死んでしまい すっごく弱くしか発現していない細胞しかとれないとか、 タンパク質抽出中にタンパク質が分解などでなくなっちゃうとか、 あるのかもしれません。 もうすこし状況がわかると考えるネタが増えると思いますが・・・。

junjunee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 またお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 自分も発現しないのではなく、発現量が低いのではないかと考えて、セレクションした細胞をもう少し増やした状態でウエスタンを試み中です。 また、安定性の問題も考えてプロテアソーム阻害剤の使用も試み中です。 ありがとうございました。

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.1

タンパク質が得られるものと得られないものとがある、ということでしょうか? サザンおよびノーザンブロッティングはされていますでしょうか? DNAのレベルで導入に成功している場合は、co supression、RNAi、などが考えられます。

junjunee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 またお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 とりあえずノザンをやってみようかと考えております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • D-MEMからのタンパク質回収

    真核細胞に遺伝子導入をして分泌性タンパク質を発現させました。 培養はDMEM+FBS+抗生物質を基本とした培地で行なっているのですが、この培地から発現させたタンパク質を回収したいのと思っています。 そこで、方法としては硫安沈殿を考えているのですが、直接培地を硫安沈殿にかけても大丈夫でしょうか? 回収したタンパク質はその後、SDS-PAGE、ウエスタンブロッティングにかけたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 細胞株の遺伝子に変異を入れるには?

    実験初心者の質問です。 もし良い参考書等ありましたら、教えてください。 ある細胞株で発現しているタンパク質の機能を調べるために、そのタンパク質の発現を抑える場合、RNAiという手法を使うのだと思いますが(他にもありますでしょうか??)、過剰に発現させるとしたら、どんな手を使うのが手っ取り早いのでしょうか?ベクターに載せた遺伝子を細胞に組み込む事になるのですか? また、そのタンパク質の配列の意味を調べるために、あるアミノ酸に変異を入れるとしたら、どうすれば良いのでしょうか?単純に変異を入れた遺伝子を組み入れたら、改変前のオリジナルの配列と持った遺伝子と混ざってしまうような気がするのですが、完全に入れ換えるには何か手があるのでしょうか?

  • v-src安定発現株について、教えて下さい

    私はウイルスによってNIH3T3細胞にv-srcを発現させて安定発現株の作成を試みています。 発現チェックのためにウエスタンブロッティングを行ったところ、c-Srcと思われるバンドの下にもう1つバンドが検出されました。 ですが、よく見るとw.tのNIH3T3細胞にもc-Srcと思われるバンドの下にもう1つバンドが薄く検出されていました。 そもそもc-Srcもv-Srcも分子量があまり変わらないはずですが、ウエスタンブロッティングで発現を確認するにはどのようにc-Srcとv-Srcのバンドを見分ければいいのでしょうか? ちなみに使っている1次抗体はMilliporeのGD11という抗体でc-Srcとv-Src両方認識するとの記載があります。 研究初心者なもので、至らないことがたくさんあるかと思いますが、どなたか教えてください。  

  • プラスミドに導入した遺伝子

    こんにちは。 早速質問ですが、プラスミドにDNAを導入したとき、形質転換したかどうかを区別するために抗生物質耐性遺伝子を使うと思います。 この遺伝子は挿入する方の遺伝子にあるのならば区別することができるのはわかります。しかし、もともとのプラスミドに耐性遺伝子があるのならば、形質転換したかどうか区別できなくないですか?形質転換していなくてもプラスミドに耐性遺伝子がある訳なので・・・ 乱文ですみません。

  • レポーターアッセイされた細胞は正常に働くのか?

    レポーターアッセイについて疑問に思う点があります。 レポーターアッセイとは、目的遺伝子をレポーター遺伝子に置き換えることで、知りたい遺伝子がどこでどのくらい発現しているのかを調べることですが、このとき細胞は生きた状態なのですよね? では、細胞の持つ一部の遺伝子がレポーター遺伝子に置き換えられてしまうことで、その細胞が正常な活動を行えなくなる、などということはないのでしょうか? レポーターアッセイが原因で細胞が死んでしまうという可能性はないのですか? 回答よろしくお願いします!!

  • 抗生物質を用いた安定発現株に関して

    よくネオマイシン耐性遺伝子を含むプラスミドをリポフェクションによって細胞に導入し、ネオマイシンによってセレクションを行って安定発現株を得ると言う実験が行われていると思います。 この安定発現株って、細胞がプラスミドをプラスミドの形で安定に保持し続けているんでしょうか? それとも染色体内に組込まれて保持されているものなんでしょうか? 調べてみたけどよくわからなかったので、どうか教えて下さい。

  • 遺伝子組換え技術や品種改良について・・・

    組換えDNA技術について質問です。 品種改良などを行う際のゲノム改変技術の1つとして「組換えDNA技術」があると教わったのですが、どのような技術を指しますか? 私はプラスミドにBから持ってきた有用な遺伝子を組み込んで(このプラスミド作製技術が組換えDNA技術?)、それをAに形質転換させてB遺伝子をAの中で発現させてやる事でAにBの形質を付加させるのかと思いました。 しかし、プラスミドDNAを形質転換して、生細胞内で制限酵素を発現させて宿主のゲノムに変異を加えて新たな形質を持たせる品種改良法もありますか? 制限酵素ってかなり低い温度でも活性を持った気がするのですが、制限酵素を発現させた状態のまま育種ってできるんですか? あと、組換えDNA技術の課題や問題点ってどのような事が考えられるのでしょうか? 質問が多くて分りづらい文章ですいません。 ご存知の方、教えていただけると嬉しいです。

  • ルーチンの形質転換

    昆虫細胞でのタンパク質の発現のところで、「ルーチンの形質転換」という言葉が出てくるのですが、どのようなものなのか教えていただけないでしょうか。 普通の形質転換とどう違うのかなども知りたいです。 宜しくお願いします。

  • コロニーが現れない

    形質転換って失敗することあるんですか? プレートの作り方がまずかったのでしょうか。 コンピテントセルを扱うときにコンタミは そこまで致命的なものなのですか? クリーンベンチでやった方がいいのでしょうか? 抗生物質の耐性を獲得して大腸菌が生えてくるはずなぜか生えてきません。 形質転換はclonaseという酵素を使って遺伝子を組み替えてから行っています。

  • 1時間での蛋白質発現

    はじめまして。学部生の研究初心者のものです。 現在、ある物質について研究しておりまして、細胞の系を用いて様々な作用を調べようとしています。先日、添加時間1時間において、ある作用があることがわかり、そのメカニズムを追っていこうとしています。 このような場合、まずはリン酸化やユビキチン化などを見るのが考えやすいと思うのですが、ウエスタンでタンパク質発現を見るのもアリなのでしょうか?つまり、1時間で蛋白質発現に影響するということがあり得るのかどうかが知りたいです。 拙い文章で、申し訳ありません。 どうぞご助言よろしくお願い致します。